なんでもルイ14世没後300年ですって。私は世界史にとことん疎い上にベルばらも読んでない非国民なのですが、ルイ14世いうたら勢いあって王政がぶいぶいいわしてたころですか~
(日本では江戸時代のわりと始めのころですね。あちらはかつら、こちらはちょんまげ)
←リュリはオーケストラの父なのか(答えはプログラムノーツに*)
ということで、音楽大好きなルイ14世は、楽団をお持ちといっても「ひとつ」持っているのではなくて、「シャンブル」「エキュリ」「シャペル」と、別々の機能を持った3グループがあったんですって。どんだけですか。
ほんで「シャンブル」の中にも「王の24のヴィオロン」という、晩餐会などわりと公的な場で活躍する楽団と、「プティ・ヴィオロン」というプライベート楽団的なものがあったそうで、私が金曜日に聞きに行ったコンサートで演奏をしていたのは、ここから名前をとった「プティ・ヴィオロン」という古楽アンサンブルグループです。
「古楽アンサンブル」というと、地味~なコンサートでよほどの物好きしか行かないイメージかと思うんですが、それがもう…地味どころか、宮廷の舞踏会に出席する雰囲気のごーじゃすな演奏会だったんですよ。
古楽アンサンブルではあまり見かけない、20人くらいの大規模編成。
バロックダンス6人。
歌も5人。
朗読ひとり。
コンサート前半は「舞踏会」、後半は「劇場」という趣向(?)です。
小ホールではありますがチケット完売、当日券ナシ。すごい。
バッハのフランス組曲とかは、「ブーレ」とか「アルマンド」とか踊りっぽい名前がついているわりに、別にほんとに踊ることを想定していないわけですが、この日のコンサートでやった音楽というのは、踊れる音楽というわけです。
ルイ14世ご自身も踊りは大好きだったそうなんで…ほんとにこんなふうに踊っていたのかなと想像するとちょっと楽しいね。「舞踏会」パートはルイ14世も踊っている想定で組み立てられていました。
それで王様もトシいってきて自分で踊るのがたいへんになると、劇場でプロ舞踏家が踊るというほうが主流になって、んで後半の「劇場」パートにつながるんです。見た感じも、踊りがややこしくなっていました。
でも、素人(?)が踊る想定の前半のダンスはなかなかいいんですよ。優雅で、でもそのころの音楽のノリが視覚的にわかりやすいというか。ダンサーズは、芸大の学生をテキトーに引っ張ってきて躍らせているのではなくて、ちゃんとそのスジの人(プロ)がやっていました。衣装もほんとに素敵で、うっとり。
私がこのコンサートに行ったのは、ゆかりちゃんのチェンバロがお目当てではありましたが、この場合、チェンバロは縁の下の力持ち的存在で、あまり表には出ません。でも、私の席からはストレート正面に見えましたので、けっこうガン見してて、ゆかりちゃんが全体に気を配りながらとても自然な空気感で演奏しているのを観察していました(ファンなので)。
舞台右端、バイオリンでも4つくらいのパートに分かれているんですがその下のほうかな? にいた男の子は、芸大祭のバッハバイオリンソナタ全曲演奏会のときに弾いてた子だと思いますが、めちゃくちゃうまいです。弓が吸い付くように滑らかに動いていて、やわらかくて張りのある音がしっかりアンサンブルを支えています。これまた聞き惚れてというか見とれてしまいました。
そういうふうに学生さんもいて、でもけっこう年配の人までいて、どういうふうに結成されてこのコンサートにつながったのかわかりませんが、学生のうちからこうやってかなり大規模な企画に参加してコンサートを作り上げていく経験ができるのってすごいね。長く活躍できる音楽家として羽ばたいていけるように…応援してるよ!!
(* プログラムノーツは気合の32ページ!! うんちくぎっしりです。リュリさんのあたりで、パート内は同じように演奏すること(好き勝手に装飾つけない)、弦楽セクションのボウイングを揃える、大小弦楽器と管楽器を入れて編成することとかそういうオーケストラの基礎ができたらしいけど、リュリさん単独ってほどでもない。ただしオーケストラの名づけ親ではあった、とか)
にほんブログ村 ピアノ ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 中高一貫教育

「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社
←またろうがイラストを描いた本(^^)

「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社
(今回もイラストはまたろう)
(日本では江戸時代のわりと始めのころですね。あちらはかつら、こちらはちょんまげ)

ということで、音楽大好きなルイ14世は、楽団をお持ちといっても「ひとつ」持っているのではなくて、「シャンブル」「エキュリ」「シャペル」と、別々の機能を持った3グループがあったんですって。どんだけですか。
ほんで「シャンブル」の中にも「王の24のヴィオロン」という、晩餐会などわりと公的な場で活躍する楽団と、「プティ・ヴィオロン」というプライベート楽団的なものがあったそうで、私が金曜日に聞きに行ったコンサートで演奏をしていたのは、ここから名前をとった「プティ・ヴィオロン」という古楽アンサンブルグループです。
「古楽アンサンブル」というと、地味~なコンサートでよほどの物好きしか行かないイメージかと思うんですが、それがもう…地味どころか、宮廷の舞踏会に出席する雰囲気のごーじゃすな演奏会だったんですよ。
古楽アンサンブルではあまり見かけない、20人くらいの大規模編成。
バロックダンス6人。
歌も5人。
朗読ひとり。
コンサート前半は「舞踏会」、後半は「劇場」という趣向(?)です。
小ホールではありますがチケット完売、当日券ナシ。すごい。
バッハのフランス組曲とかは、「ブーレ」とか「アルマンド」とか踊りっぽい名前がついているわりに、別にほんとに踊ることを想定していないわけですが、この日のコンサートでやった音楽というのは、踊れる音楽というわけです。
ルイ14世ご自身も踊りは大好きだったそうなんで…ほんとにこんなふうに踊っていたのかなと想像するとちょっと楽しいね。「舞踏会」パートはルイ14世も踊っている想定で組み立てられていました。
それで王様もトシいってきて自分で踊るのがたいへんになると、劇場でプロ舞踏家が踊るというほうが主流になって、んで後半の「劇場」パートにつながるんです。見た感じも、踊りがややこしくなっていました。
でも、素人(?)が踊る想定の前半のダンスはなかなかいいんですよ。優雅で、でもそのころの音楽のノリが視覚的にわかりやすいというか。ダンサーズは、芸大の学生をテキトーに引っ張ってきて躍らせているのではなくて、ちゃんとそのスジの人(プロ)がやっていました。衣装もほんとに素敵で、うっとり。
私がこのコンサートに行ったのは、ゆかりちゃんのチェンバロがお目当てではありましたが、この場合、チェンバロは縁の下の力持ち的存在で、あまり表には出ません。でも、私の席からはストレート正面に見えましたので、けっこうガン見してて、ゆかりちゃんが全体に気を配りながらとても自然な空気感で演奏しているのを観察していました(ファンなので)。
舞台右端、バイオリンでも4つくらいのパートに分かれているんですがその下のほうかな? にいた男の子は、芸大祭のバッハバイオリンソナタ全曲演奏会のときに弾いてた子だと思いますが、めちゃくちゃうまいです。弓が吸い付くように滑らかに動いていて、やわらかくて張りのある音がしっかりアンサンブルを支えています。これまた聞き惚れてというか見とれてしまいました。
そういうふうに学生さんもいて、でもけっこう年配の人までいて、どういうふうに結成されてこのコンサートにつながったのかわかりませんが、学生のうちからこうやってかなり大規模な企画に参加してコンサートを作り上げていく経験ができるのってすごいね。長く活躍できる音楽家として羽ばたいていけるように…応援してるよ!!
(* プログラムノーツは気合の32ページ!! うんちくぎっしりです。リュリさんのあたりで、パート内は同じように演奏すること(好き勝手に装飾つけない)、弦楽セクションのボウイングを揃える、大小弦楽器と管楽器を入れて編成することとかそういうオーケストラの基礎ができたらしいけど、リュリさん単独ってほどでもない。ただしオーケストラの名づけ親ではあった、とか)
にほんブログ村 ピアノ ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 中高一貫教育

「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社

「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社
(今回もイラストはまたろう)
いつも応援していただき感謝感激です。
けっこう年輩の人ってチェロのおじさんですよね?
桐朋の大学生(カレッジディプロマコース生)です。
A新聞社を早期退職して、3年前かられっきとした大学生;50代後半だけど青春謳歌中
というわけで、特別ゲストのリュート奏者(プロ)以外、プティ・ヴィオロン(器楽アンサンブル)は、全員学生です!
芸大9人、桐朋9人(大卒後ドイツ留学中の2人を含む)、上野学園2人という構成です。
主催者は、指揮&ヴァイオリンの佐藤クン桐朋3年です。
ゆかりの高校時代からの相棒です。
学生企画の演奏会にしては、大規模・豪華でしたよね
プティ・ヴィオロンの第2回目の公演でした。
初回は、去年11月で、いきなりオペラ!(驚)
そして今回は、舞踏と音楽
これからも活動を継続する予定だそうです
その佐藤クンと、オーボエソロ吹いていた荒井クン(桐朋卒後、ブレーメン大学院留学中)のデュオリサイタルが、今週の金曜日・夜7時~@近江楽堂であります。
共演;通奏低音でヴィオラ・ダ・ガンバと、チェンバロ(ゆかり)
https://www.concertsquare.jp/blog/2015/201502114.html
こちらは、出演者4人だけのサロンコンサートです。
ホントに距離が近いので、奏者の息遣いまで感じられますので、おススメです。
もし、ご都合よろしかったら、ぜひご連絡ください
p.s.
最前列くらいしかダンサーの足元が見えなかったのが残念だったという御意見を多数いただいたそうです。
あの会場の客席は、段床形式に切り替えが可能だったのに
芸祭のバッハソナタ全曲演奏会のときにヴァイオリン弾いてくれた3人とも出演してました。
ヒゲの彼は、今回ヴィオラ担当してましたね
気に入った
50代で学生アゲイン、いいですね~
周りから若さをもらえそう(^^;;
演奏能力が高いだけではなかなか活躍できませんが、
プラスして企画力!!
すばらしいです。
今週は夜のおでかけをもうしてしまったので、
平日夜外出は週イチの法則により金曜はいけません…ざんねん
そう、ダンサーズが見えにくくてそれがもったいなかったですね。ぜひ段にしてほしかった。
> ヒゲの彼は、今回ヴィオラ担当してましたね
> 気に入った?
気に入りましたよ~(^-^)