相模原の大凧揚げを見に行くついでに大凧センターに寄る人も多いよね。近いから。
ならば、ついでに大凧センターの前にある常福寺にも寄ってみません?
ここには推定樹齢400年のシバノキがあるのです。
え~と。400年前と言えば…江戸時代の始めかな?
トップ画像の木がその400年のシバノキです。画像の中央奥にうっすら見える建物が大凧センターなので、本当に目の前。
でも気づきづらいんですね。
なぜなら。

単線のJR相模線が高架で走ってます。
こんな感じで。
あ。
画像中央奥が大凧センターです。
この辺り、鉄道好きにはおすすめのポイントですよ。

頭の上を走る車両を見上げる事が出来ます。…単線だから運行本数が少ないのがネックですが…。平日昼間なら1時間に3本程度?
この路線って乗客が乗り降りする時に自力でドアを開けないと乗りそびれる&降りそびれるという…。昔懐かしのシステムを現在も使用中です。
そういや、去年桜の季節にも大凧センター前の相模線を見に来たんだった。あの時は桜と相模線のコラボを楽しんだのね。
桜の音2009年4月22日…あれ?
あ。そうだった…。相模線の車両がやってくるのを待ってたんですが、なかなか来なくて諦めたんだった。この記事の左側の小高いのが相模線の高架です。ここを相模線は走るのだ。なかなかに風情がありますが、単線車両なので短いです。2~4両編成だったような…。
さて、相模線の高架をくぐれば目の前に見えるのがこれ。

常福寺の階段です。
階段上の左に見えてるのが400年のシバノキです。
解説版がありました。
常福寺は小さなお寺ですが、細部まで手入れが行き届いて中々の撮影ポイントです。

こんな感じで。

本堂や脇にあるお稲荷さんには生のユリが飾られてました。なかなかに趣きがあって二重丸。

歴史を帯びた石像が、最近新しくなった門にとけ込んでるのもよいですね。

さて、引き上げよう~と思ったら、あれ??
400年のシバノキにでっかい穴を発見!!
ええ~~~!!
400年のシバノキ。500年は無理そう~。
巨木好きの方~、早めに見に行く事をお薦めします。なんたって鶴岡八幡宮の大イチョウですら倒れてしまうんだよ。いつまでも木は残らない…。
ならば、ついでに大凧センターの前にある常福寺にも寄ってみません?
ここには推定樹齢400年のシバノキがあるのです。
え~と。400年前と言えば…江戸時代の始めかな?
トップ画像の木がその400年のシバノキです。画像の中央奥にうっすら見える建物が大凧センターなので、本当に目の前。
でも気づきづらいんですね。
なぜなら。

単線のJR相模線が高架で走ってます。
こんな感じで。
あ。
画像中央奥が大凧センターです。
この辺り、鉄道好きにはおすすめのポイントですよ。

頭の上を走る車両を見上げる事が出来ます。…単線だから運行本数が少ないのがネックですが…。平日昼間なら1時間に3本程度?
この路線って乗客が乗り降りする時に自力でドアを開けないと乗りそびれる&降りそびれるという…。昔懐かしのシステムを現在も使用中です。
そういや、去年桜の季節にも大凧センター前の相模線を見に来たんだった。あの時は桜と相模線のコラボを楽しんだのね。
桜の音2009年4月22日…あれ?
あ。そうだった…。相模線の車両がやってくるのを待ってたんですが、なかなか来なくて諦めたんだった。この記事の左側の小高いのが相模線の高架です。ここを相模線は走るのだ。なかなかに風情がありますが、単線車両なので短いです。2~4両編成だったような…。
さて、相模線の高架をくぐれば目の前に見えるのがこれ。

常福寺の階段です。
階段上の左に見えてるのが400年のシバノキです。
解説版がありました。

常福寺は小さなお寺ですが、細部まで手入れが行き届いて中々の撮影ポイントです。

こんな感じで。

本堂や脇にあるお稲荷さんには生のユリが飾られてました。なかなかに趣きがあって二重丸。

歴史を帯びた石像が、最近新しくなった門にとけ込んでるのもよいですね。

さて、引き上げよう~と思ったら、あれ??
400年のシバノキにでっかい穴を発見!!
ええ~~~!!

400年のシバノキ。500年は無理そう~。
巨木好きの方~、早めに見に行く事をお薦めします。なんたって鶴岡八幡宮の大イチョウですら倒れてしまうんだよ。いつまでも木は残らない…。