兵庫県北部地方の荒天のため予定を変更し、やってきた福知山。
駅に併設している観光案内所で、レンタサイクルを借りることとします。
借用料は2時間までで400円で、以後1時間ごとに100円増しとなります。
上の画像では、観光案内所の職員殿が私の乗るべき自転車に空気入れをしておられますなぁ。
また手荷物も1点300円で預かってくれるので、ここでも装備を最小限にして出かけることとしました。
今回の自転車。
カゴのところに、なにやら「忍タマ乱太郎」を想像させるようなゆるキャラがふたりいます。
登城前ではありますが、観光案内所の中に続100名城スタンプが設置してありますので・・・
158番、福知山城!
押印に大失敗してしまいました・・・・・・。
絵柄は、実物を見るまでもなく天守であろうことが一目瞭然ですね。
どこからの画角なのか、今回もじっくり探してみることとしましょう。
自転車にまたがって福知山の街へ繰り出すと・・・・・・無情の雨。
但馬地方の荒天は、隣接する京都丹波地方にもその影を落としていたようですね。
それでも小雨程度で済んでいたことは、幸いなことでした。
福知山駅北口に面する京都府道24号・福知山停車場線をひたすら東に進みます。
福知山市役所に差しかかると、 小天守【外観復元】と大天守【外観復元】が並立する姿が目に入ってきました。
歩道ギリギリに立つ「福知山城」の石標が見えたら、あと少し。
福知山城沿いを流れる法川という小さな川を渡り、
城門のような何か?が建っているゆらのガーデンというところに駐車場&駐輪場があるので、ここで自転車を降りました。
駅から自転車で走ること約15分、福知山城公園に到着しました。
公園の入口から本丸へと続く昇龍橋という橋を渡ります。
法川をもう一度渡河することになりますね。
昇龍橋の中央から望む福知山城。
う~ん、市役所側からのほうがなんとなく画になるような気がしますね。
古めかしい石垣です。
石垣は当時のものが現存しているということで、福知山市によって史跡に指定されています。
石垣が城郭に造営され始めた時期、すなわち明智光秀さんが活躍していた時期のものだそうです。
頭上の門は釣鐘門【模擬】というそうです。
時刻を知らせる梵鐘でも釣り下がっていたのかもしれませんが、外観は城門というより寺院の鐘楼といった感じです。
それよりも、下にある赤い矢印。
「転用石」を指し示しています。
転用石とは、石垣に用いられる石材の不足を補うために、石臼や石仏など他の石製のものをもってきて補ったものをいいます。
この矢印が指している方向を見ると・・・
これ、転用石なのかな???
なんだか腑に落ちないまま、天守の方に向かいました。
光秀時代の豪放な野面積みの石垣です。
この石垣をたどって歩いていくと、
本丸に到達。
大天守とご対面です。
何らかの石碑と、「福知山歩こう会」のベンチがあるこの地点。
ここから大天守を見ると・・・
158番、福知山城! のような画となります。
・・・・・・う~ん、返す返す押しミスが痛い。
福知山城ははじめ横山城といい、在地の国人・塩見氏により室町時代に築城されました。
戦国時代になり織田信長による天下布武が推し進められると、丹波国の国人たちはこれに敵対。
信長は明智光秀に命じて丹波国の征討を開始し、光秀は天正7年(1579年)までにこれを平定しました。
丹波国平定後、光秀は横山城を福智山城と改名し、娘婿の明智秀満を城代とし、また石垣を造成するなどの大改修を行いました。
本能寺の変の後の山崎の戦いで光秀が敗死すると、福知山城は羽柴秀吉の軍勢によって攻略されました。
秀吉は自身の養子である羽柴秀勝(信長の四男)、杉原家次(秀吉の正室・寧々の伯父)を福知山城に置き、彼らが相次いで病没すると、小野木重勝を城主としました。
秀吉の死後に起きた関ヶ原の戦いで重勝は西軍についたために切腹させられ、福知山は有馬豊氏に与えられました。
有馬豊氏は福知山城を改修し、現在残る姿としました。
有馬豊氏は元和6年(1620年)に久留米藩に加増移封し、岡部、稲葉、松平の各氏の統治の末、寛文9年(1669年)6月に朽木稙昌が福知山に入り、以後明治維新まで朽木氏が城主となりました。
大天守の入口側に回りました。
大天守に隣接する続櫓と、小天守。
その足元には・・・
深さは50メートルもあり、現在も水をたたえており、その水深は37メートルもあるそうです。
名称は朽木氏初代城主・稙昌の父・稙綱の神号「豊磐稙綱命」にちなんでいます。
その隣りには
稙綱は旗本として将軍・徳川家光に仕えて功績を挙げ、常陸国(茨城県)土浦3万石に加増されています。
大天守の中は福知山市郷土資料館となっており、福知山城関係の史料が展示されています。
入場料・大人330円を支払い、中へ。
明智光秀画像のレプリカ。
よく見る光秀の肖像画ですが、実物は大阪の岸和田にあるそうです。
明智光秀家中軍法【福知山市指定文化財】のレプリカ。
こちらは福知山市内にある
御霊神社は、祭神の
大天守最上層からの眺め。
市内を流れる由良川は、舞鶴市で日本海に注ぎます。
たびたび氾濫していた由良川の流れを改善したのも、明智光秀によるものだといいます。
丹波地方では光秀の善政がいきわたっていたため、謀反人の汚名があったとしてもなお、光秀は民衆に慕われていたようです。
光秀の御霊神社への合祀は、江戸時代中期に城主となった朽木氏によるものです。
おおぅ・・・
明智軍の精鋭であっただろう足軽さんに見送られ、天守を出ました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます