まるみのあっちこっち巡り

ー33,000枚を超える写真とともに綴るお出かけブログー

駅からハイキング 小江戸川越七福神めぐり

2014-03-15 00:28:02 | 駅からハイキング(西武鉄道・JR東日本)


西武鉄道・東武鉄道・JR東日本大宮支社共同開催の
駅からハイキングに参加したのは1ヵ月以上も前のことです。

この日のお天気は、晴れて温かくなる予報でした。





東武鉄道・JR東日本川越駅のほぼ中間の位置に
受付が設けられていましたが、
迷わず西武鉄道のブルーの服のスタッフの所へ。

地図をいただきスタートします。





第一番、毘沙門天の妙善寺は、
川越駅から徒歩5分程のところにあります。

こちらには、「川越さつまいも地蔵尊」が建立。
ガンの予防食として注目されるさつまいも。

「さつまいもを食べてガンを防ごう」の願いを込め、
さつまいもで有名な川越らしい地蔵尊にもお参りします。





駅からハイキングでは、地図だけでなく
こうした矢印があるので迷うことはありません。





第二番、寿老人の天然寺に到着です。

願掛観音が建立されていますが、願いを叶えるには、
気持ちを強く持って努力することが何よりも大切だそうです。





七福神はこちらです。





国道16号沿いにあるお寺なので、
すぐに安全な道に曲がるように矢印がでています。





えっ、こんなところにも

ここから第三番までの間に中院、
仙波東照宮などの見所があり、
ハイキングの途中に立ち寄られる方も多かったです。





第三番は、大黒天の喜多院です。

「徳川家光誕生の間」・「春日局化粧の間」が移築されています。
多くの文化財や正月3日の初大師・だるま市、五百羅漢などの
見所や行事があり、参詣の方々が訪れます。





七福神は本堂の脇に。
参拝の長い列ができていました。





第四番は、恵比寿天の成田山川越別院。

成田山は、交通安全にご利益があるといわれています。





七福神は、境内右側に。

コースは川越城本丸御殿、博物館、美術館、氷川神社、
時の鐘と観光スポットを歩き、第五番へ。
(こちらは、後日紹介いたします)





第六番、福禄寿の連馨寺では気になる店が…。





テレビや雑誌でも話題の名物の焼きそばを食べてみたい!!





小学生の頃は、プールの帰りに必ず食べたものですが、
いつの間にか好きではなくなっていた焼きそば、
まるみにはソースの味が濃過ぎました。





お団子で口直しです。

あっ、食べることに夢中で福禄寿の写真忘れました。





こちらではお茶が振舞われました。
美味しそうなパンも売っていましたよ。





菓子屋横丁です。

昔懐かしい駄菓子を作る店が軒を連ねています。
伝統組飴や麦棒、カルメ焼きなどが店に並んでいます。





第六番は、布袋尊の見立寺。

赤穂浪士・矢頭右衛門七の妹の墓もあります。





第七番は、弁財天の妙昌寺。

江戸時代には、妙昌寺高台からの富士山の眺望は
市内第一といわれたそうです。





本堂とは離れたところにある弁財天。





最後の「小江戸蔵里」では、おみやげも揃います。





ゴールは、西武鉄道本川越駅です。

観光地の少ない西武鉄道にとって秩父・川越は、
重要な観光スポットといえるでしょう。

走行距離:約9km、
歩行時間:約2時間30分

七福神のご縁日
元日~7日及び毎月1日

埼玉県川越市

2014.1.25
コメント