まるみのあっちこっち巡り

ー33,000枚を超える写真とともに綴るお出かけブログー

にっぽん丸GW日本一周クルーズ 島原城下巡り 前編

2016-11-11 15:12:53 | 2016にっぽん丸 GW日本一周クルーズ



10年前に訪れた島原城を右手に見ながら
武家屋敷を目指します。







島原の乱を凌ぎ、島原大変時には地震が続き、
大津波にも耐えた島原城、明治維新で廃城、解体。

城の復元は、市民の夢であったそうですが、
天守閣が復元、次第に昔の面影を
取り戻しているそうです。







坂本龍馬だけでなく、
吉田松陰も島原を訪れていました。







武家屋敷水路

武家屋敷の中央に流れる水路は生活用水として
厳重に管理され、使われてきました。
島原水まつりの際には竹灯篭が灯されるそうです。







道沿いに建つ鳥田邸です。
鳥田家は藩主松平氏の草創以来の古い家柄で、
藩主の転封にともなって島原に入り、
重職につきました。







このあたり一帯は中・下級武士の屋敷、
一戸当たりの敷地は90坪ずつに区切られ、
家ごとに枇杷、柿、柑橘類などの
果樹を植えていたそうです。







この日は気温も上昇、水のせせらぎが
何とも心地良く感じました。







ちょっと寄り道したくなるような…







江戸時代に迷い込んだような
風情あふれる佇まいに感動しました。







山本家は城主からの信任が厚く、
代々重職を務め、門構えは最後の城主から
特別に許されたものだそうです。







武家屋敷は内部も公開されています。

長崎県島原市

2016.5.1
コメント