話は今年の正月に遡る。
1月13日の記事(海王丸出港&とうしょう礼)参照してね。
お台場の船の科学館の桟橋で「海王丸」の出航イベントを寒風吹きすさぶ中1時間近く見守り、出航を見送った。
でもあの時、今か今かと待ってたのに、帆を広げてくれなかった。
帆船なのに…。
帆がなくても進むんだ~。
と、呆然と見送る妻にだんなが、「帆船が帆を広げるのは外洋に出てからだ。知らなかったの?」とか追い打ちをかけられたのね。
へえ~。知らなかった~~
ということがあったのね。
がしかし、私は諦めが悪かった!
ど~しても帆を広げる帆船が見たい~~!!
調べました。
2009帆船日本丸総帆展帆・満船飾予定表を発見!
総帆展帆(そうはんてんぱん)は、帆船日本丸に備え付けてある29枚すべての帆を広げることをいいます。ボランティアの協力を得て行なっています。
満船飾(まんせんしょく)は、船でお祝いのときに国際信号旗(船の通信に使用する旗)を掲揚することをいいます。日本丸では、船首から各マストの頂きを通して、船尾まで綴っています。
今年は4月12日から始まったのですが、私が行ったのは5月10日でした。この前の4月26日は強風で総帆展帆をすぐ終了したそうなので、ラッキーでした。と言っても家を出たのが遅かったので、桜木町に着いたらもう帆は張り終わってたのね。
ちえっ。最初から見たかったな~。
どんだけ、帆船ファンなの自分
と自分で突っ込んでみる。
ちなみに次回の総帆展帆は5月24日です。今度の日曜日ね。
展帆作業は10:30~11:30
畳帆作業は15:00~16:00
船内見学出来る時間は9:30~10:00&11:30頃~14:30&16:00頃~17:00となっています。
せっかくなので、帆を広げた時間帯に乗船してみる?
帆があると、太陽の直射日光を遮ってくれるので快適でしたよ
経験者は語る(自慢~)
あ、次回の満船飾イベントは6月2日です。
総帆展帆と満船飾を同時に行なうのは1年で1度。海の日のみです。つまり7月20日ですね。
7月20日?行きたいがたぶん無理だね。
1月13日の記事(海王丸出港&とうしょう礼)参照してね。
お台場の船の科学館の桟橋で「海王丸」の出航イベントを寒風吹きすさぶ中1時間近く見守り、出航を見送った。
でもあの時、今か今かと待ってたのに、帆を広げてくれなかった。
帆船なのに…。
帆がなくても進むんだ~。

と、呆然と見送る妻にだんなが、「帆船が帆を広げるのは外洋に出てからだ。知らなかったの?」とか追い打ちをかけられたのね。
へえ~。知らなかった~~

ということがあったのね。
がしかし、私は諦めが悪かった!
ど~しても帆を広げる帆船が見たい~~!!
調べました。
2009帆船日本丸総帆展帆・満船飾予定表を発見!
総帆展帆(そうはんてんぱん)は、帆船日本丸に備え付けてある29枚すべての帆を広げることをいいます。ボランティアの協力を得て行なっています。
満船飾(まんせんしょく)は、船でお祝いのときに国際信号旗(船の通信に使用する旗)を掲揚することをいいます。日本丸では、船首から各マストの頂きを通して、船尾まで綴っています。
今年は4月12日から始まったのですが、私が行ったのは5月10日でした。この前の4月26日は強風で総帆展帆をすぐ終了したそうなので、ラッキーでした。と言っても家を出たのが遅かったので、桜木町に着いたらもう帆は張り終わってたのね。
ちえっ。最初から見たかったな~。
どんだけ、帆船ファンなの自分

ちなみに次回の総帆展帆は5月24日です。今度の日曜日ね。
展帆作業は10:30~11:30
畳帆作業は15:00~16:00
船内見学出来る時間は9:30~10:00&11:30頃~14:30&16:00頃~17:00となっています。
せっかくなので、帆を広げた時間帯に乗船してみる?
帆があると、太陽の直射日光を遮ってくれるので快適でしたよ

経験者は語る(自慢~)
あ、次回の満船飾イベントは6月2日です。
総帆展帆と満船飾を同時に行なうのは1年で1度。海の日のみです。つまり7月20日ですね。
7月20日?行きたいがたぶん無理だね。