あられの日記

カテゴリーは場所優先。鶴岡八幡宮は寺院・仏閣ではなく「鎌倉」に。一部検索し易さ優先で、花カテゴリーに入れてる場合も。

座間市かにが沢公園の梅

2017年03月13日 05時35分07秒 | 梅散歩
かにが沢公園は桜と彼岸花の季節に訪問した事がありますが、梅見では初になります。かにが沢公園に小さな梅園があるのは知ってたけど、数も少なくわざわざ観梅だけに足を運ぶ気にならなかったのだ。
3/5、座間神社の77段の階段に千体のおひな様が並ぶひな祭りを見るために相模川の段丘を降りて、ヘロヘロになって帰宅したらばカギがない!
家のカギを落としてしまった〜〜〜。ここまでが昨日の記事の出来事です。コートに携帯電話とお財布とカギだけ突っ込んで心に触れた所を撮影しつつ自転車を走らせたんだからして、走った場所を逆に遡ればどこかに落ちてるやもしれん。ってか、さっき落としだばっかりなんだから今すぐ捜索を開始せねばならん!
ともあれ、一番可能性のある我が家土産を買った相武台駅前のミートショップニッパイさんに「カギ落ちてないですか?」と電話を入れたら「ヤマハのカギなら落とし物で預かってます」と返答。「カギに人形ついてないですか?」と更に尋ねたら「人形は下がってないですねえ」と望み薄な返答が。〜〜〜「とりあえず今から行きます!」とうちにいたダンナのカギを借りて(落とし物のカギと比べるために)再出発です。もう足が笑ってるんだけどね。相模川の河岸段丘上りは辛かった!我が家から相武台駅に行く途中にも軽く下がって上る高低差があるので、相武台駅近辺には訪問目的がないと行かない場所です。
まずは足取りを遡り、道路にカギが落ちてないか探しつつゆっくり自転車を進めます。そんでさっき最後の撮影ポイントだった小田急線の線路沿いにもうすぐ…。あ!あれはっ!!もしやっ!!
家のカギ発見!!いや〜、人通りがほとんどない場所だったからね。拾われる前だったね。気付いてすぐに探しに来たのが正解だったわ!!
20分かけて上った相模川の段級をもっぺん下って上る決心を固めなきゃならないのか?と気分が滅入ってたのですが、やらなくて済んだ!ラッキー!!
電話を入れてたミートショップニッパイさんに「カギありました!」と素晴らしい笑顔で報告して考える。
このまま家に引き返すのはもったいないなあ〜。だって坂を下って上って相武台駅に来たんだし…。ふと、そういえばかにが沢公園に梅の木あったよな?見に行こうか!
かにが沢公園は相武台駅の南にあります。自転車置き場に自転車を停めて公園を見てびっくり!しだれ梅が咲いてる〜〜。ここのしだれ梅が咲いてるの、初めてみたわ〜。

すごいじゃろ?いやね。自転車置き場から公園の遊歩道から撮影したらこうなる。午後3時過ぎてるから逆光にもなり美しさに欠ける。

この画像だとかにが沢公園内の高低差がどんなに凄いか?は一目瞭然だけど、しだれ梅は美しく見えないから一端階段を降りて公園内から見上げて撮影しました。

この撮影場所は本来坂の途中で遊歩道ではありませんが、人がくるから土道が出来てしまってます。
これはこれで美しい。うすいピンクのしだれ梅にもっと多く花が咲くと青空に映えるんだけど満開まではあと数日かかるか?

かにが沢公園の梅林に到着。梅林と書きましたが、東屋の周囲を囲むように20本足らずがあるだけですが。でも種類はバッチリ多い。早咲きの梅は既に花を散らしてますが、遅咲きは今が見頃かな?

こちらはしだれ梅の内側から撮影してみた。
しだれ梅を外から写したらこんな感じ。



これは思いのままかな?ところどころピンク。メジロも飛んで来て気分を上げてくれる。
素晴らしい青空ですが、日差しは既に夕日気味。では撤収です。

上の画像の親子連れが歩いてるのが自転車置き場から公園に向う遊歩道。公園に沿って走る道路から公園を撮影したのがこの画像。そうなのね。かにが沢公園の高低差は凄いんだよね。自転車置き場は道路と同じ高さにある。よっぽどの目的がないと来ない公園なのね。
ついでなのでよっぽどの目的の記事がこちらです。
座間市かにが沢公園の彼岸花開花情報2016.9.26現在(2016.9.26)の記事

かにが沢公園の桜(2016.5.2)の記事
かにが沢公園内の高低差を、逆転の発想で画面構成してみた高低差があると楽に立体的に構成出来るんだよねっ彼岸花で有名な巾着田、あそこはほとんど高低差がないから、じゅうたんのように真っ赤な彼岸花も綺麗だけど帰って撮影画像を見たら現地で見た感動ほどでなかったんですよ。なぜかしら〜?と頭をひねり、もしかしたら高低差?かも??かにが沢公園の彼岸花は10万本の曼珠沙華(座間市観光協会の主張)で、数は巾着田に全く及びませんが、画面構成力でいくと捨てたもんではありません。毎年彼岸花の季節になると通ってます。ええ、高低差をものともせず。
同じ理由で桜も高低差が画面構成で遊べます。今年の桜はどこへ見に行こうか?と迷ってる方におススメです。なにしろ小田急線相武台駅から徒歩すぐ(座間市観光協会いわく、相武台駅南口から曼珠沙華まで徒歩8分)ですので、アクセスが滅茶いいんですよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

相模原公園・麻溝公園の開花情報2017.3.8現在

2017年03月12日 06時08分29秒 | 相模原公園と麻溝公園
相模原公園の温室で、今日までサカタのタネがラナンキュラス展2017を開催しています。せっかく公園まで足を運んだならば、ついでに相模原公園と隣接する麻溝公園のおススメの見頃の花情報をお知らせします。
まずはトップ画像。麻溝公園を横断する水道みちに咲く銀葉アカシア(ミモザ)です。

場所は上の画像の背後に写る斜面花壇で判断して下さい。
こちらの記事ではまだつぼみだったミモザが見頃になってきました。 麻溝公園2017.3.1現在(2017.3.2)の記事 
麻溝公園に自転車を預けてるので始めは麻溝公園から。相模原公園に到着。

前回相模原公園の早咲きの桜の開花情報2017.2.28現在(2017.2.28)の記事 こちらの記事ではまだ3部咲きだった温室横のおかめ桜も見頃になっています。

この後、温室へ。サカタのタネ ラナンキュラス展2017を鑑賞。

11時になったので公園内の桜の様子を見にいくと?

いい感じ。野鳥がいいモデルになる〜!と画面に取り入れて撮影しました。帰宅後ブログを書こうと再生したら、画面構成の肝になる肝心の野鳥が振り返った瞬間にシャッター切ってた!やっちまった〜。
さてと?次は今相模原公園で一番おススメの中央駐車場のオカメ桜です。

満開です!今回も数は10羽程ですが、メジロの群れが吸蜜に来てました!今回はデジカメ持参しました!無事にメジロの羽根の緑とオカメ桜の濃いピンク。そして青空の3色コラボ画像ゲットです。

せっかくデジカメ持参したので、スーパーマクロモードでおかめ桜のアップ画像もゲット!ちなみに、ブログ画像は携帯電話で撮影した画像を使用してるので、素晴らしいデジカメ画像はアップしてません。
次はコブシ!咲いてるかな〜?

途中の実性樹木園で白い花が咲いてるのを発見!だいぶん高い所で咲いてるからどんな花かも分からなかった。
そしてコブシの様子。

場所は日本庭園エリア。紅葉の丘の側の東屋です。

青空に映える色で判断しましたが、全体的にはまだ咲き始め。衆遊の庭の近くにある白木蓮は随分つぼみが膨らんで来ましたが、まだ咲いてません。
すぐ側でクロッカスが咲いてました。なんとなく生息地で咲いてますっていうテイストなのか?林にポツポツ咲いてるんだよね〜。

最後に相模原公園の代名詞とも言えるフランス庭園のメタセコイア並木の現況を紹介。

疲れたのでベンチ休憩。時刻はもうすぐお昼時なのですが、この日は朝一でラナンキュラスを見たらすぐ戻るつもりだったのであんパン持ってないんですよ。おやつの雪の宿とジュースのMetZで一休みしたらお散歩再開。相模原公園は確か25ヘクタールもあるからちょっと見て来る!といっても時間がかかります。

噴水は冬には凍結防止と防腐目的で水が抜かれます。いつ水を流し始めたのか?とっても綺麗だ。

噴水も水を吹き上げている。

青い空と白い雲が水面に反転して美しい〜。携帯の待ち受けにしようかしら?

少し前に訪れた時は上の画面左右の芝生の養生で立ち入り禁止だったのですが、立入りを制限するロープは撤去されてました。ここのベンチとテーブルも使用OK!相模原公園にお昼ご飯を食べに来た時のテッパンの場所の使用再開はとっても嬉しい。
自転車を回収しに麻溝公園へ。

公園事務所周りではまだ見頃のクリスマスローズが綺麗です。

クリスマスローズは麻溝公園に多く植栽されてますが、日陰位置に植栽された株は綺麗に咲いてるけど、日なたに植栽された株は見応えがない。木陰を探してみてください。綺麗に咲くいろんな種類のクリスマスローズが隠れています。

水道みち。前回紹介した水道みちと県道50号線が交わる場所にある桃の木です。ぼちぼち見頃にさしかかりました。

桃の木の裏にコケモモの樹。手前に桃が数本。県道50号線の車量が多く、トラックが切れるのを待って撮影したつもりが…。青い車が入ってた。この携帯電話もシャッター切ってから実際に撮影画面を再生するとタイムラグがあるなあ〜。
では、相模原公園のお散歩を楽しんで下さい。
明日は3.4の座間神社の77段の階段に並ぶ千体のおひなさま見物の連載の再開です。ヘロヘロになって帰宅したら、自宅のカギを落としてきた顛末が分かります。強風の中相模川の段丘を再度降りたのか?カギは?お楽しみに〜。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

関東随一のラナンキュラス展2017

2017年03月11日 05時59分11秒 | 展覧会&観光施設&能楽

明日まで県立相模原公園内のサカタのタネ グリーンハウスでラナンキュラス展2017が開催されています。展示品種数約80種・4000株と関東随一の展示規模となってます。3/8午前中に行って来ました。昨日の記事で1階を。今日は2階の展示を紹介します。
まずはラナンキュラスが並ぶ階段を上がります。

私は相模原公園へ立ち寄ると、グリーンハウスに寄って2階からフランス庭園のメタセコイア並木を眺めます。2階からだと一望出来るのですよ。普段はメインホールの正面階段を上がると、左右で小さな個人展覧会が開催されてまして、これまた毎回楽しみに拝見しています。油彩・写真・手芸・陶芸バラエティ豊かの作品があって今回は何があるんだろか?とワクワクします。でもラナンキュラス展においては2階の展示場は狭過ぎです。

ぎゅぎゅっとラナンキュラスを並べてありました。これはこれで綺麗でした。







見た事ない花色です。しかも豪華です。
  
あまりに豪華過ぎて造花みたい〜(コラッ)。ウエディングドレスを飾る花飾りのよう。もううっとりです。最新の品種を惜しげ無く展示してあって、サカタのタネさん太っ腹!
  


これ全部ラナンキュラスなんですよ?びっくりでしょ?撮影したのは私が珍しい!と感じだ品種だけ。(しかもピンぼけしなかった画像だけ掲載しました)
他に、ラナンキュラスやアネモネが自然の中で咲いてる写真やパネルもありました。

ちなみに、ラナンキュラスの自生地はトルコ・シリア・イラン・イスラエルです。
ラナンキュラスの生け花もあった!花は大きいし、色も豊富だし、派手になるよね〜。

パネルが面白かったの紹介します。
ラナンキュラスの歴史1
原産地は地中海地方
トルコ・ギリシャなど、温暖でやや乾燥した気候。
沼地など水辺に生えていたため、カエル(Ran)との連想でラナンキュラスとなった説も。
13世紀、ルイ9世が十字軍遠征した折、母の為に持ち帰ったという伝説がある。
ラナンキュラスの歴史2
昔のヨーロッパの花図鑑には1000種類を越えるバラエティ豊かな品種があった。しかし、20世紀には鉢物用の大輪系の品種だけが育種されていた。
20世紀後半、坂田種苗(タカタのタネ)など日本でも盛んに育種された。
より花が大きく、より花びらの枚数が多くと育種され、世界的なヒット作も生まれたが、花びらが多いため、雨に打たれると花びらの間に水が溜まる→庭植えに適さない。花が大きいため、切り花にすると花首(茎)が折れてしまう。→きり花にも適さない。
宮崎県の綾園芸の草野総一・修一親子により、切り花にしても茎が折れない新品種が開発。
切り花用大輪系の品種群も誕生し、ラナンブームに。
切り花にするタイミング
花屋で売っている花は、蕾で収穫する事が多い。
○開花していると輸送中に傷ついたり、かさ張るため。
○店頭で「これから咲きますよ:という花を売るため
○「結婚式に使いたい」など咲く日を調整するため。
ラナンキュラスは一度咲かせてから収穫
○開花すると花首(茎)が強化され、日持ちもUP
○開花してからの日持ちがよい(冬:20日〜春:10日)
○開花しても次の日の朝は蕾に戻るので、輸送時の痛みなども大丈夫。
切り花を長持ちさせるコツ
1)バクテリアの繁殖を抑える
○切り花の寿命を縮める最大の要因はバクテリア
(花瓶や茎の「ぬめり」の正体がバクテリア)
○バクテリアを繁殖させない環境を作る。
→涼しい場所。水換え。花瓶洗浄、抗菌剤の利用など。
2)水揚げと栄養補給
○切り口を乾かさない。水の中で切り直す。
○栄養(糖分、ショ糖)で開花を促進。
*花の種類によって、水揚げ方法はいろいろあります。
ラナンキュラス栽培のポイント
ラナンキュラスの好きな温度は5−20度。
○日当りがよく、0度以下にならないような環境で。
○25度以上の日が続くと休眠に入ります(枯れる)
○休眠中は水を与えない
○秋、涼しくなったら水を少しずつ与え、芽出しをする。
水や肥料の過不足に注意
○根が弱いので、元肥は少なめに、液肥を活用
○乾かさないように、でも。根を腐らせないように
といった具合。どれも興味深いです。パネルは他にもある。興味のある方はぜひ足を運んで下さい。

ちなみに1階はこんな感じ。

最後に以前から疑問だった事を係の人に尋ねてみた。
私「ラナンキュラスに球根と種と2種類ありますが、どっちを植えたらいいですか?」
係のおじさん「球根が育て易いです。球根がおススメです」
やっぱりか〜。球根と種の実物が展示してありまして、種の小ささにびっくりしました。あと、趣味の園芸や本格的な園芸に使うあれこれの実物やサカタのタネのカタログが無料配布されていますので、興味のある方はぜひ足を運んでみて下さい。なにしろ、ラナンキュラス展は無料で見られるんですよ。花が好きな人なら有頂天になれるよ!おススメおススメ!
明日は3月8日の相模原公園の開花情報です。おかめ桜が満開になりました。
またメタセコイア並木があるフランス庭園の噴水に水が流れるようになりました。(冬は凍結防止や掃除のため水が停められてます)
3/4の座間神社のひな祭り散歩の記事の続きは明後日更新します。散歩から戻ったら、家のカギを落としてきた顛末が分かります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラランキュラス展2017開催中

2017年03月10日 05時34分46秒 | 展覧会&観光施設&能楽
3/4に訪れた座間神社のひな祭り連載の途中ですが、今日。明日と県立相模原公園のサカタのタネグリーンハウスで(2017.3.7=3.12)開催中のラナンキュラス展2017を紹介します。
なにしろ、ラナンキュラスの最新品種も含む80種4000株(その他の品目も含む)が咲き誇ってるのだ!今回が1回目で初開催。毎年やってくれると嬉しいのだけれど。サカタのタネいわく、「関東随一の展示規模を誇ります」とのこと。もうワクワクが止まりません。展示会は期待通り素晴らしいものでした。人の少ない時間を狙い10時過ぎには到着しました。では早速、展覧会を画像増量でご紹介します。まずは温室のエントランス。

いきなり派手!





温室に入館。サカタのタネグリーンハウスはトロピカルガーデン。カクタスガーデンは100円の入館料が必要ですが、ラナンキュラス展は無料で入館出来るメインホール1階・2階で開催されています。今日は1階部分の展示紹介です。

ホール奥にラナンキュラス。手前にサクラ草。



そしてストック。

メインのラナンキュラス。



ラナンキュラスの品種の色がこんなに豊かだとは〜。

ヒヤシンスもあります。

メインの大きな展示はどう撮影すればいいのか?クルクルしてしまいました。





ちなみに、温室の外にも少し飾ってあります。

このところ連日の気温は最高気温10度に届くかどうか?最低気温は1〜2度という状況です。屋外に展示するのは難しい。開催期間中の花の管理が大変そうだなぁ〜。

撮影画像が多かったので、ラナンキュラスを2回に分けて紹介。明日は2階の様子です。2階はサカタのタネのラナンキュラスの育種開発の歴史や珍しい品種の紹介、ラナンキュラスの育て方のパネル・ラナンキュラスの原種の生息地のパネルがありました。
ちなみに、3月11日(土曜)12日(日曜)限定で、ラナンキュラスなどの早春の草花の切り花や鉢物の販売があります。
3月12日にはサカタのタネグリンハウスシアターにおいて、特別講演・対談会を開催。
ラナンキュラス育種の第一人者(有)綾園芸代表、草野修一氏とフリーアナウンサー須磨佳津江氏のよるそれぞれの特別公園および対談会があります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

社につどうアート2017

2017年03月09日 06時28分30秒 | 展覧会&観光施設&能楽
座間神社さんで77段階段に千体のおひなさま飾りを楽しみ、座間神社さんの境内をチェックして周り、さあ帰ろう!として石段の所に行ったら「本日は一方通行です」ときたもんだ!ええ〜〜??階段使えなかったら、どうやって下に降りるの??と思えば、本殿脇のすいめい館の中の階段を降りてけばいいらしい。
ってな事ですいめい館に入って見た。すいめい亭ではつるし雛かざりがお出迎え。周りにかわいいおひな様がいっぱいあった!

かわええ。昨今の住宅事情から察するに、おひなさまは小さい方がマンションにも飾れるよね?

おひな様にはいろんなバージョンがあるらしい。

和室で飾ってあって、雰囲気もいい。
さてと?階段を降りると、ギャラリーになってました。

70人のアーチストが作品展示してるそうなのでついでに見てまわる。
 

 


いろんなタイプの作品がありました。一番驚きだったのは、ギャラリーがサイズが違う部屋が下へ下へと続くんだ。

一部作品は屋外展示してありましたが、折からの強風で見てる間にも作品の一部が風で飛んでました。慌てて階段をもっかい上って受付の人に申告したらば、「作者さんでないと作品は触れないので」とのこと。となると、もう崩壊の美を楽しむ方向で鑑賞するしかないね〜。あ。上の画像一番手前の作品がそれ。葉っぱがバラけてました。
自転車置き場がシャトルバスの停留所としても使われていて、私の自転車は移動させられてた。一言書いてあれば反対側に停めたんだけど。
さてと、相模川の段丘上りです。道の左右は座間キャンプです。坂の斜度が急になると、自転車を押して上がります。

途中で座間キャンプ外周の石垣の野草を見て休憩。2回、休憩はさんでようやく坂道終了です。もうヘロヘロ。せっかく相武台駅前を通るんだから、お土産でミートショップニッパイさんでメンチカツと唐揚げ購入して帰宅。

あ!線路そばに見頃の紅梅が!電車が来るのを待って撮影。そんで帰宅したのですが…。カギがない!落としたっ!!うっそ〜ん…。
恐る恐る我が家のチャイムを押したらば、ダンナがいた!セーフです。
私「カギ落とした!」
ダンナ「管理会社に申告しないと!」
私「探すのが先。今戻ったコースを遡ってみる」
そんで、ミートショップニッパイさんに電話をかけ、カギの落とし物がないか?尋ねたらね。
店員「ヤマハのカギは届いてます」
私「カギに人形はついてませんか?スラムダンク人形なんだけど〜」
店員「カギだけです」
私「取りあえず今から行きます」
ってな訳で、カギを探して再び自転車を飛ばす。いや、飛ばしちゃ道路に落ちてたら見逃す可能性があるので飛ばせない。視線を道路に。探す。続きは明日!もう〜〜〜〜〜〜っ!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

座間神社

2017年03月08日 05時59分42秒 | 巨木・古木・ご神木・盆栽
座間神社さんの77段の階段に千体のひな人形を飾るというイベントを楽しんだ後、初訪問の座間神社さんの境内をチェックしました。

本殿脇に大きなご神木がありました。

ご神木は樹齢300年のシイの樹です。複雑な枝ぶりになったのは何故だ?ちなみに、ご利益は健康成就・病気平癒・延命成就など。両手をシイの木肌にかざして心を落ち着けてみると、パワーを感じるとか。作法を知らずにご神木の木肌をスリスリしちゃったわ〜。
ちなみに、上の画像奥左手には意外な風景が広がっています。

問:ここはど〜こだ?
答え:座間キャンプです。不思議な風景です。奥の続く桜の木。咲くと更に不思議な光景になるんだろうねえ。桜の季節が楽しみだ!

え〜と?なぜにワンコ?くま?
座間神社さんは「相模の飯綱さま」と親しまれ創祀は神代といわれていますが、一つは欽明天皇(539−571)に坐摩郷(座間の古名)に悪疫が流行した折りに飯綱権現の化身である白衣の老人が現れ、崖下の森の中に湧くわき水を使うようにすすめたので、村人がそのすすめに従ったところ、悪疫はやみました。そこで飯綱権現を祀ったというものです。
別の説もある。そっちでは約800年前の源頼朝が鎌倉へ幕府を開いたころ、悪疫が流行した時に白衣の老人が来て、日本武尊を祀れば悪疫が治まると教えたので、日本武尊を祀ったといいますが、その時代は正和二年(1313)で、祭神は飯綱権現だったとか。
ちなみに飯綱権現から座間神社に名前が変わったのは、明治に入ってから。幕末維新の大混乱期では、防火の神様でもある飯綱権現より後世防火の神様でもあった日本武尊押しにした方が神社のご祭神として、時の権力者にウケが良かった模様です。庶民の知恵ですね。この時代は廃仏毀釈やら信仰弾圧期でもありました。存続こそ氏子の正義だった模様です。
裏手でこんなのも見つけた。

なぜに狛犬がワンコとニャンコ?ここは

ハイ、伊奴隷寝子社とかいていぬねこ社。〜〜〜〜無理矢理感あるなあ〜。本来は脇に小さく書いてある蚕神社だったのかも?
でもこれで座間神社さんの絵馬がわんこだった理由がわかった!くまはやっぱり謎ですが。
説明板発見:伊奴寝子社(いぬねこ社)蚕神社
「ご祭神:保食神(うけもちのかみ)
かつて畜産や養蚕が盛んな頃、当社の境内に家畜などを疫病から守護する蚕神社(伊奴寝子社)が祀られていました。
古くよりこの社にお参りすると願いが叶えられるという篤い信仰が伝えられていましたが、いつしか時代が変遷して現代では多くの人が、愛するわが子同様に家族の一員として犬や猫と生活を共にしており、人間の家族以上に愛情を注ぐ人も少なくありません。
この社は、大切なペッとの健康や幸せを願い、疫病や怪我の回復を祈り、事故などに遭遇しないための全ての愛しい生き物たちをお守りするための社です。
また、「犬」「猫」像を手のひらでさすると願いが叶えられます。」
へえ〜へえ〜へえ〜。今どきには合ってるね。
境内には他に飯綱稲荷大明神・山王社・明王社・浅間社・道神社・天神社・蚕神社・芭蕉の句碑がありましたが、画像撮影してません。
夫婦円満の象徴 夫婦さわら

階段下に座間神社の神水座間神社の由来となった白衣の老人(飯綱権現の化身)が現れ、山裾から涌き出る清水を使うように告げた。御神水は、座間神社の石垣の下、神社会館すいめいの右脇空き地のあります。ここが自転車置き場でした。自転車を回収に行ったら調度水をくんでる女性がいました。…美味しいんだろうか?このわき水は夏は冷たく、冬は暖かいらしい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

座間神社で77段階段の千体のおひな様

2017年03月07日 06時48分17秒 | 展覧会&観光施設&能楽
2017.3.4訪問。実は座間神社さん初参拝です。
目的は2017.3/2~3/4(10:00-20:00 *最終日のみ17:00まで)の日程で開催された77段の階段に千体のおひな様がお出迎えのひな祭りです!た〜の〜し〜み〜〜。

長い階段もお雛さまを眺めながらだとサクサク上がれる!

階段の途中で振り返ると?見たことない風景が広がっていた。

赤い提灯は夜間ライトアップのため。近所ならば夜再訪したいところ。

階段の一番上から見下ろしてみた。

実は、強風で本来の飾りを撤去したらしい。階段のおひな様も強風であおられて、スタップの方が都度に倒れたおひな様を起こしてました。お疲れさまです。
階段の上は座間神社さんの境内です。まずは参拝です。

お賽銭を投入して参拝したけど、ど〜にもおひな様が気になってしまい、うっかり柏手を打つのを忘れる所だった(分かりやすく書くと、神社でお寺式にお参りしそうになっててびびったわ)
だって目の前これだよ?

本殿奥より気になる〜。
そして本殿の右奥にも赤い祭壇っぽいのが見える。

あれももしや、おひな様?

そう、おひな様でした!

我が家から座間神社さんに行こうと思うと、相模川の河岸段丘を下らねばなりません。だからよっぽどのものがないと、例えばひまわり畑。
ひまわりが一杯(2012年9月8日)の記事 こちらの記事に45万本の満開のひまわり畑の画像があります。
例えば、芝ざくら。
相模川の芝ざくら(2016年4月29日)の記事
日本一の芝ざくら(2010年4月25日)の記事 こちらに1600メートルの芝ざくらの画像があります。2016年の訪問に比べると、芝ざくらが派手でした。
今回は石段におひな様が並んでるって?それ見たい!と頑張ってみた。いや、これから強風の中帰るんだけども。
記事が長くなりそうなので、明日は座間神社さんを別だて記事にして紹介します。

2018年1月27日追加:

2018年1月26日に2018年のひな祭りのポスターを掲載しました。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花が一杯の宋仲寺

2017年03月06日 05時39分35秒 | 巨木・古木・ご神木・盆栽
2017.3.4、お昼ご飯を食べた後自転車を走らせた。3/2-3/4座間神社では77段の階段に千体のおひな様を飾るひな祭りが開催されているのです。本当は昨日3/3のひな祭り当日に訪問するつもりが、大和市の泉の森公園に行ったら残りの体力が足りず、帰宅してしまいました。泉の森公園から座間神社までの近道も調べたのに。ってな事で仕切り直して翌日訪問することに。
相武台近くに来た時に、ふと、座間キャンプの地下道ってもう開通してるのだろうか?先年から工事してたんだよね〜。行ってみようか?
右へ進むと座間キャンプ入口。左下へ坂を降りると座間キャンプの下を西へ抜けるトンネルです。見れば、自動車はまだ通行止めですが、歩行者と自転車なら通行可能です。ってな事でGO!です。入口から緩い下り坂です。しかも自動車が走ってないから車道を進むぜ。スピード出るぜ。しばらくは左右高い谷になっていましたが、やがて工事中の場所へさしかかる。
あれ〜〜??なんだかゲームの中に迷い込んだみたい〜。カートとか、レース場みたい〜〜。最近ダンナがウォッチドッグスというテレビゲームにハマってて、ついついゲーム画面に目がいくのですよ。あれに似てる〜〜。
やがてトンネル区間に突入。

ここも何かのレース画面で見た気がするわ。テンション上がります。時刻は午後12時58分。トンネルも緩やかな下り坂。長いトンネルが途切れたら…。き、強風なんですけど〜〜??何でやねんっ!帰り道はそうでなくとも上り坂なのにっ!向かい風と闘いつつ自転車を走らせてると、立派な寺が見えてきた。座間神社さんの前にちょいと寄り道します。

宗仲寺さんです。
説明板発見:宗仲寺
「山号:来光山
院号:峯月院
宗派:浄土宗
ご本尊:阿弥陀如来
当時は徳川家康公の重臣で、時の領主・内藤清成が、慶長8年(1603)実父竹田宗仲の菩提のため、鎌倉岩瀬・大長寺第四世・源栄上人を開山として創建したと伝えられています。
当寺域には、平安時代に宗仲寺の前身として伝えられています。良真院、鎌倉時代には渋谷道場と呼ぶ修行場があり、その跡に当寺が建立されたと思われます。
源栄上人は家康公の厚い信任を受け、松平家の菩提寺であり、徳川家先祖の墳墓がある岡崎(愛知県)の大樹寺第十九世住職となった後、当寺へ隠棲されたと伝えられています。
当寺には家康公が在世中に鷹狩りの際、立ち寄られたといわれ、元和3年(1617)家康公の霊柩車を久能山から日光へ遷御の折、一行が休息しました。後に、寺領として7石4斗の御朱印及び下馬札を賜ったほか、家康公から下賜された茶器一式、家康公木彫像(源栄上人作)、家康公肖像画一幅等が寺宝として伝えられます。
本堂等の伽藍は、明治9年の新戸大火で山門を残して焼失しましたが、同27年に再建され、昭和50年に本格的改築が行われ、現在に至っています。
叉、昭和56年には、水子観音堂が建立され、巨匠・山本豊市氏による乾漆彫刻の水子観音像が奉安されています」
徳川家康の名前がここで出てくるとは〜。

今日のブログのタイトルを「花が一杯〜」とつけたのは、境内に河津桜(もしくは寒桜)が一杯だからです。撮影したらまずは参拝を。大きな本堂で階段を上がってみた。

裏に墓域があった。お墓の後ろに花がたくさん見えたので確認に。

盛りは過ぎてますが、充分に綺麗です。







撮影を楽しんでてアレですが、これを見たいっ!と思った方へ、ここは芝生広場になってますが、広場に左奥に犬猫供養碑があります。ワンちゃん猫ちゃんだって今どきは家族の一員です。ご供養したい人が多くなってるのでしょうね。

本堂へ戻ろうとして、墓域に歴代上人や内藤家の墓を見つけました。宗仲寺さんには大きな木があちこちに残ってました。こちらにも大木がありました。

大木といえばこれ。山門の側にあるイチョウの古木。傍らに木札が立ててあり『この銀杏の木は国立国会図書館・古文書により徳川家康公のお手植えと判明いたしました。 宗仲寺』とありました。3月初めの今は銀杏の葉が全くないので、葉を茂らせてる姿は想像しにくいね。秋に再訪したいです。時刻は13時23分、ひな祭りが開催されている座間神社さんへ向います。

座間神社さん参道に到着。

参道を進むと、真っ赤な階段が見えてきた!ン!屋台も出てるね〜。交通整理のおじさんも出てたので、自転車置き場を尋ねていざ。
長くなったので続きは明日。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大和市泉の森公園の春2017.3.3現在

2017年03月05日 05時45分53秒 | 大和市泉の森公園
大和市郷土民家園は泉の森公園の端っこにあります。ってか、民家園側の駐輪場に自転車を預けてるので、泉の森公園を訪問したらまず郷土民家園に立ち寄ります。昨日は民家園の河津桜とおひな様にひと驚きな記事でしたが、今日は泉の森公園の様子を紹介します。緑のかけ橋まで来たら黄色が見えました。もしかして〜?

橋から
水車小屋
を見下ろして撮影。これは山茱萸ですね。とっても素敵〜。勢い橋の側を降りて、青空に黄色が映えるように撮影したのがトップ画像です。

しらかしの池の水鳥の数が随分減ってます。既に北へと旅立ったのかも?
そういえば、何もない方角へ大きなレンズを向けてる人がいて、そのそばでスマフォを構えてる人がいて、後ろからスマフォの画面を覗いたら、カワセミが大きく写っていた!
え?カワセミいるの??

それは両岸がコンクリートの護岸でした。コンクリートの隙間から植物が伸びて枯れた草の枝先にカワセミが止まってるのですよ。上の画像にカワセミが写ってるんですが、分かります?私の携帯電話では望遠最大にしてここまでしか拡大出来ませんでした。更に切り出ししたんですけども。え〜とですね。水面の上を左右に枯れ草がありますね。中央から少し左に緑が濃い部分がありますね。そこにカワセミがいます。カワセミのオレンジの腹とセルリアンブルーの羽根が写ってるので探して見て下さい。先日相模原公園と麻溝公園で野鳥を撮影出来なくて後悔したのに、またもやデジカメを家に置いてきてしまった〜。学習しない私。ってか、まさかこんな有名なカワセミを見れるとは思わなかったんだよね。
さて、お散歩再開。
川沿いに南下。橋を超えた所で公園が広くなってます。東を見ると梅園がある。

まだ見れた!

近づいてみたら、冊に囲われて梅の木の側に行けない〜。
なんとかかんとかまだ見頃を保ってる梅と見栄えのいい場所を探して撮影してみた。



どうだろか?青空と白梅が綺麗だから、野鳥が飛んでこないかな〜?
ん??何やら大きな音が…。

いや、見たかったのは野鳥であって、これじゃない〜〜。しかもでっか過ぎるわ!戦闘機じゃなく旅客機?輸送機より大きいわ。でも日の丸ついてるね?米軍機じゃなくて自衛隊の機体だね?あ。大和市泉の森公園は、厚木基地から近いんですよ。だから飛んで来た飛行機は車輪が出てます。今から着陸するところ。
あ。梅だった!ってか、いい感じのモデル発見!

猫ちゃんはツンデレか?見てないとジッと見つめてくるのに、撮影しようと携帯向けたら逃げられた!ちっ!!

おおっ!本物の野鳥ってか野鳩発見!うわ〜、梅と搦めて撮影したいのに〜〜。冊が憎そい〜〜。

冊の向こうで野鳩が二羽、梅の木の下をのんびりお散歩中。
あ。また来た!

今度はプロペラ機です。

ピンクの梅は手前にキンカンが壁のように植わっていて、ど〜にも撮影出来ませんでした〜。
さて、川に戻りましょう。橋の所からピンク色が見えたんだよね〜。

川に水鳥発見!なんとか搦めて撮影出来ないものか?

う!ムズい!

桜と水面の間が空き過ぎる。圧縮して撮影したいものだけども〜?
頑張りましたが無理!望遠がいる!
ならモデルチェ〜ンジ〜!

これでどだ?

お昼時だからでしょうか?飛行機が次か次へと降りてくる。頻度から言えば、入間基地の航空祭より数が多いと思う。横田基地の祭なんか、2〜3回訪問したけど飛行機見たの1回だけ。しかも数が少ない。ってか何でだよっ!何でこんなに数が多いんだよ?飛行機好きとしては嬉しいだけなんだけども。



お昼か〜乗務員のお腹すくよな〜。うん、私もお昼にしよう!

今日はヨモギあんパンです。季節限定あんパン。もう少し甘みを控えてくれればなお嬉しいのに。
寒桜かな?ぼちぼち見頃ね〜。逆光だけども〜。
さて帰ろう。と川沿いに引き返してると、また野鳥を見つけた。

分かります〜?コサギです。こいつっては、東南アジアから夏前に飛んで来る渡り鳥のハズ。なぜ今いるんだろう?

あ。また来た!
んん〜??これ、さっきも飛んで来た奴じゃない?
あれ〜??そう言えば、もう20…いや30機位降りて来てないか?いや、そこまで多くないか?でもひっきりなしに降りて来てる気がする。
あ!分かった!タッチアンドゴーだ。降りた奴がまた飛んでまた降りて来てるんだわ。ンで、降りるコースがこのコース。飛ぶのは反対側で、しばらく直進してターンして降りてきてるとみた!この予想には自信がある。我が家から遠目に飛ぶコースを目で追った事あるからね。今日これが見えたのラッキーかも?
この後、帰宅したのですが、飛び上がる飛行機がターンして降りてくのを見たので、予想は正解だった模様です。殆ど日の丸がついてたから自衛隊の飛行機だったと思う。
さすがに全部の機体に日の丸を見つけられませんでしたが。今日のお散歩は豪華な飛行機の数々を見て、更に桜とのコラボを楽しんでラッキーでした。これで太陽の位置さえ違ってたら尚良かったけどな。川辺の桜も日陰&逆光でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大和市郷土民家園の春

2017年03月04日 06時20分21秒 | 大和市泉の森公園
2017.3.3訪問。gooグログで読者登録させていただいてる横浜市在住の方のブログで、大和市郷土民家園で河津桜が咲いてるのを拝見しましてお出かけです。ここに桜の木があるのは知っていたけれど、河津桜だとは知らなかった!た〜の〜し〜み〜〜。
御前11時36分到着。天気予報が強風って言ってたけど、松田山の河津桜はもう散ってしまったし、相模原公園の河津桜もギリギリで見れた!という状態です。おまけに前日は雨でした。ここで行っておかないと、来年繰り越しになるやもしれん!風が少し位強くとも頑張っちゃうよ!

到着したのは午前11時36分でした!大事な事だから二度書きますよ!まさかの〜〜、河津桜が日陰です…。うっそ〜ん!建物が順光で撮影出来るように、わざわざ遅めに家を出たのに!河津桜に隣接する林の影が〜〜。やっちまったわ〜。

河津桜は何本かあるので、場所を変えて木を変えて日が当たっている枝を探して撮影します。

シルエットでも綺麗だけれど、やっぱ日なたの桜の方がなおいいじゃん!でも一番日なたのやつは、既に散り始めです。風に吹かれると花びらが舞う。ま。いいけどね。
正面に見えるは旧北島家住宅です。旧北島家は、江戸時代末期(19世紀半ば)に建てられた住宅で、下鶴間の公所(ぐぞ)集落にありました。
屋根は先年吹き替えたばかり。色がようやく落ち着いてきて、いい感じです。
屋内では現在おひな様が飾られています。

うっ!携帯電話が〜、ピンぼけ〜〜!!

これで何とか…。
旧北島家主屋の裏には畑がありまして、春の花があります。

画像右手には既に花が散った寒桜と、撮影場所のすぐ左側にはもうすぐ咲きそうなミツマタがありました。これからの楽しみですね。
民家園にはもう一つ旧小川家住宅という古い民家がありまして、こちらの屋内でもおひな様が飾られています。

どないか光を取り込んで画面が明るくなるように工夫したものの…。

ピンぼけからは逃れられない。ガラパゴス携帯電話の再現率ときたら…。ふう〜。デジカメまた持ってきてないんですよ。ウエストポーチにお茶とあんパンつっこんでポケットに携帯という軽装でお散歩です。
民家園には高低差がありまして、旧小川家住宅から民家園入口を見下ろしてみた。

入口周辺の河津桜は既に散り始めです。もうすぐ花びらのピンクより若葉の黄緑が勝つ模様。

昨日我が家を出る時は晴れ渡っていたのですが、民家園に着く頃には雲がちらほら。待てない私は到着時に建物が陰ってるのを気にせず撮影しましたが、帰る時に振り返ったら日が当たってたので撮影してみた。まあ、手前の河津桜は隣接する林の影が落ちてるんですがね。

民家園では春祭り開催中。明日3月5日(日曜)には民家園の春まつりとして、10時より獅子舞。13時より人形浄瑠璃の実演がある模様。お近くの方はぜひ足を運んで下さい。

入口を見上げると完全逆光。では泉の森公園も見て見よう〜。(明日に続く)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

COMITIA120で《旅部》に参加します。

2017年03月02日 08時26分48秒 | サークル/在庫情報
2017.5.6に東京ビッグサイト東4・5・6ホールにおいて創作同人誌展示即売会COMITIA120が開催されます。当日イベント内で【部活動】という複数サークルが共通テーマを掲げて合同参加する催しがあり、私の竹里館出版局も部活動『旅部』に参加します。
【旅部】とは?旅部とはこちらが主催者さんのホームページです。興味がありましたら参照下さい。

イベント当日にどんな内容をするのか?まだ分かりませんが、わが竹里館出版局も部活動恒例スタンプラリーに参加します。
つきましては竹里館出版局はスタンプラリー参加者に配布する景品提供出来たらと思いまして、撮影画像をポストカードサイズで写真屋さんで焼増ししてきました。
まだ主催者さんに了解いただいてませんが、私が用意したのはこちら。
 世界遺産タージマハル 2枚
 幻の黒いタージ建設予定地遺跡より対岸のタージマハル 1枚
 世界遺産フマユーン廟にて 2枚
 同上 1枚
 同上 1枚
 同上 1枚
 ジャイプール旧市街シティ・パレスにて 1枚
 ジャイプール市街を見下ろすナルガール城塞の夕暮れ 1枚
スタンプラリーは部活動【旅部】に参加する各サークルさんを回ってスタンプを集めると景品がもらえる!というもの。
3.3追加:主催者さんから連絡ありまして、私の写真はスタンプラリーで最初の1個集めたらもらえる最初の1歩的な景品に使っていただけるとのこと。私の写真を気に入ったらぜひスタンプラリーに参加してみて下さい。
スタンプを複数集めると、もらえる景品がどんなものか?それは当日のお楽しみ。

竹里館出版局は2016.2の北インドの旅漫画【不思議の国インド】2015.4のトラブル満載の旅漫画【ベトナム旅行記】ベトナムと国境を隣接する広西チワン族自治区の旅漫画【徳天瀑布と裏桂林】を持って行きます。
併せて、当日の新刊として歴史の現場に行って驚いた!萌えた【歴史の現場でびっくり(仮称)】を描く予定。…今から描く予定です!
当日、イベント会場でお会いしましょう。楽しみ〜

*3/3に【旅部】主催者さんより連絡をいただきまして、記事の一部を追加・変更しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

麻溝公園2017.3.1現在

2017年03月02日 07時57分08秒 | 相模原公園と麻溝公園
一昨日・昨日と相模原公園の早咲きの桜その他開花情報を紹介しましたが、今日は隣接する麻溝公園の様子です。周辺の高低差の為、相模原公園訪問時は麻溝公園の駐輪場に自転車を預けてるので、ついでに麻溝の様子も見てきました。
トップ画像は現在の斜面花壇です。

麻溝公園内を水道みちが縦断してまして、上の画像は水道みちにある銀葉アカシア(ミモザ)の様子。こちらのミモザは相模原公園で咲くものより遅れて開花する模様。

ついでに斜面花壇の西側はこんな感じ。これから開花が進み、模様がくっきりしてくるのが楽しみです。

どちらの公園にも野鳥の姿が多く、双眼鏡持ってたらもっと楽しめた!野鳥は新芽が芽吹くと山に戻ってしまうし、冬は落葉樹に葉がないから野鳥を見つけ易いのでバードウォッチングには最適な時季なのだ。
数年前までは、この時期に麻溝公園を訪問する目的は、咲き乱れるクリスマスローズの鑑賞でした。あの頃は相模原公園に早咲きの桜が植栽されてるなんて知らなかったので、麻溝にクリスマスローズの鑑賞ポイントを探してくまなくお散歩してました。
現在のクリスマスローズの様子。

ボロボロ。ってか大分ショぼくなってます。

ふれあい公園内はどうしても子どもの立入りが止められないのかな?子どもは足もののクリスマスローズなんか気にしない。まあ体重が軽いだろうから枯れたりはしないと思うけど。花は折れるよな〜。側にいる両親は、子どもがクリスマスローズの中で暴れていても注意しない。悪いとも思ってない様子。時代が変わった!って事か…。マナーって何じゃろ?
ちなみに、誰にも荒らされないクリスマスローズの咲いてる場所はここ。

ポニーの運動場の中です。ここだけは毎年綺麗に咲いている。でも近づけません!

お子様ならばポニーに乗馬してポニーの背から近くで見下ろせるんだけど…。あ、1回100円ね。
ふれあい動物園には鳥を中心に小動物展示があります。

なかなか素敵です。
 
ちなみに、水道みちをのんびり自転車で走ってると、道々に花が咲いてました。
 
これは河津桜。米軍住宅と水道みちが平行してる場所。

これは水道みちと県道50号線が交わる場所。
ちなみにかつてクリスマスローズが咲き乱れていた頃の記事がこちら。
クリスマスローズが6000株!(2009年3月8日)の記事

麻溝公園のクリスマスローズの今(2015年3月8日)の記事

麻溝公園のクリスマスローズ開花情報2014(2014年3月1日)の記事
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラナンキュラス展と相模原公園の開花情報

2017年03月01日 09時44分17秒 | 展覧会&観光施設&能楽
昨日午後、相模原公園へ早咲きの桜の開花状況の確認に行って来ました。おかめ桜・寒緋桜・河津桜・玉縄桜が開花!びっくり〜。帰宅後急いで桜の記事を作成しましたので、興味のある方はそちらを確認下さい。今日は、桜以外の花の2017.2.28現在の開花状況と、サカタのタネグリーンハウスで3/7~3/12に開催に向けて準備の進むラナンキュラス展2017の様子を紹介します。
まずは開花情報より。

こちらユリノキゲート近くの遊具広場にある銀葉アカシア(ミモザ)です。相模原公園に隣接する麻溝公園の銀葉アカシアは、うっすら色づいてる段階でしたが、ここのはぼちぼち見頃です。

咲き染めが綺麗な花ですよね?私はまだつぼみが残ってる法が味があって好きな花です。
続きましてはです。たぶん遅咲きの思いのままって品種なんじゃないかな?白梅なのに、ピンクの枝が混じってますもの。でもちよい不安なのは一輪の中にピンクと白い花びらが混じるのが思いのままだと思ってたので、別の品種の梅やもしれません。

こちらは近年作られた和の庭。

庭の門に降り注ぐように咲いてる白梅です。この木の他にも同じ場所に見頃の白梅がありました。紅梅は見頃過ぎてた。
続きましては白木蓮です。

こちらはまだつぼみが固いな〜。水道みちを自転車で走ってたら、民家の庭では咲き始めの白木蓮があったんですが。
あ。またヘリコプターがやってきたわ。今日はやけにヘリコプター飛んでるな〜。なぜかヘリの種類が多いし?何かイベントがあるのかしら?

フランス庭園に戻ってきました。

お花で文字を作ってある。花壇で花文字を描くというのはよくあるのですが、小さな植木鉢でボード状にして花文字を作ってあるのは珍しい?

近くでボードを見るとこんな感じです。
さて、相模原公園を訪問したら極力立ち寄る事にしているサカタのタネグリーンハウスに到着しました。

グリーンハウスは近年サカタのタネがネーミングライツを取得して、サカタのタネ一押しの花や開発したばかりの花を最速で展示されることがあり、花好きとしては見逃せない場所なのですよ。
では入園。あ。温室部分は有料なのですが、手前のホールと2階展示部分は無料で見られるのですよ。

正面入口の飾り付けは、3月3日のひな祭りに合わせおひな様でした。
そしてホール。

ん?菜の花の花壇の奥にある白い花は??アジサイだと思うんだが…。2月に開花してるのも変だけど、大きさが〜??あれ〜??

うおっ!!でけえっ!!
分かります?比較出来るタバコを持ってないので、手のひらを差し出してみました。私の手のひら部分は18.5センチあります。普通手前にあると手のひらが大きく写るハズなのですがね。女性にしたら大きい手が小さく見える程にアジサイがでっかいのですよ。いや〜、新品種開発の成果ですねっ。
あ。名札発見:スプリング エンジェルシリーズそれって何ぞや?検索検索〜。
スプリングエンジェルシリーズ。
背景:セイヨウアジサイの出荷は3月上旬から始まりますが、それよりも早く出荷出来る大輪の品種育成について生産現場より強い要望がありました。
育成背景:平成12年群馬園農業技術センターにおいて「トキワアジサイ」×『セイヨウアジサイ」を交配し、平成13年に520株を作出し、平成16年に育成を終了しました。
品種特製:●既存品種比べ著しく早咲き(開花期が1〜3月・2〜3月)。●常緑性(セイヨウアジサイは落葉性)●非休眠性(セイヨウアジサイは休眠する)●花着き及び花持ちがよい。
いいとこばっかりやん!うわ〜、花屋で見かけないのはなぜだ!画像は白色ですが、パステルピンク・パステルブルーなどの花色もあります。
2階ではラナンキュラス展の準備が進んでいて、既に花鉢もいくつか展示が始まってました。
 


画像では大きさがわかりませんが、これまた花が大きな品種です。
ラナンキュラス展に向けて既に設置済みなのが、サカタのタネのラナンキュラス開発の歴史と現在の使用目的別のラナンキュラスの多様な品種のパネルです。
大阪万博の時の記事なんか見てると、ラナンキュラスはあの時代の未来のあこがれの花だったのかも〜?あれから50年も経ってるのねっ。発売当初は球根販売てしたが、現在は種子販売・セル苗販売になったとか?そういえば、私は花の苗や球根を年に数回カタログ通販で購入して、母や義母・義姉にプレゼントしますが、いつだったかラナンキュラスを購入したら球根とカタログに書いてあるのに届いたら種だったのでびっくりして問い合わせた事あったわ!あれ、昨今では普通の事だったのね。
ちなみにラナンキュラス展2017では、1)サカタのタネが育成したラナンキュラス・アネモネで装飾したお花畑で皆様をお出迎え。自由に写真撮影出来ます。
2)ラナンキュラスの自生地などの解説や育て方・育成の歴史を紹介。
3)(有)綾園芸育成のラナンキュラスの切り花と鉢物を始めルピナスなど春の苗もの直売を行います(3/11 3/12のみ)
4)3/11 3/12の2日間はクイズを実施。正解者にはささやかな賞品も。
5)(有)綾園芸育成のラナンキュラスの数々、珍しい花形の品種や最新の品種が一堂に会します。

併せて最終日の3/12(日曜)13:30-16:00は<場所:サカタのタネグリーンハウスシアターにて)特別企画 ラナンキュラス育種の第一人者(有)綾園芸代表草野修一氏とNHK趣味の園芸で長年司会をされていたフリーアナウンサーの須磨佳津江氏により講演とお二人の対談を行います。
最後に昨日の早咲き桜の記事は帰宅後画像を厳選する事なくアップしちゃったので、おかめ桜にメジロの群れが襲来して突然のシャッターチャンスに慌てふためきアホのように撮影しまくった画像から選んでみました。

おかめ桜があるのは、相模原公園中央駐車場です。











20−30羽もの大きな群れで、あっちもこっちも素敵な構図だったのにもかかわらず、メジロが逃げる気配もなく望んでも得られない素晴らしい時間でしたが、ガラパゴス携帯電話しか持参してなかったのが大失敗!ろくな画像がなかったわ〜。中央駐車場のおかめ桜はまだ若木で、頭上と言ってもすぐそこで咲いてて撮影し易いのでおススメ。平日は自動車も少ないし。この後、隣接する麻溝公園に移動しました。明日紹介します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする