![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/27/6c8ef1f04c85d0916e24d9bb12047c6f.jpg)
4月29日に香川県三豊市二宮町で、5年ぶりにさぬき二ノ宮ふる里祭りが開催された。
実は祭りで開催される茶畑ウォーキングに参加したくてダンナを誘って行ってきた。二宮町は義母の里がありまして、生産してるのは「高瀬茶」です。高瀬茶は義母の誇りでもあり「高瀬茶を飲みなさい」と何かにつけ言っていた。いや、介護施設からもしょっちゅう言ってくる。義母の里へは菜園で獲れた野菜をしょっちゅう持ってってるけども、お茶の木を見たことがない。どこで作ってるのだろう?と常々不思議だった。「茶畑ウォーキング」があるならば、やるでしょう?
ってなことで、まずは自宅を8時出発。三豊警察署を目指す。ここに臨時駐車場が設置され、無料シャトルバスが8時半始発で会場に向かうのだ。
そして茶畑ロードウォークの受付は、二宮小学校の体育館前に9時開始です。
なんで時間にこだわってるか?といえば、天気予報では午後から雨!なのです。とっととウォーキングして雨が降る前に帰る!が目標なのだ。
無料シャトルバス停あたりで小学校の場所を尋ね、無事に受付完了。
ロードマップをいただく。
●受付時間:9時〜10時
●スタート:二ノ宮小学校体育館前
●ゴール:大水上神社 約4キロメートル
●「茶文字」「大水上神社境内」で新茶のお接待があります
●2箇所全てのチェックポイントでスタップから本紙にスタンプを捺印してもらい完歩していただくと、ゴールデ景品をお渡しします。ただし12時までの完歩者に限ります。
●道に迷った時、怪我など緊急時は「090ー8970ー****」までご連絡ください。
では出発!
あれ?最初の道なんですが、行き止まりなんですけど〜??
先行き不安。何しろ私もダンナも土地勘がないんである。
けどすぐにコースの正しい見方を見つけた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/15/fbb67365b943e7c2240ee8174bcf56e0.jpg)
道路に白線があるではないか!矢印に従って進めばいいのだ!
上の画像右手が小学校。時刻は8時54分スタートです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/b7/3eab5396eb898ee60dbd4ec9c1178311.jpg)
次の目印もあった。今度は矢印と「コース直進」の看板です。
最初でつまづいただけで大丈夫っぽい。
となると、心に余裕が出来たのか、道々咲いてる花を観察し始める。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/4b/79705fd41ef81c688e3375bed140d657.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/ed/c68d36864eaecb62813dec58f4ff2ee8.jpg)
野薔薇はちょうど開花時期なのか、あちこちで咲いていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/53/3ea15f59e10d22cc32fd5d950699dec8.jpg)
この先、右折するといよいよウォーキングコースらしくなる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/01/5ed3391b7d6e5df0ecc71febc55ea926.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/ab/e27b18105da1e94b9c30d1f6fc9ba410.jpg)
ここから道幅が狭くなる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/67/7a966cd6b01e19805c7f236c4e50aa5e.jpg)
そして道沿いに竹林が増えてきた。竹の子はニョキニョキのびてあっという間に竹になってしまうので、そうなる前に折ってしまわないといけない。竹になると硬くてそうそう折れなくなるのだ。道を確保するためにも竹の子は適宜撤去しなくては後々道が竹の子に侵略されかねない。
上の画像の右奥に、黒い服の男性の姿がありますね。彼は太い道で参加者の安全を確保してる方です。でもさ、おじさんは不吉なことを言っていた。
「この先急坂が続くから気をつけて」
な、何だとぉ〜〜!!
