梅が咲くのを待って3月13日にお出かけしました。
つーか、梅が三月半ばに見頃を迎えるって、どれだけ開花が遅いのか?いや、梅はまだいい。日本人が待ちこがれるのは桜です。どうなんだろうなあ~?桜も開花が遅れるんだろうか??毎年3月30日にしだれ桜のお花見が桜のシーズンスタートなんですけど…。気温次第です。
さて、お出かけの連れはあっこさん。彼女はJRは都営地下鉄が最寄り交通機関なので、東京メトロの連絡がいい私は、待ち合わせを御徒町駅A3地上出口としました。
んが、YAHOO!で検索かけたら、新宿からJR中央線に乗って、神田駅で山手線に乗り換えた方が幾分運賃が安かったのでそっちにしました。
待ち合わせの御徒町駅A3出口に着きましたらば、そこは待ち合わせに全く向いてない。なぜなら、ゴミの収集所&喫煙所でもあったのです。愛煙家が煙吐いてる側で待ってられるかぁ~~!!
そんなこんなで暴れそうになった私。あっこさんと合流して向かったのは、旧岩崎邸庭園です。
あ。今日の訪問予定は…
1)旧岩崎邸庭園
2)湯島天神で観梅
3)麟祥院(春日の局の引退後の住処、春日の局の墓もある)
4)霊雲寺(徳川綱吉が建てた江戸城の鬼門封じの寺)
5)サッカーミュージアム
6)おりがみ会館
7)神田明神
8)湯島聖堂
9)ニコライ堂 以上
*時間に余裕があれば、明治大学の博物館見学。
時間に余裕…出来るんか??

旧岩崎邸庭園に到着。
トップ画像は庭園側なのですが、左手は工事中です。
岩崎邸というのは、「龍馬伝」にも登場してました、三菱財閥初代岩崎弥太郎が宅地を購入し、1896(明治29)に三代岩崎久弥が和館・洋館を建てた。
1923年(大正12)の関東大震災で屋敷は避難所として地元民に開放。
1945年(昭和20)GHQ により接収。
1947年(昭和22)財産税の物納として国有財産化。
1961年(昭和36)洋館およびビリヤード室を重要文化財に指定。
1969年(昭和44)和館の大部分を司法研究所庁舎建設の為撤去!!(コラ~~)。敷地が約1/3となる。
2001年(平成13)東京都の都立公園として開園
設計:ジョサイア・コンドル以上WIKIより
実はですね、旧岩崎邸庭園は今回が初見参ではありません。今までに数回記事にしてます。でも前回まではフィルムカメラで写してたから、枚数をあんまり撮影してなかったのだ。だから今回はぜひとも洋館内部を一杯撮影したい
と野望を抱いてたのですが…。
あれ?
室内撮影禁止ですと??
い・いつの間に~~。
気分も落ちました。残念無念。なので、今回は記事にするの見送ろうか?とも思ったのですが、現在工事中だったんですよ。だから参考になる方もいらっしゃるかと想いまして…。

ちなみに、重要文化財に指定されたビリヤード室も撮影したんですけど、あまりに太陽の日差しが強かったのか、真っ黒~…。
ヘコむわ~。
洋館内に金唐革紙という紙をでこぼこ加工した壁紙が貼られてる部屋がいくつかあるんですけど、前回訪問した時は気づかなかったんですけど、今回訪問したら紙を張り合わせた部分が痛んでました。…もしかしたら近々洋館も修復するかもね?でも今年開園10周年だから、今年はやらないと思うけど。…和館の耐震工事も今年は見送りたかったんでしょうが、東日本大震災を経てそんなこと言ってられない。待ったなし!で着工したんでしょうねえ。ちなみに、工事は6月下旬で終了予定です。
旧岩崎邸庭園の過去記事はこちら。
いつかの岩崎邸2(2010年2月6日)の記事こちらの記事で、壁紙の金唐革紙とミントン製のベランダタイルの画像を確認出来ます。
旧岩崎邸の内部(2009年4月9日)の記事こちらの記事で、シルクの刺繍製の天井とアラビア風アーチの装飾・素晴らしい階段の画像を確認出来ます。

せっかくなので、三菱のマークのモチーフとなった岩崎家の家紋、三階建て三菱が彫られている袖壁を見てから出様と思ったら、そちらも工事中でした。
おいおいおい



がっくりと肩を落とし、現在では途中でスロープをぶった切った出口へ向かいます。旧岩崎邸は、坂道を上って進入するように造ってありますので、スロープは玉石積みの石垣があります。石垣ファンにはおススメの美しい石垣でございます。
幕末・明治(日本史) ブログランキングへ
YAHOO!の画像トピックスに石巻で出発進行!アンパンマントレインという画像が載っていた。これ、JR四国の車両ですよね?
JR四国のアンパンマン車輛(2010年11月28日)の記事こちらの記事で、アンパンマン列車の画像を確認出来ます。あれ、トロッコ列車だから、窓が上半分は外なんだよね。3月の石巻…。乗る方は暖かくしないと!
つーか、梅が三月半ばに見頃を迎えるって、どれだけ開花が遅いのか?いや、梅はまだいい。日本人が待ちこがれるのは桜です。どうなんだろうなあ~?桜も開花が遅れるんだろうか??毎年3月30日にしだれ桜のお花見が桜のシーズンスタートなんですけど…。気温次第です。
さて、お出かけの連れはあっこさん。彼女はJRは都営地下鉄が最寄り交通機関なので、東京メトロの連絡がいい私は、待ち合わせを御徒町駅A3地上出口としました。
んが、YAHOO!で検索かけたら、新宿からJR中央線に乗って、神田駅で山手線に乗り換えた方が幾分運賃が安かったのでそっちにしました。
待ち合わせの御徒町駅A3出口に着きましたらば、そこは待ち合わせに全く向いてない。なぜなら、ゴミの収集所&喫煙所でもあったのです。愛煙家が煙吐いてる側で待ってられるかぁ~~!!
そんなこんなで暴れそうになった私。あっこさんと合流して向かったのは、旧岩崎邸庭園です。
あ。今日の訪問予定は…
1)旧岩崎邸庭園
2)湯島天神で観梅
3)麟祥院(春日の局の引退後の住処、春日の局の墓もある)
4)霊雲寺(徳川綱吉が建てた江戸城の鬼門封じの寺)
5)サッカーミュージアム
6)おりがみ会館
7)神田明神
8)湯島聖堂
9)ニコライ堂 以上
*時間に余裕があれば、明治大学の博物館見学。
時間に余裕…出来るんか??

旧岩崎邸庭園に到着。
トップ画像は庭園側なのですが、左手は工事中です。
岩崎邸というのは、「龍馬伝」にも登場してました、三菱財閥初代岩崎弥太郎が宅地を購入し、1896(明治29)に三代岩崎久弥が和館・洋館を建てた。
1923年(大正12)の関東大震災で屋敷は避難所として地元民に開放。
1945年(昭和20)GHQ により接収。
1947年(昭和22)財産税の物納として国有財産化。
1961年(昭和36)洋館およびビリヤード室を重要文化財に指定。
1969年(昭和44)和館の大部分を司法研究所庁舎建設の為撤去!!(コラ~~)。敷地が約1/3となる。
2001年(平成13)東京都の都立公園として開園
設計:ジョサイア・コンドル以上WIKIより
実はですね、旧岩崎邸庭園は今回が初見参ではありません。今までに数回記事にしてます。でも前回まではフィルムカメラで写してたから、枚数をあんまり撮影してなかったのだ。だから今回はぜひとも洋館内部を一杯撮影したい

あれ?
室内撮影禁止ですと??
い・いつの間に~~。
気分も落ちました。残念無念。なので、今回は記事にするの見送ろうか?とも思ったのですが、現在工事中だったんですよ。だから参考になる方もいらっしゃるかと想いまして…。

ちなみに、重要文化財に指定されたビリヤード室も撮影したんですけど、あまりに太陽の日差しが強かったのか、真っ黒~…。


洋館内に金唐革紙という紙をでこぼこ加工した壁紙が貼られてる部屋がいくつかあるんですけど、前回訪問した時は気づかなかったんですけど、今回訪問したら紙を張り合わせた部分が痛んでました。…もしかしたら近々洋館も修復するかもね?でも今年開園10周年だから、今年はやらないと思うけど。…和館の耐震工事も今年は見送りたかったんでしょうが、東日本大震災を経てそんなこと言ってられない。待ったなし!で着工したんでしょうねえ。ちなみに、工事は6月下旬で終了予定です。
旧岩崎邸庭園の過去記事はこちら。
いつかの岩崎邸2(2010年2月6日)の記事こちらの記事で、壁紙の金唐革紙とミントン製のベランダタイルの画像を確認出来ます。
旧岩崎邸の内部(2009年4月9日)の記事こちらの記事で、シルクの刺繍製の天井とアラビア風アーチの装飾・素晴らしい階段の画像を確認出来ます。

せっかくなので、三菱のマークのモチーフとなった岩崎家の家紋、三階建て三菱が彫られている袖壁を見てから出様と思ったら、そちらも工事中でした。
おいおいおい




がっくりと肩を落とし、現在では途中でスロープをぶった切った出口へ向かいます。旧岩崎邸は、坂道を上って進入するように造ってありますので、スロープは玉石積みの石垣があります。石垣ファンにはおススメの美しい石垣でございます。

YAHOO!の画像トピックスに石巻で出発進行!アンパンマントレインという画像が載っていた。これ、JR四国の車両ですよね?
JR四国のアンパンマン車輛(2010年11月28日)の記事こちらの記事で、アンパンマン列車の画像を確認出来ます。あれ、トロッコ列車だから、窓が上半分は外なんだよね。3月の石巻…。乗る方は暖かくしないと!