![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/dd/17eacee095ddf3c06cbf5c08463267e2.jpg)
皇居乾通りの一般公開
北の丸公園のモミジときて、靖国神社に到着しました。靖国神社は春・秋と既出で何度か紹介しているので、今回は2014年の紅葉状況を紹介します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/bc/4c9c8b22ac4dd0c74659b26937c0e68e.jpg)
やはり見事なのは参道のイチョウ並木です。タイミングバッチリでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/d4/db32219076d548e6a385d2118fd77341.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/a3/a0cdc3973f0e60c9034a823edceb9462.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/82/b6c5f583e6d4e3d9b5d3044094074980.jpg)
参道の左右が駐車場ってアリなのか??毎回思うけどとっても不思議です。だって参道が駐車場ってアリなのか??まあ神さまが通るとされる参道の真ん中は空けてるけど…。
バスの窓に並木の黄色が映り込んでますねえ~。
さて、トップ画像ですが、誰の銅像かといえば、明治維新の十傑の一人兵法家の大村益次郎です。ちなみに東京三大銅像の一つです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/86/11d58efe69b89acd9aa7ba25fb4d6b7a.jpg)
神社前の売店。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/14/ee8b4e091924ab444db040915e4176b2.jpg)
こんなんありました!
東日本大震災の折り、あちこちで石灯籠や鳥居が倒れたり壊れたりしたので、灯籠も耐震工事した模様です。ここの灯籠はでっかいし、海軍・陸軍の著名な場面が装飾されてるので壊れる前の対策はいいと思う。まあ軍事にアレルギーある人多いから語らないけど。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/0b/bad254dbbc580d161dd978823aa1cb12.jpg)
一応対象の石燈籠は上の画像の中央奥のやつね。参道の左右に設置されてます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/38/c63d01ab1885179104a3b0135e91759b.jpg)
参道奥を振り返ってみる。時刻は12時15分。この時間だと鳥居の手前から写しても奥から写してもイチョウが綺麗に輝くのね。太陽の位置って大事だな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/fe/9850ad6019d9172b204fa5ba1554b701.jpg)
参拝後、トイレ前を通りかかったら一人も並んでなかった。ついでにトイレに立ち寄ったら、利用者は私一人だけだった。やっぱり…。北の丸公園の公衆トイレに行列してる人に教えてあげたいわ。
さて。本殿裏手にあるお庭もチェックです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/86/3addbbc9c25c72c9e9216bf336ba29fb.jpg)
しかしこちらは太陽の位置が悪いのか?それとも紅葉具合が見頃を外してしまったのか?あんまり綺麗でない。だけど近くのイロハモミジは綺麗です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/1a/5cb72396209c6502667b15f95a8fdf8c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/f8/17b5c7237e1c251eb679e94d4ba8e4a8.jpg)
本殿裏手より。画像に写ってないけど、社殿の形が素敵です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/cb/c38302097c5f49ab3b8621c069631f37.jpg)
ついでに神楽殿と黄葉したイチョウ。神楽殿の右手には東京の桜の開花を告げる木があります。
さて、少し歩いてJR中央線市ヶ谷駅を目指します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/86/29b1f64e93354857b823d17cb0955b0d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_r.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/bc/4c9c8b22ac4dd0c74659b26937c0e68e.jpg)
やはり見事なのは参道のイチョウ並木です。タイミングバッチリでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/d4/db32219076d548e6a385d2118fd77341.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/a3/a0cdc3973f0e60c9034a823edceb9462.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/82/b6c5f583e6d4e3d9b5d3044094074980.jpg)
参道の左右が駐車場ってアリなのか??毎回思うけどとっても不思議です。だって参道が駐車場ってアリなのか??まあ神さまが通るとされる参道の真ん中は空けてるけど…。
バスの窓に並木の黄色が映り込んでますねえ~。
さて、トップ画像ですが、誰の銅像かといえば、明治維新の十傑の一人兵法家の大村益次郎です。ちなみに東京三大銅像の一つです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/86/11d58efe69b89acd9aa7ba25fb4d6b7a.jpg)
神社前の売店。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/14/ee8b4e091924ab444db040915e4176b2.jpg)
こんなんありました!
東日本大震災の折り、あちこちで石灯籠や鳥居が倒れたり壊れたりしたので、灯籠も耐震工事した模様です。ここの灯籠はでっかいし、海軍・陸軍の著名な場面が装飾されてるので壊れる前の対策はいいと思う。まあ軍事にアレルギーある人多いから語らないけど。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/0b/bad254dbbc580d161dd978823aa1cb12.jpg)
一応対象の石燈籠は上の画像の中央奥のやつね。参道の左右に設置されてます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/38/c63d01ab1885179104a3b0135e91759b.jpg)
参道奥を振り返ってみる。時刻は12時15分。この時間だと鳥居の手前から写しても奥から写してもイチョウが綺麗に輝くのね。太陽の位置って大事だな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/fe/9850ad6019d9172b204fa5ba1554b701.jpg)
参拝後、トイレ前を通りかかったら一人も並んでなかった。ついでにトイレに立ち寄ったら、利用者は私一人だけだった。やっぱり…。北の丸公園の公衆トイレに行列してる人に教えてあげたいわ。
さて。本殿裏手にあるお庭もチェックです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/86/3addbbc9c25c72c9e9216bf336ba29fb.jpg)
しかしこちらは太陽の位置が悪いのか?それとも紅葉具合が見頃を外してしまったのか?あんまり綺麗でない。だけど近くのイロハモミジは綺麗です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/1a/5cb72396209c6502667b15f95a8fdf8c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/f8/17b5c7237e1c251eb679e94d4ba8e4a8.jpg)
本殿裏手より。画像に写ってないけど、社殿の形が素敵です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/cb/c38302097c5f49ab3b8621c069631f37.jpg)
ついでに神楽殿と黄葉したイチョウ。神楽殿の右手には東京の桜の開花を告げる木があります。
さて、少し歩いてJR中央線市ヶ谷駅を目指します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/86/29b1f64e93354857b823d17cb0955b0d.jpg)
![](http://blog.with2.net/img/banner/banner_22.gif)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます