1955年4月12日日本初のペンシルロケットの
水平発射実験が行われたことから国分寺市は
「日本の宇宙開発発祥の地」といわれています。
(水平発射した地は早稲田実業学校)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/6d/039b5e809fe3e7754d9a9a1c977e1553.jpg)
ペンシルロケットを開発したのは
「日本の宇宙開発・ロケット開発の父」と呼ばれる
糸川英夫博士で、ロケットへの挑戦が始まったのです。
小惑星1998 SF36は、糸川英夫博士にちなんで、
「イトカワ」と命名されました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/58/53401a8297637ce3b149c29c53cff95b.jpg)
2011年に公開された映画『はやぶさ/HAYABUSA』の
ロケ地ともなった相模原キャンパス。
初めての訪問でしたが、映画は見ていたので、
ちょっぴり懐かしい気持ちにもなりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/6e/4d1db84611aa0c60150c158874dfacbc.jpg)
第6会場まであるのですが、公開時間は16時半までです。
こちらは第4会場です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/50/6524f71257c25daf5958df48e3f8a68f.jpg)
宇宙環境試験室は、真空と熱の宇宙環境を地上で作り出す
試験室で、「冷たい宇宙を体験してみよう」という
とても興味深い実験が行われる予定でしたが、
残念ながら中止になっていました。
熱制御技術の紹介や実験などが行われていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/3e/112dfa5da5a17c3126fd19154cade4b9.jpg)
第3会場では「人工オーロラデモ」がこの日限りで
行われていましたが、こちらも整理券が
必要なうえに終了していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/ca/87d6c4559f4ddf62f44f3f3fd2525abe.jpg)
北極や南極地方でしか見られないオーロラを
人工的に作って見ることができたのに残念!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/e5/29398d661639db26b095d44e3655d3f7.jpg)
ロボットが色々と答えてくれる日も近いのでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/d6/70630849aba9c631f3b0fc10007b26d9.jpg)
大学祭のような雰囲気で、
楽しい午後のひと時を有効的に過ごせました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/b8/782c8b33224e9885aaa206c70a44350f.jpg)
帰りも駅までは無料バスを利用しました。
相模原キャンパスは、特別公開日以外でも
見学することができるようです。
神奈川県相模原市中央区由野台3-1-1
2016.7.29