そしておじさんの言葉は正しかった。
このウォーキング杖が必須です。できれば両手に持つようなウィーキング用の奴がいる!は、初めに言ってよ〜!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/5d/5db2415edebc62cdf9796ae560215d3f.jpg)
ぼやきが止まらない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/bf/4675748ef7d577277671c4837b30dafa.jpg)
延々の上り坂なんである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/eb/6b8c492e2b7de293a4f95445d7720ffd.jpg)
けど、ぽかりと視界が開けた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/3b/97e9314a8d31a6045e9653e4487fe275.jpg)
これが見たかったんヤァ〜!!(続く)
実は祭りで開催される茶畑ウォーキングに参加したくてダンナを誘って行ってきた。二宮町は義母の里がありまして、生産してるのは「高瀬茶」です。高瀬茶は義母の誇りでもあり「高瀬茶を飲みなさい」と何かにつけ言っていた。いや、介護施設からもしょっちゅう言ってくる。義母の里へは菜園で獲れた野菜をしょっちゅう持ってってるけども、お茶の木を見たことがない。どこで作ってるのだろう?と常々不思議だった。「茶畑ウォーキング」があるならば、やるでしょう?
ってなことで、まずは自宅を8時出発。三豊警察署を目指す。ここに臨時駐車場が設置され、無料シャトルバスが8時半始発で会場に向かうのだ。
そして茶畑ロードウォークの受付は、二宮小学校の体育館前に9時開始です。
なんで時間にこだわってるか?といえば、天気予報では午後から雨!なのです。とっととウォーキングして雨が降る前に帰る!が目標なのだ。
無料シャトルバス停あたりで小学校の場所を尋ね、無事に受付完了。
ロードマップをいただく。
●受付時間:9時〜10時
●スタート:二ノ宮小学校体育館前
●ゴール:大水上神社 約4キロメートル
●「茶文字」「大水上神社境内」で新茶のお接待があります
●2箇所全てのチェックポイントでスタップから本紙にスタンプを捺印してもらい完歩していただくと、ゴールデ景品をお渡しします。ただし12時までの完歩者に限ります。
●道に迷った時、怪我など緊急時は「090ー8970ー****」までご連絡ください。
では出発!
あれ?最初の道なんですが、行き止まりなんですけど〜??
先行き不安。何しろ私もダンナも土地勘がないんである。
けどすぐにコースの正しい見方を見つけた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/15/fbb67365b943e7c2240ee8174bcf56e0.jpg)
道路に白線があるではないか!矢印に従って進めばいいのだ!
上の画像右手が小学校。時刻は8時54分スタートです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/b7/3eab5396eb898ee60dbd4ec9c1178311.jpg)
次の目印もあった。今度は矢印と「コース直進」の看板です。
最初でつまづいただけで大丈夫っぽい。
となると、心に余裕が出来たのか、道々咲いてる花を観察し始める。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/4b/79705fd41ef81c688e3375bed140d657.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/ed/c68d36864eaecb62813dec58f4ff2ee8.jpg)
野薔薇はちょうど開花時期なのか、あちこちで咲いていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/53/3ea15f59e10d22cc32fd5d950699dec8.jpg)
この先、右折するといよいよウォーキングコースらしくなる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/01/5ed3391b7d6e5df0ecc71febc55ea926.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/ab/e27b18105da1e94b9c30d1f6fc9ba410.jpg)
ここから道幅が狭くなる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/67/7a966cd6b01e19805c7f236c4e50aa5e.jpg)
そして道沿いに竹林が増えてきた。竹の子はニョキニョキのびてあっという間に竹になってしまうので、そうなる前に折ってしまわないといけない。竹になると硬くてそうそう折れなくなるのだ。道を確保するためにも竹の子は適宜撤去しなくては後々道が竹の子に侵略されかねない。
上の画像の右奥に、黒い服の男性の姿がありますね。彼は太い道で参加者の安全を確保してる方です。でもさ、おじさんは不吉なことを言っていた。
「この先急坂が続くから気をつけて」
な、何だとぉ〜〜!!
そしておじさんの言葉は正しかった。
このウォーキング杖が必須です。できれば両手に持つようなウィーキング用の奴がいる!は、初めに言ってよ〜!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/5d/5db2415edebc62cdf9796ae560215d3f.jpg)
ぼやきが止まらない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/bf/4675748ef7d577277671c4837b30dafa.jpg)
延々の上り坂なんである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/eb/6b8c492e2b7de293a4f95445d7720ffd.jpg)
けど、ぽかりと視界が開けた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/3b/97e9314a8d31a6045e9653e4487fe275.jpg)
これが見たかったんヤァ〜!!(続く)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます