アンダンテのだんだんと日記

ごたごたした生活の中から、ひとつずつ「いいこと」を探して、だんだんと優雅な生活を目指す日記

固定ドと移動ド、そして調性感覚

2010年01月09日 | ピアノ
みなさんは、ピアノなりバイオリンなりを弾くとき、頭の中でどう歌っていますか??

つまり、いわゆる「バッハのメヌエット」(実際はバッハじゃないらしいが)を弾くときに
「レーソラシドレーソッソ」←固定ド
と歌うのか
「ソードレミファソードッド」←移動ド
と歌うのかって話ですけど。要するに前者は、ドレミファソを「音名」として使っていて、後者は「階名」として使っているわけですね。

私もそうなんですが、大半の方は固定ドのほうじゃないかと思います。「桐朋子供のための音楽教室」系であれ、「ヤマハ音楽教室」系であれ、日本のメジャーどころはあらかた「固定ド」を徹底して教えていますし、個人の先生についていたとしても、その先生が「固定ド」で育った場合は当然そのように教えますから。

「固定ド」のメリットは、なんといっても、口で言っているとおりに鍵盤を押さえれば(あるいはバイオリンであれば左手で弦を押さえれば)音程を作れるということです。便利です。転調が頻繁な場合にも混乱することがありません。

一方、デメリットとしては、調についての意識が薄くなりやすいということがあります。ぶっちゃけ、どこが主音なのか意識しなくても、今どこにシャープ(またはフラット)が付くのかさえ覚えていれば弾けてしまいますからね。

私は、年末年始にバッハを弾いていたので、バッハつながりで「やわらかなバッハ」(橋本絹代、春秋社)を読んでいました。すると、この著者は、「固定ド」教育がだいっ嫌いなんですね。

まず、もともと「ドレミ」という呼び方は階名だったのに、それを音名に使っていること自体が間違いで、混乱を呼ぶといいます。しかし実際のところ、「固定ド」どっぷりの人は、固定ドで歌っているときそれを階名と混乱することもなく、むしろドレミが階名だったことを忘れて使ってますから、元の流用が間違っていたとしても別に混乱を招いているわけじゃないと思いますが。

この著者がいうには、絶対音感の持ち主じゃない人が固定ド教育を受けてしまうと、鳴っている音が何の音か認識できないので、暗譜も飛びやすいし音楽として理解できない。そして、ノーミスで「弾ける」のに、今練習中の同じ曲を先生が弾いていたら何の曲かわからなかったという少女の例を挙げます(しかも他の本からの孫引き)。

全体にこの著者は、論理的に話を運ぶことをしないですべて自分の好みにしたがって結論へ引っ張っていくので、読んでいると頭がウニになります。百歩譲ってそういう少女が実在したとしても、「固定ド」だと音が聞けなくて「移動ド」なら聞けるという根拠になってませんね…説明するまでもないことですが。

私の先生は、バリバリの「固定ド」の人で、しかも調性マニアです。ショパンの装飾音まで(^^;; ありえない早口で「固定ド」で歌いながら弾くことができます。暗譜が飛ぶこともなく、聞いた音をすべて認識できますし、和音の機能まで修論で取り上げるほどばっちりです。

だから、「固定ド」なら聴音もできない、自分の声で歌も歌えない、調性感覚も身につかないとかそういうことではまったくなく、むしろ例えば「桐朋子供のための音楽教室」で育った人なら、聴音もソルフェージュも音楽理論もばっちり勉強して身につけていることでしょう。

しかし、私の場合のような、「固定ド」でピアノを弾くだけで、ほかの勉強をしていない人はどうでしょうか。

件の少女のような例は稀で、相対音感しか持っていない人(私を含む)でも、頭の中に鳴っている、またはその場で演奏されている音を聞き取ることは十分にできると思います。リファレンスの音が最初にあれば、絶対音感を持っている人と同じことですし、仮にリファレンスがなくて、スタートの音が違っていても、そこから相対的につじつまが合うように聞き取ることはできます。

調性感覚のほうはどうでしょうか…私ほどぼんやりした人は少ないかもしれませんが、私の場合はそういえば主音を意識しないで弾いていることがほとんどでしたし、どの和音が「トニック」なのかということも意識していませんでした。

移動ドの人が、鍵盤を弾くためには変換が必要なのと裏表の関係にあることとして、固定ドの人は、階名(音の機能)を意識するためには変換が必要になります。そして、固定ドの人は、その変換をしていなかったとしても、とりあえず曲を弾くことはできてしまうわけです。

この先に進むかどうかは、本人に任されているといえます。
コメント (16)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« バイオリンレッスン(13) 左手... | トップ | はなひめの習い事整理: 英語... »
最新の画像もっと見る

16 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ヤマハっ子ですが (nonchan)
2010-01-09 09:51:18
私はヤマハ音楽教室で音楽を習いましたが、ヤマハは固定ドだけど絶対音感教育なので(というか、絶対音感を身につけさせるためにあえて固定ドで指導する、というのがヤマハのポリシーだと思う)、その著者のいう「絶対音感の持ち主じゃない人が固定ド教育を受けてしまうと」という前提からそもそもはずれていると思います。
でも、固定ド唱法だと調性感が薄くなるというのは確かにあると思います。
合唱の音取りの時に階名唱をすることがあって、私を含めて固定ドに慣れてて固定ドで歌っちゃう人が多いんですが(固定ドで歌う人と移動ドで歌う人が混在してとてもややこしいことになります)、今入っている合唱団の指導者の先生は、音取り段階でしっかり調性や和音の感覚をつかめるように、あえて移動ドで階名唱をするようにと指導されています。
実際やってみると確かに効果的だなと思いました。
ピアノは和音を分かっていなくてもとりあえず正しい音は鳴らせるけど、合唱は和音をわかっていないで歌うとなかなか正しい和音の響きにならないので、たいていは曲を歌いこみながらだんだん和音が分かって響きがはまってくる、って感じなんだけど、音取りの時から意識していると最初からちゃんと和音になってるので、全然違う、って感じです。
返信する
ヴァイオリンの世界でも (ふぃるはーも2)
2010-01-09 10:04:35
「固定ド」「移動ド」の話は,「ストリング」誌でもながながと取り上げられていましたね。最初のころは興味を持って読んでいましたが,結局どっちにもいい点悪い点があるという終わりのない話になってきて,だんだん読み飛ばすようになってしまいました。最近は「モード(旋法)」の話に変わってきているようですが・・・。自分は「固定ド」でしか読めません。
返信する
> nonchanさんへ (アンダンテ)
2010-01-09 12:14:24
あ、なるほど、絶対音感を身に着けることが前提なわけですね。しかしうちの子どもたちには成功しなかったらしいが(^^;; っつか、週一回のグループレッスンでふだんの練習もいい加減な子がどうにかなるわけはないんだが…

楽器でなく「歌う」ということだと俄然移動ドが現実味を持ってきますね。
> 音取りの時から意識していると最初からちゃんと和音に
> なってるので、全然違う、って感じです。
おもしろいですね!! 今から合唱とかやったら楽しいだろうな~声でないけど。
返信する
> ふぃるはーも2さんへ (アンダンテ)
2010-01-09 12:18:48
そうですね、なんか宗教論争になりそうだもん(^^)

上では話がややこしくなるのでなるべく混ぜなかったのですが、その本には絶対音感と相対音感の話や、平均律と純正律の話がでてきて、著者が論理を超越して強引に話を進めていくんですよ。結局、この人が提唱する「イコール式」っていうのに引っ張りたいという意図で書かれていて、かなりトンデモに属する本だと思うけど、おもしろい話題はいろいろ詰まってました。
返信する
私もヤマハで習った (ももれんじゃ)
2010-01-09 13:19:58
私も最初ヤマハ音楽教室でしたので固定ドですね。
気に入った曲しかやらない問題児でしたが、音を聞いて鍵盤で探し固定ドのままインプット。そのうち耳にする音はドレミで再生できる感じになりました。筝曲も同じで、それ自体は混乱することなくいたかなぁ。(琴は音あわせをさせられるので音階とかを意識する機会は多いのかも)

難しかったのは中学校で低音系管楽器を吹くときに渡された楽譜がすぐに読めなかったこと。頭の中にあるト音記号の楽譜に直してしまいました。オクターブは別ってことで。
返信する
桐朋派です (スケルツオ)
2010-01-09 15:31:17
固定ド、移動ド・・と呼ぶのですね。知りませんでした。
子供のための音楽教室では徹底的に絶対音感でしたから、相対音感が全然身についていなくて、苦労したことも多かったです。
クラス合唱での音取りとか。
Vnの伴奏で、高い音が取りにくいから3度音程下げて・・なんて言われると、パニックになっていました。
返信する
> ももれんじゃさんへ (アンダンテ)
2010-01-09 20:35:34
ももれんじゃさんも固定ドですね。でも、琴とか低音系管楽器の経験がある分、私とは違うかなぁ。私、ほんとに頭固くて。。

音程を作るということにもまったく疎い状態なので、バイオリンはなかなか苦労しそうですが、新しい世界が開ける…かも??
返信する
> スケルツオさんへ (アンダンテ)
2010-01-09 20:39:56
スケルツオさんはばりばり桐朋系だったんですね。
ピアノめちゃくちゃお上手だったから、若いころの鍛え方が違うんだろうなぁと思っていました(^^) 桐朋系は特に絶対音感を重視していたのかな?? 得な面と、苦労する面と両方ありそうですね。
返信する
Unknown (アメデオ)
2010-01-09 21:01:37
合唱とかでは移動ドを使う事が比較的多いと思います。
声って不安定なので合唱の場合必ずしも絶対的な音を出す事が重要ではないです。
例えば、アカペラでは周りの音が1/8音くらい下がっていたならば正しい音を出すより1/8音下がった音を出す方がハモるので正解です。
従って固定ドで絶対音感を重視するよりは、移動ドで調を意識する方が重要ということでしょう。
アカペラでポリフォニーのミサとかやるとよくわかります。
返信する
移動ドです (かおる)
2010-01-09 21:12:40
感覚の問題でしょうね。
いい悪いじゃないので。

私は移動ド&相対音感ですから、音楽の世界でははみ出しっ子です(笑)
生徒へのレッスンでは固定ドで教えますが、自分の頭の中は全部固定ドです。
新曲視唱などで転調していても、自然に音名も変化して読んでいます。これ理屈じゃないんです。勝手に頭がやっちゃうんですよ。
だから、移調するときにはすごく便利です。

でもピアノ曲を暗譜するときには調性を把握しておかないととんでもないミスを犯すこともあります。
一夜漬けで暗譜した曲を違う調で弾き始めて黒鍵の位置が違っていて汗かいた事があります。
笑い話には事欠きません(笑)

で、その著者の「絶対音感の持ち主じゃない人が固定ド教育を受けてしまうと、鳴っている音が何の音か認識できないので、暗譜も飛びやすいし音楽として理解できない」の意味は、私感覚的によくわかりますよ。絶対音感のない人がよく固定ドでやっていけるなぁと感心します。
本全体を読んでいないので、なんともいえませんが。

おじゃましました。
返信する

コメントを投稿

ピアノ」カテゴリの最新記事