鶴岡八幡宮の本殿脇から坂を上る。やっぱ、後悔する程にゼーハーハー!!
だましだまし進んで14時43分、建長寺さんに到着です。
もちろん建長寺さんには訪問済み。でも桜の季節に訪れてみれば、静謐で厳粛な空気など消し飛んでて、みんなお花見にウキウキ
ワクワク
これはもう周りに合わせて楽しむしかないね
総門
まずは拝観料300円を支払って三門を目指します。

三門の下にいらっしゃいましたなで仏像

もちろん左足をなでなでなで。脳梗塞を発症した後遺症で、左足が今一動きが悪いんですよ。あちこちの寺院仏閣でなで仏を見つけたら、せっせと撫でてるのですが…。まあ、悪化はしてないから良しとしとこう~。
国宝梵鐘
嵩山門
この門から先は入山禁止。一般で入りたければ、坐禅会に参加するか修行するしかないんじゃないかしら?
仏殿と法堂
画像左手前が仏殿、中央奥は法堂です。
柏槙の木
柏槙の木を撮影していたら、右手からなんか、タイの僧侶の服装をした一団がやってきた。
んが。ここでもポイントはあくまで柏槙の木です。
説明板発見!「建長寺柏槙の劣化対策事業…建長寺の柏槙は、建長寺が創建された建長5年(1253)以来、757年の歳月を経てここに大きく根をはっています。
しかしながら、近年元気がなく木材腐朽菌の仲間のキノコ(褐色腐朽菌)により、劣化が発生していました。
このままにしておくと、強風などによって樹幹や大枝が折れたり、根返りを起こし、大きな被害を及ぼします。
そこで、当会の創立30周年記念事業の一環として、診断と当面の対策を実施しました。
こうした取り組みが、我が国の自然遺産を次世代の継承するための一助となることを願っています。
平成22年2月 社団法人 ゴルファーの緑化促進協力会 」

建長寺さんは広いので、見所も盛りだくさん、明日の記事へ続きます。
人気ブログランキングへ
だましだまし進んで14時43分、建長寺さんに到着です。
もちろん建長寺さんには訪問済み。でも桜の季節に訪れてみれば、静謐で厳粛な空気など消し飛んでて、みんなお花見にウキウキ


これはもう周りに合わせて楽しむしかないね


まずは拝観料300円を支払って三門を目指します。

三門の下にいらっしゃいましたなで仏像

もちろん左足をなでなでなで。脳梗塞を発症した後遺症で、左足が今一動きが悪いんですよ。あちこちの寺院仏閣でなで仏を見つけたら、せっせと撫でてるのですが…。まあ、悪化はしてないから良しとしとこう~。


この門から先は入山禁止。一般で入りたければ、坐禅会に参加するか修行するしかないんじゃないかしら?

画像左手前が仏殿、中央奥は法堂です。

柏槙の木を撮影していたら、右手からなんか、タイの僧侶の服装をした一団がやってきた。
んが。ここでもポイントはあくまで柏槙の木です。
説明板発見!「建長寺柏槙の劣化対策事業…建長寺の柏槙は、建長寺が創建された建長5年(1253)以来、757年の歳月を経てここに大きく根をはっています。
しかしながら、近年元気がなく木材腐朽菌の仲間のキノコ(褐色腐朽菌)により、劣化が発生していました。
このままにしておくと、強風などによって樹幹や大枝が折れたり、根返りを起こし、大きな被害を及ぼします。
そこで、当会の創立30周年記念事業の一環として、診断と当面の対策を実施しました。
こうした取り組みが、我が国の自然遺産を次世代の継承するための一助となることを願っています。
平成22年2月 社団法人 ゴルファーの緑化促進協力会 」

建長寺さんは広いので、見所も盛りだくさん、明日の記事へ続きます。
