コロナ禍の中、東京23区を避けて横浜入りした私。
帰りもなるべく東京を避けて、本拠地の柏へと戻らなければなりません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/24/bb1a2078a21bd84b8f038f613b3de373.jpg)
それならば、青春18きっぷを手にして・・・西へ。
ついでに城にも寄っていきたい。
しかし本日中に、柏に戻らなければならない。
18きっぷの限界ギリギリの、柏へ帰る旅がここに始まります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/65/20aab3ed185ef019e66bfd7f48d80c0d.jpg)
まずは京浜急行・井土ヶ谷駅。
5時13分発 エアポート急行羽田空港行きに乗車。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/db/c00979cec0c669b4868ae818b0d54f42.jpg)
5時20分、横浜駅到着。
ここでJRにお乗り換え。
普通に柏に帰るなら東京方面の電車に乗ればいいのですが、今回は東京を避けるので・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/37/b66dc25859a282d9b7c9bf9f452a9433.jpg)
反対方向の電車に乗ることとなります。
5時48分発 東海道線 普通電車 沼津行き・・・これで一気に静岡県へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/2c/ef5a65113b76fdb290b1824f7c6597e0.jpg)
沼津駅までは乗らず、ひとつ前の三島駅で降ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/b1/85e7bca1aafe7e5fa3050d39c3550b49.jpg)
今度の電車は、7時29分発 東海道線 普通電車 静岡行きです。
この電車は三島駅が始発となるので、沼津まで乗り続けなかったというわけです。
7時53分に富士駅を発った電車は、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/b4/be679aadec6a240c75e2b6f333eda185.jpg)
「日本三急流」のひとつ・富士川を渡ります。今日はいい天気だ・・・。
美しいアーチを描いている橋は、鉄橋でも道路橋でもなく、水道管が通る水道橋なのだそうです。
よーく見ると、水道橋の奥に東海道新幹線富士川橋梁がありますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/a2/3924d991c6228ab642ac8e1263114c4f.jpg)
8時28分、終点の静岡駅に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/e1/270e3175de58eb0b009a089739b3ef2d.jpg)
次の電車は、8時30分発 東海道線 普通電車 浜松行きです。
乗換時間はわずか2分ですが、ホームの向かいなので問題なしです。
まぁ、駅名標などを撮る時間がギリギリとなってしまうのは、こういう旅日記を記述している身としては困るのですが。
静岡から7駅目の島田駅を発ち、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/54/2d156b0822534c48d32b2c605702528c.jpg)
8時59分、江戸時代には橋を架けられることを禁じられていた大井川を渡河。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/59/8477775ddadee5811ab0a485688640a5.jpg)
9時35分、「暴れ天竜」と称される天竜川を渡河。
9時41分、終点の浜松駅に到着しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/66/8206b52c0f51de60755293dadc2ca5ae.jpg)
発車標がはっきり写っていませんが・・・今度の電車は9時43分発 東海道線 特別快速 大垣行きです。
またしても2分乗換、そのため浜松駅の駅名標を撮る時間はありませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/70/8f4c58ace2d532f03bb19333c8cdd0c2.jpg)
浜松から2駅の舞阪駅を過ぎると、いよいよ浜名湖が見えてきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/ce/0b212a3bb4060795e7b90160c6243af5.jpg)
晴天の浜名湖です!
すっきりと晴れ渡る浜名湖を見たのは、おそらく初めてだと思います。
城攻め旅で東海道線を何度も往復していますが、たいていは夜だったり、あるいは天候に恵まれなかった浜名湖。
東海道線は浜名湖を3度渡りますが、その最初の鉄橋・第一浜名橋梁から進行方向左側を眺めています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/55/462f97922a5de220b3faa6b1abfe2016.jpg)
すぐ脇に国道301号の弁天大橋が架かっています。
その隣りには、弁天橋。
そして向こうには、遠州灘への河口に架かる浜名大橋が見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/0a/15f5691310abdc00960793eaa464418c.jpg)
鉄橋を渡ると、浜名湖に浮かぶ弁天島に続きます。
東海道線はここで弁天島駅に停車してから、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/10/818693843caa618390b15b389db0c515.jpg)
第二浜名橋梁、そして・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/6c/3004c5303a8d953422400a3a6d1b4c09.jpg)
3番目の鉄橋・第三浜名橋梁へ。
今回も脇には国道301号が一緒です。
また反対側には東海道新幹線が並走しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/89/04c93c3c749229d3b2a1f876f6ad961a.jpg)
9時57分、浜名湖を通過。
晴天の浜名湖で、思いのほか盛り上がってしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/80/c44a684763a0e3e1c235e90c9c0e7104.jpg)
岡崎駅を出て、10時44分、矢作川を渡ります。
11時12分、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/73/5edd2cfad87b24ed3e17ea48cfc21bca.jpg)
名古屋駅に到着しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/73/5edd2cfad87b24ed3e17ea48cfc21bca.jpg)
やってきました、名古屋駅。
ここから中央線完全走破の旅が始まります。
東京から名古屋ではなく、名古屋からスタートして東京に戻ってまいります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/7f/343ff5bafe6a631189ee05ba6bb3a44a.jpg)
中央線完全走破の旅・最初の電車は、11時24分発 快速電車 中津川行きです。
愛知県の北東部を抜け、岐阜県の東部・東濃地方へ。
長野県の一歩手前まで、一気に駆け抜ける電車に乗り込みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/1f/eba82aef9758f25b0fa8f80395a2802c.jpg)
その前に・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/c9/6be04d2a61793934438250d87c753db3.jpg)
ワンコインメニュー、きしめん(500円)をいただきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/6c/c24ceb6641d458b4fcf7a6e2d090d01a.jpg)
きしめん、うまい!
発車時刻まで10分足らずだったので、なかなか出てこないきしめんにヤキモキしながらも、しっかりと昼食をとることができました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/11/1e3b5e54af986c33d981417c655c8870.jpg)
進行方向左側の座席を確保できました。
JR東海さんの電車は、座席がゆったりしていていいですねぇ~。
東の方の電車なんてロングシートばっかりで、こんな座席はグリーン車か特急じゃないとお目にかかれませんからね。
でも静岡県内の東海道線は・・・きついなぁ。
11時24分、快速電車は定刻どおりに発車しました。
快速電車の停車駅は、金山、鶴舞、
どこぞの先生には鬼門である
「ニッポン城めぐり」の未踏地帯に入りましたので、ここから入念に「城攻め」していきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/3f/b4384cc07abce209772b750daa5d60c7.jpg)
鶴舞駅にて、この日最初の城・末森城を攻略。
末森城は織田信長の父・信秀により築城され、信秀没後は信長の弟・信勝(信行)に譲られました。
信勝は後継をめぐって信長と争いますが、敗北。
ふたたび謀反を企てたため、信勝は信長によって謀殺されてしまい、そのまま末森城は廃城となったようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/62/269b91aaf61d63c54c8aba75173b52ef.jpg)
大曽根駅では守山城を攻略し、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/c0/527760e24aa73de91ce831f7800fbf6b.jpg)
この日最初の浪人ふたりを発見。
信長と争って身を滅ぼした織田信勝・・・「ニッポン城めぐり」では信行となっているようですね。
信長に助命され、その有力な部将となった信勝の子・信澄。
ふたりともこの場で登用しました。
春日井駅停車中に、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/0d/050e6df103487eebc038f7d62991bb3d.jpg)
「米五郎左」丹羽長秀!
同時に発見した信長の三男・信孝も登用しました。
高蔵寺駅を過ぎると、車窓から建物が減っていきます。
高蔵寺の次の停車駅は、岐阜県の多治見駅。
愛知県と岐阜県の県境に近づいていくと、右側の車窓には庄内川(岐阜県では土岐川)の景色が広がってきました。
中央線の車窓、最初の見どころである
進行方向左側に座ってしまった私は、古虎渓をほとんど見ることができませんでした。
ちょっとした悔いを残し、電車は岐阜県に入ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/da/306a7657f6d2b16fe9c412d0625f2a2e.jpg)
岐阜県に入って最初の停車駅・多治見駅。
多治見を代表する岐阜県の東濃地方は、本邦有数の酷暑地帯であります。
この日の多治見市の最高気温は、38.6℃だったようです。
石垣山城のとき以上の酷暑で、私はこれから寄り道をしようとしています。
多治見駅から先は、終点まで各駅停車となります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/d6/2a6cfbf57e9cca9f2ec41e0f67f88149.jpg)
多治見の次の駅、土岐市駅。
このあたりは明智光秀公の出身地とされています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/76/c6ce1ba4c896cbd51c8c4639675eb9b4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/96/6837fee0112b334bbceb212d3ae71801.jpg)
電車は着実に山々の方へと向かっています。
晴れ渡る蒼天・・・外は暑そうだなぁ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/79/3c5e884116845010aab4e56789d617ad.jpg)
川のせせらぎが、ひとときの癒しにもなります。
終点・中津川駅の2駅前の恵那駅。
日本100名城の岩村城【国指定史跡】へは、ここで明知鉄道明知線にお乗り換えしますが、この日は通過。
「城攻め」だけはしておきましょ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/64/7120e5ef989097731d6b2f2e79a719b9.jpg)
ああっ! 続日本100名城・第142番、苗木城・・・。
10km以上離れているはずの苗木城が、こんなところで攻略できてしまうとは・・・。
登城予定の城は現地で攻略する主義の私にとっては、ちょっぴり複雑な心境でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/84/e35b5d5dd89c10eb3f1e287717c379f9.jpg)
電車は木曽川の支流・中津川を渡り、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/c4/920523fd4375ed25dd87ca33aefc9f18.jpg)
12時39分、終点・中津川駅に到着。
これより苗木城【国指定史跡】へと向かいます。
【今回の鉄道乗車記録】
KEIKYU 京急電鉄 (KK42)井土ヶ谷駅 2番線 5時13分発
(KK)京急線 エアポート急行 羽田空港行き 8両
(KK37)横浜駅 2番線 5時20分着
JR東日本 [JT05] YHM 横浜駅 6番線 5時48分発
[JT]東海道線 普通 沼津行き 10両
JR東海 [CA02]三島駅 2番線 7時21分着
[CA02]三島駅 4番線 7時29分発
[CA]東海道線 普通 静岡行き 5両
[CA17]静岡駅 2番線 8時28分着
[CA17]静岡駅 3番線 8時30分発
[CA]東海道線 普通 浜松行き 6両
[CA34]浜松駅 4番線 9時41分着
[CA34]浜松駅 3番線 9時43分発
[CA]東海道線 特別快速 大垣行き 6両
[CA68]名古屋駅 6番線 11時12分着
[CF00]名古屋駅 7番線 11時24分発
[CF]中央線 快速 中津川行き 6両
[CF19]中津川駅 1番線 12時39分着
*所要時間 7時間26分 (移動時間 6時間34分 乗換時間 52分)
*移動距離 422.6km
*運賃 京急 IC運賃 157円
JR 青春18きっぷ使用(使用しない場合、6,930円)
【今回の「城攻め」成果】
[CF]中央線
(11時24分 [CF00]名古屋駅発車)
11時30分 [CF02]鶴舞駅 末森城を攻略。
11時36分 [CF04]大曽根駅 守山城を攻略、織田信澄と織田信行を登用。
11時44分 [CF07]春日井駅 上条城を攻略、丹羽長秀と織田信孝を登用。
11時47分 [CF08]神領駅 入尾城を攻略、毛利良勝を登用。
12時00分 [CF12]多治見駅 多治見国長邸【岐阜県指定史跡】、根本城と妻木城【岐阜県指定史跡】を攻略。
12時05分 [CF13]土岐市駅 鶴ヶ城【岐阜県指定史跡】を攻略。
12時11分 [CF14]瑞浪駅
12時27分 [CF17]恵那駅 苗木城【国指定史跡】と大博士城を攻略。
(12時39分 [CF19]中津川駅到着)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます