根津神社の本殿特別公開を見学した後、門前の金太郎飴本舗でお土産購入。
このお店の飴は以前にも紹介しましたが七福神飴(2009年6月28日)の記事、私はとってもお気に入り。今回購入したのは珍味糖。友人は別の飴。
とっても美味しゅうございました。おまけにどこか懐かしい味です。次回はまた別の味の飴を買おう~。ここ、安いし
次に向かったのは、根津たいやき。
焼きたて熱々をゲット!
思わずパクリ
でもこの年で道ばたでたいやきをパクつくのはさすがに~。
地図を頼りに近くの公園へ。
…あれ?もしかして、軽く迷った?
気づくと谷根千とよばれている一角に入ってました。上の画像は「丁字屋」さん。染め物&洗い張り屋さんだそうです。無事、小さな公園を見つけベンチでたいやきをパクつく。美味い~~!!
坂を上って上野の東京芸術大学へ。
なにしろ、東京都文化財ウィークなので、大学の貴重な建物も公開中なのです。
はじめに訪れたのは「東京芸術大学陳列館」です。
説明文によりますと「本建物は昭和4年(1929)に岡田信一郎設計により建築され、以来本学の主要な展示室として通年に渡り様々な展示が催されていた。
鉄筋コンクリート造二階建ての本建物は、2つの大きな展示空間を持つ。1階は側面からの自然光により彫刻などの立体作品展示に、2階は高窓からの拡散した柔らかい光により絵画などの平面作品展示に、それぞれ適した環境を築いている。
築80余年を経た平成22年(2010)に本学の耐震改修事業の一環により耐震補強工事が行われた。建物の持つ空間の特徴を保ちながら耐震性を確保することを主旨として、一部の窓をコンクリート壁で塞ぎながらも展示空間への影響を最小限にする方法を採用することで、従来通りの展示を行うことが出来るとともに、部分的に改修したことがわかるような仕上げも施している。
旧屏風坂通りに面して正木記念館と旧東京美術学校本館玄関と共に並んで立つ姿は本学の歴史を感じさせる景観を形成している」とありました。
先日訪問した横浜。そこで見たのと同じスクラッチタイルの建物です。
が、なぜか正面玄関にあったのは皇居二重橋に設置されていた街灯。
検索かけました。伏見櫓(2009年6月18日)の記事こちらに二重橋にある街灯が写ってました!おおっ!同じだ。
なぜにここに??
謎です。
公開期間中は、陳列館の2階で「テキスタイルConnection展」をやってました。
天井近くから取り込む外光が柔らかく室内に入って来てなかなか素敵な空間でした。
続いて並びに立っている「正木記念館」へ、
東京美術学校5代校長・正木直彦氏の業績を記念して建てられた作品陳列館。昭和初期に流行したRC造の躯体に城郭風の屋根を載せた帝冠様式が特徴です。
当日は1階で「平櫛田中コレクション」展をやってました。嬉しい誤算です。
平櫛田中(1872-1979)の作品は大概美術館や博物館に納まってますよね。まさかここで見えるとは~!!
彼は1944年から東京美術学校の彫刻科で教授として後進の指導をしてました。その縁で作品が芸大に寄贈されたのです。100歳の誕生日に、30年分の木材を買い込んだエピソードも紹介されてました。コレクションは彼が集め寄贈した作品。私でも知っているロダンの作品や、本物そっくりに創られたなまずの木彫り。サンマやひものの木彫りは楽しかったですよ。
ラッキーなことに、2つの展覧会は無料で鑑賞出来ました。なんて太っ腹!
東京芸大旧東京美術学校玄関。
大正2年(1913)に建てられ、昭和47年の学校本館取り壊しの際、玄関部分のみ正木記念館中庭に移築されました。周囲とよく調和した移築保存の好例です。(以上、東京都文化財ウィークパンフレットより)
昨日NHKBSで「坂の上の雲」第9回「広瀬、死す」の放送がありました。その舞台へ今年の7月に行きました。
旅順観光のハイライト!(2010年8月22日)の記事こちらを見て下さると、秋山真之が建てた作戦は正解だとわかります。ま、作戦は実行力が伴わず失敗に終るのですが…。ドラマでも繰り返してますが、日露戦争はタイムアタック戦でした。日本軍は何がなんでもロシアのバルチック艦隊が到着する前に旅順を落とさねばならなかったのです。だから203高地攻めで乃木将軍は無茶したんですね。
よかったら左のバーに「旅順・大連旅行記」がカテゴリーにありますので、旅順の風景を見てやって下さい。日露戦争後第二次世界大戦後も旅順は軍港でした。現在は役割を終えつつありますが、やはり中国軍の軍港です。だから、かつて日本とロシアが占領していたままの街並が残されてるのですよ。
このお店の飴は以前にも紹介しましたが七福神飴(2009年6月28日)の記事、私はとってもお気に入り。今回購入したのは珍味糖。友人は別の飴。
とっても美味しゅうございました。おまけにどこか懐かしい味です。次回はまた別の味の飴を買おう~。ここ、安いし
次に向かったのは、根津たいやき。
焼きたて熱々をゲット!
思わずパクリ
でもこの年で道ばたでたいやきをパクつくのはさすがに~。
地図を頼りに近くの公園へ。
…あれ?もしかして、軽く迷った?
気づくと谷根千とよばれている一角に入ってました。上の画像は「丁字屋」さん。染め物&洗い張り屋さんだそうです。無事、小さな公園を見つけベンチでたいやきをパクつく。美味い~~!!
坂を上って上野の東京芸術大学へ。
なにしろ、東京都文化財ウィークなので、大学の貴重な建物も公開中なのです。
はじめに訪れたのは「東京芸術大学陳列館」です。
説明文によりますと「本建物は昭和4年(1929)に岡田信一郎設計により建築され、以来本学の主要な展示室として通年に渡り様々な展示が催されていた。
鉄筋コンクリート造二階建ての本建物は、2つの大きな展示空間を持つ。1階は側面からの自然光により彫刻などの立体作品展示に、2階は高窓からの拡散した柔らかい光により絵画などの平面作品展示に、それぞれ適した環境を築いている。
築80余年を経た平成22年(2010)に本学の耐震改修事業の一環により耐震補強工事が行われた。建物の持つ空間の特徴を保ちながら耐震性を確保することを主旨として、一部の窓をコンクリート壁で塞ぎながらも展示空間への影響を最小限にする方法を採用することで、従来通りの展示を行うことが出来るとともに、部分的に改修したことがわかるような仕上げも施している。
旧屏風坂通りに面して正木記念館と旧東京美術学校本館玄関と共に並んで立つ姿は本学の歴史を感じさせる景観を形成している」とありました。
先日訪問した横浜。そこで見たのと同じスクラッチタイルの建物です。
が、なぜか正面玄関にあったのは皇居二重橋に設置されていた街灯。
検索かけました。伏見櫓(2009年6月18日)の記事こちらに二重橋にある街灯が写ってました!おおっ!同じだ。
なぜにここに??
謎です。
公開期間中は、陳列館の2階で「テキスタイルConnection展」をやってました。
天井近くから取り込む外光が柔らかく室内に入って来てなかなか素敵な空間でした。
続いて並びに立っている「正木記念館」へ、
東京美術学校5代校長・正木直彦氏の業績を記念して建てられた作品陳列館。昭和初期に流行したRC造の躯体に城郭風の屋根を載せた帝冠様式が特徴です。
当日は1階で「平櫛田中コレクション」展をやってました。嬉しい誤算です。
平櫛田中(1872-1979)の作品は大概美術館や博物館に納まってますよね。まさかここで見えるとは~!!
彼は1944年から東京美術学校の彫刻科で教授として後進の指導をしてました。その縁で作品が芸大に寄贈されたのです。100歳の誕生日に、30年分の木材を買い込んだエピソードも紹介されてました。コレクションは彼が集め寄贈した作品。私でも知っているロダンの作品や、本物そっくりに創られたなまずの木彫り。サンマやひものの木彫りは楽しかったですよ。
ラッキーなことに、2つの展覧会は無料で鑑賞出来ました。なんて太っ腹!
東京芸大旧東京美術学校玄関。
大正2年(1913)に建てられ、昭和47年の学校本館取り壊しの際、玄関部分のみ正木記念館中庭に移築されました。周囲とよく調和した移築保存の好例です。(以上、東京都文化財ウィークパンフレットより)
昨日NHKBSで「坂の上の雲」第9回「広瀬、死す」の放送がありました。その舞台へ今年の7月に行きました。
旅順観光のハイライト!(2010年8月22日)の記事こちらを見て下さると、秋山真之が建てた作戦は正解だとわかります。ま、作戦は実行力が伴わず失敗に終るのですが…。ドラマでも繰り返してますが、日露戦争はタイムアタック戦でした。日本軍は何がなんでもロシアのバルチック艦隊が到着する前に旅順を落とさねばならなかったのです。だから203高地攻めで乃木将軍は無茶したんですね。
よかったら左のバーに「旅順・大連旅行記」がカテゴリーにありますので、旅順の風景を見てやって下さい。日露戦争後第二次世界大戦後も旅順は軍港でした。現在は役割を終えつつありますが、やはり中国軍の軍港です。だから、かつて日本とロシアが占領していたままの街並が残されてるのですよ。