あられの日記

カテゴリーは場所優先。鶴岡八幡宮は寺院・仏閣ではなく「鎌倉」に。一部検索し易さ優先で、花カテゴリーに入れてる場合も。

ニコライ堂

2010年12月25日 04時32分09秒 | 上野・根津・湯島・神田
三崎坂を降りるとそこは東京メトロ千代田線の千駄木駅。移動して新御茶ノ水駅で下車。
ついたのはニコライ堂。こと日本ハリストス正教会教団復活大聖堂。こちらでいただいたちらしには「東京復活大聖堂教会」とありました。重要文化財です。
拝観時間:火曜~日曜夏季(8月を除く4月ー9月)PM1:00-PM4:00 冬季(10月ー3月)PM1:00-PM3:30
月曜・祝日・8月・年末年始PM1:00-PM5:00
東京都文化財ウィークの公開日は11月4日の13:00-15:30。この日に限って料金は無料でした。(当日以外の拝観料は300円)
注意事項:内部の撮影禁止。境内及び堂内での飲食や喫煙はご遠慮下さい。聖堂内の入堂は、入口から啓蒙所まで。礼拝所への立ち入り制限あります。
以前に訪れたことあります。ニコライ堂(2009年10月31日)の記事
その時は時間が合わずに聖堂内を見られなかったんですよ。だから気合い入ってます。私的に本日のメインイベントはここ!でした。

ハリストスとはギリシア語でキリストのことです。
明治24年(1891)に竣工したニコライ堂の名称は、文久元年(1861)に来日した聖ニコライ大主教に由来します。
ミハイル・シチュールボフの設計をもとにジョサイア・コンドル(1862-1920)が修正し実施設計を担当しました。ビザンチン様式の葱花アーチを基本モチーフとしたものでした。
大正12年(1923)9月1日の関東大震災後の復興工事は、岡田信一郎(1883-1932)の設計で昭和4年に竣工しました。建物の不燃化と構造補強を優先し、本堂のドーム屋根は、互いに隣接した縦長のアーチ窓12個を周囲に廻らせた上に、緑色の独特の丸屋根を載せたもので、鐘楼の高さは本堂ドームよりも低く抑えています。

鉄筋コンクリート造りがやがて主流になっていく時代の、先駆的建物として高く評価されています。平成10年の修復工事は、昭和4年の再建当時の復原を目指したもので、ビザンチン様式の美しい姿を蘇らせました。
以上の文章は東京都文化財ウィークの周知を目指したポストカードより。これ、訪問記念にいただいたんです。

ここ、素晴らしいですっ!
建物の外観はもちろん独特で一見の価値ありますが、ぜひぜひ内観も見て下さい。もう日本じゃないね、コレ!半端な美術館より感動するわ。
堂内にはイコンがいくつもあります。正教会ではイコンを「天国の窓」と呼んで大切にしています。
奥の堂内には入れなかったんですけど、啓蒙所の正面には聖ニコライの絵がありました。
「聖ニコライ/1861年6月、当時修道司祭であったニコライ・コサートキンは函館のロシア領事館付属聖堂の司祭として来日しました。日本語と日本文化を積極的に学び、初代教会から変ることのないキリスト教である正教の教えを日本人に伝え始めました。聖書や祈祷書の翻訳を進めつつ、ニコライ堂をはじめとする聖堂を日本各地に建て、明治時代後半には、信徒数は3万人にのぼりました。やがて日露戦争が始まりますが、彼は日本に留まり、日本の国のために祈り続けました。1912年冬、75歳で永眠し谷中墓地に埋葬されました。」以上教会で配られていたコピーです。

聖堂内の画像が撮れなかったのでイメージわかないかと思いますが、上の画像が祭壇です。これ木製でして、かつては黒色でしたが、なんかの記念で最近白と金で装飾されたそうです。
あとね、震災で内部は燃えちゃったんだけど、建物は鐘楼が崩れて聖堂内に落ちてしまったんだそうです。再建する時に、高さを低くしました。そしてビザンチン様式の鐘楼にデザインをマイナーチェンジしたんだって。
併せて、耐震補強として、聖堂内に太い柱を何本も入れました。昔の写真には柱がありません。
って何で色々知ってるのか?というと、親切なシスターが教えて下さったのです。
あ!
せっかくなのでアレを聞こう。
私「変った十字架があちこちにあるんですけど?」
シスター「ロシアン・クロスです」

上図の左端の十字です。日本語では「八端十字」とも言います。
私「なんで一番下の棒が傾いてるんですか?不自然ですよね??」
シスター「キリストがゴルゴダの丘に架けられた時、全部で3人が処刑されました。キリストの左右は盗人です。右側の盗人が言いました。『お前が本当に神なら助けて俺をみせろ』左側の盗人が言いました。『あなたは確かに神です。』そして右側の男は地獄へ落ち、左側の男は天国へ昇りました。聖書にかかれています」(*注意:メモを取らなかったので、正確な言葉でありません。ニュアンスのみ参考にして、お手元の聖書で確認して下さい)
へえ~。や。いい事聞いた!ちなみに鐘楼の高さ変更云々もシスターに教えてもらったのだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする