goo blog サービス終了のお知らせ 

備 忘 録"

 何年か前の新聞記事 070110 など

世界3位に転落 日本のODA

2009-07-24 21:26:55 | 政治

Kodak DC4800

'07/05/21の朝刊記事から

世界3位に転落 日本のODA
財政再建優先に 外務省が危機感


政府開発援助(ODA)の実績が年々減り続けていることに、外務省が危機感を抱いている。
国際社会で存在感を示す「外交のインフラ」とも呼ばれるODAだが、財政再建を優先する国内事情に押され、2006年実績は英国に抜かれ世界3位に転落。
来年以降、さらに順位が下がる可能性もある。
専門家は「国はODAの透明性を図り、その必要性を国民に丁寧に説明すべきだ」と指摘している。

経済協力開発機構(OECD)が4月3日に発表した06年の日本のODA実績は、前年比
11.7%減の116億ドル(約1兆3700億円)。
6年連続首位の米国、前年比17.1%増の英国に続き、1982年(4位)以来24年ぶりに3位以下となった。

国内総生産(GDP)が国連加盟国で2位の日本が、(ODA実績で)3位、4位、5位と落ちていくのは国としていかがなものか」。
麻生太郎外相はこの結果について、危機感をあらわにする。
減少傾向にある日本は来年以降、4位のフランスや5位のドイツにも追い抜かれれる公算が大きくなっている。

OECDの開発援助委員会(DAC)によると、日本は93年から2000年まで連続世界1位だった。
それが、小泉純一郎前首相の「聖域なき構造改革」の下、イラク復興支援とインド洋津波災害救済で増額した05年を除き、落ち込み続けている。

外務省は「軍事的支援ができない日本にとって、ODAのような平和的な経済支援は、国際社会の評価を高めるために重要な手段」(幹部)と強調する。
だが、昨年の「骨太の方針」は11年度の基礎的財政収支の黒字化を目指し、ODA予算の毎年2-4%の削減を決め、今後も、増額に転じる要素はない。

ODAに詳しい慶応義塾大総合政策学部の草野厚教授は「海外でどんな成果を挙げているのか、外務省は国民に対して分かりやすく説明を尽くすべきだ」などと提言している。



税金を国民の福祉に使い過ぎているのか。
国民総生産に比して税金収入が少ないのか。
所得税、住民税、健康保険料、介護保険料を払い、
所得税の減税が無くなり実質増税になった。
私はこれ以上の負担に耐えられるだろうか。
高額所得者への税率は適正なのか。
企業への税制は適正なのか。
産業構造は現状で良いのか。



コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 高知・東洋町 核拒否の条例... | トップ | 繰り返される「安全軽視」 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

政治」カテゴリの最新記事