備 忘 録"

 何年か前の新聞記事 070110 など

和歌山県知事辞職へ

2007-11-20 21:49:15 | 政治
‘06/11/03の朝刊記事から


和歌山県知事辞職へ
談合事件で引責


和歌山県の木村良樹知事(54)は2日、県発注工事をめぐる談合事件で県出納長だった水谷聡明容疑者(60)らが再逮捕されたことなどを受け、「県政を非常に混乱させていることの責任を取る」と辞意を表明。
「一身上の都合」とする辞職願を県議会議長に提出した。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2単位必修漏れ 救済策

2007-11-18 23:19:35 | 文化
‘06/11/02の朝刊記事から


補習「50時間」で決着
2単位必修漏れ 救済策
3単位超は70時間


政府は1日、高校必修科目の履修漏れ問題で、卒業認定に必要な補習時間を最大70時間(2単位、1時間は50分授業)とする当初案を一部緩和し、履修漏れの大半を占める2単位不足の生徒については、50時間程度でも認定できる救済策を決めた。
履修漏れが3単位以上の生徒は70時間の補習とリポートなどで卒業を認める。2日の自民、公明両党の文教関係部会で了承を得て、都道府県を通じて各校に通知する。

7割が該当 現実的措置不公平感も
〈解説〉
高校必修科目の履修漏れ問題で政府が1日まとめた救済策は、履修漏れの生徒に本来必要な補習時間を軽減することで卒業を認める現実的な措置となった。受験を控えた生徒の不安は払拭され、さらなる混乱は回避された。
しかし、履修者と未履修者との間の不公平感がぬぐえないほか、学習指導要領の形骸化などの懸念も残る。

今回の問題は全国的な広がりを見せ、未履修の生徒は約8万4千人に上った。受験勉強の追い込み時期に発覚したため、7割の生徒は50時間前後の補習で済む実行可能な措置が選択された。

だが、今回の履修漏れは、教育現場に深刻な問題を残した。
生徒に規範を示すべき教師が、大学受験に有利にと、法的拘束力のある学習指導要領を破っているからだ。

学習指導要領で定める必修科目と大学受験科目が整合しないという問題があったにせよ、大部分の生徒がルールを守っている以上、不公正があった事実は重い。
政治主導による救済は今後、学習指導要領の拡大解釈につながる可能性を残し、指導要領見直し論議にも影響を及ぼしそうだ。

自分に落ち度がないのに補習を受講せざるをえない未履修者の負担も大きい。その責任を誰が、どういう形で取るのか。
さらにどのように再発を防ぐのか。
責任の所在はまだ明らかになっていない。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6カ国協議 再開合意

2007-11-17 21:27:54 | 北朝鮮
‘06/11/01の朝刊記事から


6カ国協議 再開合意
北京で会談 米中朝、月内にも


【北京31日佐々木学】
中国外務省は31日、北朝鮮の核問題をめぐる6カ国協議の中国、米国、北朝鮮の3カ国首席代表が北京で非公式に会談し、6カ国協議を近く再開することで合意したと発表した。
米首席代表のヒル国務次官補は同日夜、北京で記者会見し「11月か場合によっては12月に再開したい」と語った。
再開されれば、昨年11月以来、約1年ぶり。
北朝鮮が10月9日に核実験を強行して以来、緊張の高まる北東アジア情勢が安定化へ向かう契機になるか注目されるが、北朝鮮が核放棄する可能性は低く、協議は難航が予想される。

ヒル氏は会見で「(北朝鮮が)再度の核実験を行うことは、本日の非公式協議と完全に矛盾する」として再実験は当面ないとの見方を示した。

北朝鮮は昨年の6カ国協議共同声明を「遵守する」と述べたといい、協議復帰に北朝鮮は条件をつけていないとした。

ヒル氏は「北朝鮮を核保有国として受け入れることはできない」とする米国の基本姿勢もあらためて強調した。

6カ国協議
北朝鮮の核問題解決を目指す多国間協議。
米国、北朝鮮、中国、日本、韓国、ロシアの6カ国が参加、2003年8月以降、計5回の協議が行われた。
05年9月に終了した第4回協議では、北朝鮮の核放棄確約などを盛り込んだ共同声明を採択。
同11月の第5回協議では核放棄に向けた具体的手順が議論されたが、偽造米ドル札問題などを理由に米国が実施した金融制裁に北朝鮮が強く反発、協議は休会した。
北朝鮮は制裁解除を復帰の条件としていた。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

首相「9条改正必要」CNN取材に

2007-11-17 21:00:17 | 政治
‘06/11/01の朝刊記事から


首相「9条改正必要」CNN取材に

安倍晋三首相は31日、首相官邸で米CNNテレビのインタビューに答え、憲法9条について「時代にそぐわない」と改正の必要性を明言した。
首相が改憲内容について具体的な条文を明示するのは就任後初めてで、9条改正を米国のメディアに発信した真意をめぐり波紋を広げる可能性もある。

首相は改憲が必要な理由として①制定時に独立していなかった②戦後60年たって時代にそぐわない条文、新しい価値観もある③広く国民で新しい憲法を書き上げていくことが時代を切り開く精神になる-と3点を挙げた。
9条は「日本が国際貢献し国際社会において責任を果たしていく中で改正するべきではないか」と、国際貢献の観点から改正の必要性を強調。

首相は主権在民、基本的人権の尊重、平和主義の現行憲法の三原則は維持するとして、地球環境やプライバシーの保護などを新たな価値として例示。
これに関連し同日夜、記者団に「どう変えていくべきかは自民党の改正案がすべてだ」と述べ、9条改正で自衛隊の保持などを明記した、昨年11月の自民党新憲法草案に沿って改正論議を進める考えを示した。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

必修漏れ発覚 校長が自殺

2007-11-16 20:21:36 | 文化
‘06/10/31の朝刊記事から


必修漏れ発覚
茨城・佐竹校 校長が自殺


30日午後4時すぎ、茨城県大子町左貫の山林で、県立佐竹高校(同県常陸太田市)の校長高久裕一郎さん(58)が首をつって自殺しているのを大子署員が発見した。
近くに遺書があり、同署などは原因を調べている。
同校は必修科目の未履修が発覚していた。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする