
今現在、東京も神奈川も桜見物びよりなんである。
待ってました

どこから紹介しようかと悩みましたが、東洋史学出身としては、ここは一つ、桜と歴史の両取りと行きましょう。
東京都の南JR浜松町から徒歩10程北上した所にある「増上寺」で徳川家霊廟特別公開が4月2日から8日までやってます。
上の画像を見てわかる通り、拝観無料です。
かつてはいつも公開されてたそうですが、現在非公開なので、この機会に見ないと!
増上寺にある徳川家霊廟、そこにお墓があるのは時代の古い順に
2代秀忠公夫妻(石塔)
6代家宣公夫妻(青銅製)
7代家継公(石塔)
9代家重公(石塔)
12代家慶公(石塔)
14代家茂公(石塔)
静寛院和宮(青銅製)
将軍生母側室等合祀石塔)となっています。
入口は6代家宣公宝塔前の唐門(旧国宝で鋳抜き門)となっています。
ちなみに、昭和33年夏、文化財保護委員会が中心となって、発掘された土葬の遺体は、綿密な調査が行なわれた後、東京・桐ケ谷にて荼毘にふされ現墓所に改葬されたそうです。
正面右側に2代秀忠公の宝塔があり、焼失前の宝塔は霊廟室内に祀られ、大変大きなものでした。しかし木造の為戦災で焼失。現在は内室崇源院と共に合祀されています。
と、配布してた紙にかかれてました。
待ってました


どこから紹介しようかと悩みましたが、東洋史学出身としては、ここは一つ、桜と歴史の両取りと行きましょう。
東京都の南JR浜松町から徒歩10程北上した所にある「増上寺」で徳川家霊廟特別公開が4月2日から8日までやってます。
上の画像を見てわかる通り、拝観無料です。
かつてはいつも公開されてたそうですが、現在非公開なので、この機会に見ないと!
増上寺にある徳川家霊廟、そこにお墓があるのは時代の古い順に
2代秀忠公夫妻(石塔)
6代家宣公夫妻(青銅製)
7代家継公(石塔)
9代家重公(石塔)
12代家慶公(石塔)
14代家茂公(石塔)
静寛院和宮(青銅製)
将軍生母側室等合祀石塔)となっています。
入口は6代家宣公宝塔前の唐門(旧国宝で鋳抜き門)となっています。
ちなみに、昭和33年夏、文化財保護委員会が中心となって、発掘された土葬の遺体は、綿密な調査が行なわれた後、東京・桐ケ谷にて荼毘にふされ現墓所に改葬されたそうです。
正面右側に2代秀忠公の宝塔があり、焼失前の宝塔は霊廟室内に祀られ、大変大きなものでした。しかし木造の為戦災で焼失。現在は内室崇源院と共に合祀されています。
と、配布してた紙にかかれてました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます