貴船神社は万物の命の源である水の神を祀る、
全国二千社を数える水神の総本宮です。
水神を祀る貴船神社は、古くから雨乞いや
雨止めの神事が行われてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/1d/5fffc546499c7801277b15cf1c0849f1.jpg)
貴船神社の象徴ともいえる春日灯篭、
参道石段に並ぶ朱塗りの灯篭は風情たっぷり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/2c/e54759cb34a4129f442808ffdf787a96.jpg)
近年の災害で貴船神社でも鎮守の森が傷み、
この御神木周辺も水と空気を循環させ
地中の微生物の活性化をするなどの
再生プロジェクトの活動がなされています。
命の源の水は木々が営むのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/c8/09864c34dbdebd107672fbcdf87ea920.jpg)
和泉式部が夫の愛を取り戻したなどの
逸話が残る縁結びの神様としても
絶大な信仰を集めているとか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/37/f201439594f28ff7684025c6c082804a.jpg)
創建年代は極めて古く、その始まりは不詳。
約1300年前の白鳳六年には、
すでに社殿造替の記録があり、
日本でも指折りの古社に数えられます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/f7/d28f9a1cdcdcfcfac63046fdb62a4e10.jpg)
紅葉も美しいですが、積雪日の土日限定で
ライトアップを行っているそうです。
開催時は、京都バスによる
臨時の運行延長が行われます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/50/89bffb67108e41e6f844b490a91ef29c.jpg)
積雪は自然のことで、土日だから必ず
ライトアップするわけではないというのも
神様からの贈り物のようで素敵ですね。
6月1日の例祭・貴船祭、
7月7日の貴船の水まつり(七夕神事)、
煌びやかに祭典が行われることでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/18/a73fdec423730ceeb79aba50c15e3ee5.jpg)
深山と清流の心安らぐ仙郷、
凛とした済んだ空気が澄む京都の奥座敷。
鞍馬・貴船はパワースポットなので、
あらゆるご利益がいただけるそうですよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/bf/0147592c30dc550b40dbeaf7ff26cd36.jpg)
鴨川の水源地となる貴船川沿いに参道が続きます。
風情のある通りを歩くのも楽しいものですが、
叡山電車・貴船口駅は徒歩約30分、
バスもありますが、長い行列ができていました。
京都府京都市左京区鞍馬貴船町180
2022.11.17