goo blog サービス終了のお知らせ 

あられの日記

カテゴリーは場所優先。鶴岡八幡宮は寺院・仏閣ではなく「鎌倉」に。一部検索し易さ優先で、花カテゴリーに入れてる場合も。

六義園のしだれ桜

2010年04月03日 20時05分03秒 | しだれ桜
もう一回。
六義園の紹介を続けます。なぜって、画像のデーターが重いかと思って2回に分けました。

近くの保育園がやって来た!
続いて幼稚園児が1クラス分到着~。
さすが六義園のしだれ桜という所か。いいな~いいな~いいな~~!!
ええ。
一人でお花を見に行くと、有りうべくして起りがちな事態に…。
自分と桜の写真が一枚もないという…。
愚痴ってどうする!

続けますよ。



六義園には他にめぼしい桜はありません。

白いコブシの大木がある位。





六義園の由来はこれで。(地道にデーターを打ち込む時間が惜しい)
でもこれだけは~~。
『六義園は5代将軍徳川綱吉の信任が厚かった川越藩主柳沢吉保が元禄15(1702)年に築園した
和歌の趣味を基調とする「回遊式築山泉水」の大名庭園です。
明治時代に入って、三菱の創業者である岩崎弥太郎の別邸となりました。ええ。今NHKでやってる大河ドラマ「龍馬伝」の香川照之さん演じる彼ですね。
その後、昭和13(1938)年に岩崎家より東京都に寄付され、昭和28(1953)に国の特別名勝に指定されました。』
う~む。
柳沢吉保のモノだったのか~。「大奥」の世界だね。

ちなみに去年の六義園のしだれ桜を訪れた時の記事はこちら
2009年4月1日「六義園のしだれ桜」です。
おおっ?
偶然にも同じ3月30日の訪問だったのだね。
でも今年のソメイヨシノの東京地方の満開日は4月1日とまれに見る遅さ。
今年訪問した時はまだ8分咲き?といった所で、しだれ桜のピンクが去年より濃いめだなと感じました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2010六義園しだれ桜

2010年04月03日 17時07分37秒 | しだれ桜
桜散歩に忙しくて、画像をアップ出来ない日々。
が!
桜は咲いてるうちに紹介せねばいけない気がして…。
い、行きま~す!!

訪問日は3月30日!
この日だけ
なぜかピーカン!の素晴らしき青空!!
そりゃ、駆けつけるでしょう~。例え、最高気温が10度以下だとしても!!!
つーことで。
まずはともあれ。
六義園の有名なしだれ桜の素晴らしき画像です。







どこかのおじさんが、嬉しそうに「青空バックで写したくて来た!」
わかる。わかるよ~その気持ち!!
またまたどこかのおじさんが「下から見上げて青空を抜くんや!」
な~る程!

青空なのですが、なぜか突然お日様が陰った。
シャッターチャンス!
すると感じが変った。
う~む。

でもコレ。
やっぱりお日様の光があった方が私は好みだわ。
みなさんはどちらが好みかな?


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御神木の大銀杏は今

2010年04月03日 05時37分12秒 | 巨木・古木・ご神木・盆栽
3月のある朝、鶴岡八幡宮の歴史を見守ってきた大銀杏が根元から倒れてしまった。ニュースで映像は見たものの、やはり自分の目で確かめたいと出かけました。
こんなんになってました。

思いは誰も同じです。

ぽっかりと空いた空間が、御神木の不在の証明です。

御神木の復活を本殿でお祈りしてきました。

樹木医や賢人の手を借りて、あの手この手で御神木の再生を八幡宮では実施中です。

ここは結婚式のお式が執り行われる場所。これまでは、階段の上にある本殿に向って祝詞を上げたり、舞を奉納したりしてました。でも現在は無粋な灰色のフェンスがあります。
ま。しょうがないよね。参拝者が階段から下を覗き込んでて落下したらマズいもんな。

嬉しいニュース!
御神木から、新しい芽がいくつも出てるのが見つかったんだって!!
うお~~~、マジかっ!!
昨日のニュースで見た
つーか、あれ?
御神木が倒れたのって3月の始めだったよね?
1月足らずで芽って出るんだ…。
まあ、春は植物が伸びる季節だしな…。アリだよね。
無事芽が育って御神木が再生出来ますように。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする