金王八幡宮の道路を挟んだ隣に鎮座する
フォトジェニックな豊栄(とよさか)稲荷神社。
階段を上り石鳥居の先の朱の鳥居が美しいのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/ce/7de8fe2450de857cb53659308761a79b.jpg)
小さな鳥居が幾重にも重なって並ぶ姿は荘厳、
外国人にも喜ばれるのではないでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/c5/3113568c26487c1c203a5ee5bf2c1837.jpg)
1961年、渋谷駅近くにあった田中稲荷神社と
道玄坂にあった豊澤稲荷神社が合祀されて建立。
御祭神は、宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)
家内安全、家運隆昌、商売繁盛などご利益があるとか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/76/3822a3eef83cf92e1d7d7c6378c93aec.jpg)
境内の由緒石碑によれば、
鎌倉時代に金王八幡宮を創建した
河崎基家の曾孫・渋谷高重により渋谷川のあたり、
現在の渋谷駅近くに創祀されたのだそうです。
渋谷川が渋谷城の御濠に使用されたため、
「堀の外稲荷」と称されていましたが、
その後「田中稲荷」と称されるようになったとか。
東京都渋谷区渋谷3-4-7
2020.7.12