東京駅でお弁当を購入して新幹線に乗車します。
お土産を購入するのに時間がかかり、
お弁当を吟味する時間がありませんでした。
そんな時は、幕の内弁当です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/10/bfac8282d6c64ff34b47ea0719102e15.jpg)
崎陽軒の炒飯弁当はツレが選んだものですが、
崎陽軒のシューマイは、
時々食べたくなる定番です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/8e/78ccc368987ee017b3fc60958f9de09f.jpg)
豊橋駅で下車するのは初めてです。
「のぞみ」は全列車通過し、東京 - 名古屋・新大阪間の
「ひかり」が上下ほぼ2時間毎と
「こだま」が停車します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/d3/df20bf68f754acd4ddaa434d458cbc72.jpg)
愛知県の南東部に位置し、渥美半島の付け根部分である
豊橋市は比較的温暖な気候で花の栽培にも
向いているようで、花のまちでもあるのですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/a7/a4efa59ed93025c14321d2b2e6bd84c0.jpg)
東三河地方に春を告げる祭り豊橋鬼祭りは、
国の重要無形民俗文化財に指定されています。
豊橋祇園祭、炎の祭典、豊橋まつりと
豊橋市にはお祭りがたくさんあるのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/b3/ac8498b3e1a0f71d22d09045927ea0b9.jpg)
手筒花火の発祥の地でもある豊橋市、
1メートルほどの竹筒に火薬を詰めて人が抱えながら行う
手筒花火は、愛知県や静岡県が盛んですが、
豊橋の炎の祭典は、絶対にみたい祭りの一つです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/f2/52c634b38ab9c3071bf78e8b89eca748.jpg)
東三河の交通拠点となっている豊橋駅には、東海道新幹線、
東海道本線、飯田線、名鉄名古屋本線が走っています。
新幹線の駅は高架駅である例が多いのですが、
豊橋駅は地上駅で、在来線のみならず新幹線も
線路やホームがほぼ地平レベルに存在しています。
東海道新幹線では、品川駅と米原駅の3つだけです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/d4/ecb817c1e2788d08f08c4d45e481890c.jpg)
駅舎は東西自由通路を併設する橋上駅舎であり、
ホームの上空部分に設置されています。
改札口はJR線・名鉄線改札口と新幹線改札口の2か所で、
どちらも自由通路に面しています。
駅ビルとも直結しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/d4/bcd8d8353942a09189d95d57c69472e4.jpg)
駅ビルの中のカフェで時間調整。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/de/ba259ede083f2d1057729f2f4eef1d47.jpg)
そろそろ時間ですね。
豊橋駅西口からホテル間の無料送迎バスを利用します。
マイカーにしようか新幹線にしようか迷いに迷い、
新幹線利用に決め、予約をしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/cf/1326b9d2a4391ce6be3dab91ca53926b.jpg)
送迎バスは予約制になっています。
愛知県豊橋市
2016.2.5