あられの日記

カテゴリーは場所優先。鶴岡八幡宮は寺院・仏閣ではなく「鎌倉」に。一部検索し易さ優先で、花カテゴリーに入れてる場合も。

海龍ドラゴンボート

2009年05月31日 08時19分07秒 | 
上の画像は5月10日の日本丸総帆展帆を見た後、日本丸ピアから水上バスに乗って途中ですれ違った「海龍ことドラゴンボート」です。
これは横浜港内クルーズに使用されている船ですね。確か70分で900円だったような~。
あ、ちなみに水上バスには休航日があります。ウミキューチケットが使えないつーか買えない月曜日。月曜日は各博物館施設も休みなのだ。
でも明日6月1日にはどうかな~?横浜開港祭なのでやってると思うよ?
横浜の港内のクルーズはこの船に乗るのが最安だと思います~。
なんかいろいろな船が行き交っているので、乗り比べするのもいいかも~。今のシーズンは船に乗っても寒すぎず暑過ぎず快適ですよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

帆船日本丸の船長室

2009年05月31日 07時45分47秒 | 
せっかく帆を広げた日本丸に乗船したのでデッキから写真を写そうとしたのですが、帆が大きすぎてなんだがわかりにく~い構図になってしまいました。
日本丸でっかすぎっ!でもおかげで一つわかったことが…。帆を広げた帆船の甲板には日陰が一杯あって晴れた日でも結構涼しい~。
日本丸は横浜のランドマークの真下の1号ドックに永久係留されててもうここから動いて海へ出ることはない。
でも海に浮かんでるので、時折揺れる。日本丸の全長は97メートルもあるけど、外洋に出ると97メートルしかないってことになるのかな?
荒天の日でもご飯を作るのに困らないように、ちゃんと食べれるように様々に工夫されているのを見れます。
実習生室は一部屋8人の二段ベッド(ベッドの大きさ185×65センチ)が並んで狭い部屋ですが、上の画像は船長室のもの。
ベッドの上に飾られた毛布は、毎日違う形に造形されてたんだとか…。
この姉妹船が1月13日の記事で紹介した「海王丸」。(検索するならこの記事の右肩の「船」カテゴリークリックがてっとり早いかも)
日本丸の退役に代わって現在訓練生の勉強の場となってます。
この海王丸が明日開催される横浜開港祭にやってくる~~。
明日はセイルドリルもあるんだな。行きたいけど。どうだろう?ぼちぼち夏コミの当落がわかる時期ではないかと…。いつ判明するんだっけ?つーか夏コミっていつだ???
最近お散歩三昧ですっかり情報ににぶい私でした~。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

氷川丸一等客室

2009年05月31日 07時21分31秒 | 
もしかしたら一等特別室だったかもしれん…。
氷川丸はかつての客室を始め、現役で航行していた時にはなかなか見学出来なかっただろう船長室とか機関室とか操舵室にも入れます。
船長室は船の甲板より上にありました。
一般客エリアではやっぱり宮様もお泊まりになった部屋が見れるのは嬉しい。
ちゃんと寝室と浴室と客間が別れてるのね。
上の画像は客間です。もしかしたら応接室って名前だったかもしれん…。
氷川丸に乗船して一番の私の関心事は氷川丸の名前は「氷川神社」から取ったので船内に氷川神社があるらしい…。とどこかに書いてあったので、それを確認したいなあ~と思いました。
残念ながら見学コースにはなかったです。
もしかして神社と言っても神棚サイズだったのかもしれん…。
氷川丸はまだ船が海外への唯一の乗り物だった時代から、人々の夢と希望を乗せて太平洋を横断していた船です。
途中、戦争があってその時は病院船として利用されましたが、運良く沈まなかった数少ない船です。
実は戦争の時に機雷に3回だったかな?触れてあわや沈没っ!の場面もあったそうですが、無事に残れました。氷川丸の構造がタイタニックとは違ってたのが幸いしたんだとか。ちなみに氷川丸の姉妹船「日枝丸」「平安丸」は戦争で沈没してます。戦後、引き上げ船に使える船はほんの少ししか残ってなかったそうで。もちろんからくも残った氷川丸も引き揚げ船として活躍してました。
その後はシアトル航路に復帰。宝塚歌劇団のアメリカ公演や、去年ノーベル賞を受賞した人がアメリカに渡る時にも利用されたそうです。
チャップリンもこれに乗船したんだとか。
このあたりの知識は乗船してすぐのエントランスで上映している番組で補完しました。この番組を見てから船内を回るともっと楽しくなります~。
一等社交室のチェアに座ることも出来るのですよ~。
私が行った時はたまたま氷川丸と山下公園と大桟橋の間にY150観光丸がクルーズしててそれを船長室のあるデッキから見下ろすことが出来てラッキーでした
ちなみに、氷川丸の入館乗船料は一般200円。日本郵船歴史博物館(入館料500円)へ入ったら、半券を見せたら無料です。つーか、お得なセット券が一般500円なので始めっからこっちを購入するのが望ましい~。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする