あられの日記

カテゴリーは場所優先。鶴岡八幡宮は寺院・仏閣ではなく「鎌倉」に。一部検索し易さ優先で、花カテゴリーに入れてる場合も。

座間神社で77段階段の千体のおひな様

2017年03月07日 06時48分17秒 | 展覧会&観光施設&能楽
2017.3.4訪問。実は座間神社さん初参拝です。
目的は2017.3/2~3/4(10:00-20:00 *最終日のみ17:00まで)の日程で開催された77段の階段に千体のおひな様がお出迎えのひな祭りです!た〜の〜し〜み〜〜。

長い階段もお雛さまを眺めながらだとサクサク上がれる!

階段の途中で振り返ると?見たことない風景が広がっていた。

赤い提灯は夜間ライトアップのため。近所ならば夜再訪したいところ。

階段の一番上から見下ろしてみた。

実は、強風で本来の飾りを撤去したらしい。階段のおひな様も強風であおられて、スタップの方が都度に倒れたおひな様を起こしてました。お疲れさまです。
階段の上は座間神社さんの境内です。まずは参拝です。

お賽銭を投入して参拝したけど、ど〜にもおひな様が気になってしまい、うっかり柏手を打つのを忘れる所だった(分かりやすく書くと、神社でお寺式にお参りしそうになっててびびったわ)
だって目の前これだよ?

本殿奥より気になる〜。
そして本殿の右奥にも赤い祭壇っぽいのが見える。

あれももしや、おひな様?

そう、おひな様でした!

我が家から座間神社さんに行こうと思うと、相模川の河岸段丘を下らねばなりません。だからよっぽどのものがないと、例えばひまわり畑。
ひまわりが一杯(2012年9月8日)の記事 こちらの記事に45万本の満開のひまわり畑の画像があります。
例えば、芝ざくら。
相模川の芝ざくら(2016年4月29日)の記事
日本一の芝ざくら(2010年4月25日)の記事 こちらに1600メートルの芝ざくらの画像があります。2016年の訪問に比べると、芝ざくらが派手でした。
今回は石段におひな様が並んでるって?それ見たい!と頑張ってみた。いや、これから強風の中帰るんだけども。
記事が長くなりそうなので、明日は座間神社さんを別だて記事にして紹介します。

2018年1月27日追加:

2018年1月26日に2018年のひな祭りのポスターを掲載しました。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする