goo blog サービス終了のお知らせ 

あられの日記

カテゴリーは場所優先。鶴岡八幡宮は寺院・仏閣ではなく「鎌倉」に。一部検索し易さ優先で、花カテゴリーに入れてる場合も。

八雲神社

2010年04月08日 05時35分31秒 | 鎌倉
常栄寺から南へすぐ。八雲神社がある。
ここは日蓮さんに関係ないが、面白い場所なのでぜひダンナに見せておきたい。
「すぐだから。せっかくだから。ついでだから」と。まるでだだをこねる子どもをなだめるが如く誘う。
あれ~??
以前来て感動した四神の幟を飾っていない…。
どうやらアレってば期間限定だったようで。
でも他にも面白いモノはあるんだよ。
まずコレ。

そんでコレ。

さらにコレ。

中央に写っている器は、東京オリンピックの聖火台を作ったのと同じ人による制作だそうです。
八雲神社は厄除の神社。お守りが各種揃ってます。



ちなみに、この裏から鎌倉のハイキングコースの一つ、祇園山ハイキングコースの出発点となっています。まだここは歩いたことないんだけどね~。
さ。スピードアップして次行ってみよう~。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御苑の花その2

2010年04月08日 05時00分53秒 | 新宿御苑
新宿御苑の花見散歩はこの記事でおしまい。
実は見所はまだまだあったんですが、さすがに疲れてきて撤収することに…。見所の1/3程残してしまいました。

新宿御苑は周囲3.5キロ。広さは58.3ha(約18万坪)もあるので、何かのついでに寄ると私と同じ結果になります。心ゆくまで堪能したいなら、御苑単独で訪問するのがおすすめ。

これだけあれこれ見て入園料は200円ポッキリという嬉しい設定。
休園日は毎週月曜日です。

ただし、お花見客にご注意。
新宿御苑はアルコール類持ち込み禁止です。
お花見の宴はアルコール無しでお願いします。



桜のシーズンはソメイヨシノが散ってもまだまだ続きます。
遅咲きの桜を見に新宿御苑はおすすめです。なにしろ桜の種類が多いですから。





新宿御苑の見取り図には、四季折々の見所が書かれてあって、それを頼りに回ると見所を抑えることが出来ます。
毎月更新されるので、一度訪れて見取り地図は頭に入ってるから~とパスせずに、そぞろ歩きを始める手に取って歩くコースを決めてから散策を始めるのが後で後悔しなくてすみます。

さて、千駄ヶ谷門から出て、後は地道に歩くだけ。
でも~~!!
明治神宮は敷地に入ってから本殿まで延々と歩かなきゃなんだよね。
あ、足が…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

源平ハナモモ

2010年04月08日 04時03分27秒 | 新宿御苑
紅白歌合戦とか白組赤組に別れて対戦するっていうルーツは源氏の白旗、平氏の赤旗にあります。
だから紅白2色で作られた和菓子や花に「源平」の名を冠するモノって多いんですね。
で。
本日続いて紹介するのは、源平の名を冠するハナモモです。
1本の木から赤と白2色の花色が咲きます。



撮影日は3月30日ですが、ハナモモは桜に比べて花期が長いので現在もまだ咲いてるかも?

場所は御苑の真ん中から左寄りにあるレストハウスの前。レストハウスから見ると、目の前で花をアップで見えます。
上の画像の水面は中の池。これでだいたい所在がわかるかと。
ちなみに、御苑には源平ハナモモが他にもあります。それは千駄ヶ谷門から入ってすぐの所。でもレストハウスにある源平ハナモモの方が木が大きくて私はこっちが好みです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする