goo blog サービス終了のお知らせ 

あられの日記

カテゴリーは場所優先。鶴岡八幡宮は寺院・仏閣ではなく「鎌倉」に。一部検索し易さ優先で、花カテゴリーに入れてる場合も。

小石川後楽園の歴史

2010年04月18日 05時19分46秒 | 歴史散歩
先日紹介した小石川後楽園のしだれ桜。
花見散歩もいいけど、小石川後楽園は水戸黄門ゆかりの大名庭園なんですね。
トップ画像は現在の小石川後楽園の見取り図ですが、かつての水戸徳川家の中屋敷の敷地の一部です。

ほらね。
東京ドームはもとより、北側の中央大学まで全部水戸徳川家の敷地なんですよ。
中屋敷と言うなら、上屋敷や下屋敷もあるのか?
4月4日に隅田公園に行きましたら、かつては水戸家の下屋敷だったと書いてありました!
へえ~~。

ちなみに、水戸徳川家で一番有名なのは、水戸の黄門さま。

継いで有名なのは、徳川最後の将軍、徳川慶喜でしょうか?

かつての大名のお庭ですが、現在は東京ドームに隣接してるので、桜とドームの屋根とのコラボも楽しめます。

ええ。こんな感じで。

小石川後楽園は、自由にお殿様が日本を旅して回れなかった為か、日本テーマパークになってます。
上の画像は今はなんだかわかりませんが、あと2月もすれば花菖蒲。そして青い稲が並びます。黄門さまの方針で、庭の中に稲田が作られてるのですよ。
画像はありませんが、京都の渡月橋。木曽川に寝覚めの滝などもあります。

この立派のあ石碑は何だと思います?
実は鷹のお墓なんですね。
将軍さまから水戸のお殿様へのプレゼントだった鷹が死んだので。

新緑が芽吹いてました。秋には赤くお庭を彩るのでしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする