goo blog サービス終了のお知らせ 

あられの日記

カテゴリーは場所優先。鶴岡八幡宮は寺院・仏閣ではなく「鎌倉」に。一部検索し易さ優先で、花カテゴリーに入れてる場合も。

鎌倉の裏鬼門本覚寺

2010年04月05日 05時45分19秒 | 鎌倉
本覚寺は鎌倉駅から近い。
鎌倉幕府があった当時は重要な場所にあった。なにしろ、頼朝が幕府の守護とするべくお堂を建てている。
そして宗教学的には日蓮宗における重要な場所なのだ。
日蓮宗の総本山は山梨県にある身延山なんだけど、ここはそれに対し東身延と呼ばれている。日蓮さんが住んでたこともあるそうで。(日蓮さんがかつて住んだ場所って。鎌倉には結構あちこちにあるんだよ)

私は別に日蓮宗の宗徒ではないけれど、歴史都市鎌倉の観点から鎌倉を歩くと、日蓮宗は避けて通れないんだな。
このお寺も既に記事で書いたことがある
2009年3月6日の記事「本覚寺えびす堂」
ので、今回は別の視点から。

境内には綺麗に春の花が風情のある建物を彩って華を競ってました。
これはレンギョウと本堂。

シダレサクラと日蓮さんのお骨を納めたお堂。
日蓮さんは身延山から戻り、池上本門寺の隣の寺で入滅されてます。
が、お骨は分骨され、ここ本覚寺にも納められてます。お祈りしてる人はいないけどね。大概3月末にはサクラ。1月末には紅梅2009年3月6日の記事「本覚寺の紅梅」がお堂の周りに咲いて私達の目を楽しませてくれるんです。
私的にここのお気に入りは裏手の山門。

今でこそ段葛のある若宮大路が賑わってますが、かつては小町大路の方が賑わってたので、山門、本堂はこっちむきに作られてます。ちなみに、お土産通りは小町通りであって、小町大路とは別の道ですから。
続きまして滑川にかかる夷堂橋を越えて…。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピンクのしだれ桜

2010年04月05日 05時35分07秒 | しだれ桜
小石川後楽園にはしだれ桜が多い。
このしだれ桜は昨日紹介した2本とはまた別の。
特徴は、前出のしだれ桜より赤みがいくぶん強いのだ。

側に池(庭園ガイドによると「大堰川」と名付けられてます)があって、池に逆さ桜を映して楽しむことが出来ます。

惜しむらくは、ここの通路が狭くて、来客がどんどんやって来て、じっくり撮影を楽しむことは不可能。上の画像も赤い橋の下に川が流れてるんだけどね。人影が入ってしまって、下部を切った構図になりました。残念無念。

赤みの強いさくらは下品と感じる向きには、満開を迎えて数日経った頃訪れることをお薦めします。
ご存知の通り、桜は始めはピンクがかってても、咲いてるうちに白味が増してくるので。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする