備 忘 録"

 何年か前の新聞記事 070110 など

「まだら配分」解消

2007-01-13 21:06:25 | Weblog
「まだら配分」解消   06/2/17の新聞記事から



国の除雪補助金
「まだら配分」解消
積雪量独自測定も
仕様損の不満に道


同じような豪雪に見舞われているのに国からの補助金などの配分が道内の市町村によって不公平な”まだら模様”となっている問題で、配分の基礎データを国に提供する道は16日までに、積雪量の算定方式を変え、従来使っていたアメダス観測値のほかに、市町村が独自に測定した値も使うことを決めた。
各市町村から算定方法に疑問や不満の声が相次いだためで、国土交通省が検討中の2回目の補助金支給には新しい算定方法が反映される見通しとなった。
不満噴出を受け、道は全市町村に「積雪を独自に観測している市町村で、補助金の基礎データに使って欲しい場合は申し出て欲しい」との内容を通達。
16日までに後志や空知、上川管内の五市町村がこれに応じた。そうだ。


まだらって、
新聞でこんな表現しても良いのだろうか。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

甘すぎた「量産」皮算用

2007-01-13 10:51:46 | スポーツ
'06.02.15の新聞記事から

日本、4日目までメダルなし

「メダル量産」の期待が高かったトリノ冬季五輪の日本選手が、予想外の大苦戦-。

有力視されたスキーのモーグル女子、スノーボード、スケートのスピード男子五百メートルなどで敗れ、13日の第4日を終わってメダルはゼロ。
開幕前の周囲からの過大評価に加え、選手側も甘さを露呈している。
大会はまだ序盤だが「メダル5個」の目標は下方修正が必要なようだ。
と報じた。

今の日本の実力ってそんなものでしょう。
いままでの控え目だった日本人の態度はいけない。
もっと世界にアピールしなければ、
という気持ちだろうけど、





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安物買いの銭失い

2007-01-13 10:44:20 | お金
登山靴の中敷が消耗して使えなくなった。
店にはその靴専用の中敷はなかったので、色々な中敷を試してみたのだが厚い中敷は足の甲を圧迫して窮屈になる物が多かった。
一つだけギリギリ使えそうな物があったが、4,500円位の値段が付いていた。
それと同じ位の厚さでオリジナルと同じ位の厚さのものがあって874だった。
が見本がなかったので試してみることはできなかった。
厚さが同じくらいだから良いだろうと、安い方を購入した。
製品名は、「ワーキングタイム」
「ビジネスシューズが、スニーカーの履き心地に ! 長時間ラクに歩ける新設計。」
の文字に期待した。

翌日早速靴に入れて歩いてみた。
材質の違いで、靴の中で足が動いてしまう。
翌々日厚手の靴下に履き替えて試してみる。
足の動く量は少なくなったが、基本的には同じで靴下の材質の違いによる効果はなかった。

またもや安い道具は使い物にならないことを思い知らされた。
いつまで経っても貧乏性は直らない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ライブドア家宅捜索

2007-01-13 10:28:56 | お金
'06/1/17の新聞記事から

ライブドア家宅捜索
   東京地検特捜部
 子会社 決算水増し
    証取法違反容疑 株不正取引も

 インターネット関連サービス会社「ライブドア」の子会社が、株価をつり上げる目的で企業買収をめぐって不正な株取引をしたり、売上高を水増しした決算を公表するなどした疑いが強まり、東京地検特捜部は16日、証券取引等監査委員会と合同で証券取引法違反(偽計取引、風説の流布)の疑いで、東京都港区の六本木ヒルズにあるライブドア本社や堀江貴文社長の自宅マンションなどを家宅捜索した。


決算水増しっていうのも変だと思わない?
収入と支出の額を確定させるのが決算でない?
利益水増しとか損金過少算定とかでは?
これは、報道に携わる人が決算の仕組みを知らないで記事を書いているからではないのか


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新型バス

2007-01-13 10:15:15 | Weblog
新型バス   '06.01.12 06/1/12の新聞から


新型環境バス、路線に
排ガスの有害物質抑制
   旭川電気軌道
【旭川】旭川電気軌道は1月下旬から、排出ガス中の粒子状物質(PM)や窒素酸化物を大幅に抑えた新型バス2台を、
路線バスとしては道内で始めて導入する。
 夏からは大雪山系の国立公園内を通る路線で運行し、自然保護を推進する狙い。
 日産ディーゼル製で、エンジンを高温で燃やして
黒煙中のPMを従来の10分の1に抑え、燃費も約7%向上させる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする