goo blog サービス終了のお知らせ 

ベッラのブログ   soprano lirico spinto Bella Cantabile  ♪ ♫

時事問題を中心にブログを書く日々です。
イタリアオペラのソプラノで趣味は読書(歴女のハシクレ)です。日本が大好き。

正しい教科書を作成、三宅博議員の国会質問、下村文科大臣が称賛していた。

2013年11月13日 | 政治

「報道2001」の終り頃、下村文科大臣が「維新の議員が国会質問で素晴らしかった」と言っていた。
それは三宅博議員のことである。
ぜひ、三宅博議員の国会質問を再読して頂きたい。
http://blog.goo.ne.jp/bellavoce3594/e/327f2fc71301324b7408aafaa6333d39

教科書検定基準を厳格化…歴史や領土を巡る記述
読売新聞 11月13日(水)9時58分配信

 文部科学省は12日、教科書検定の現行基準を見直し、歴史や領土をめぐる記述などで、政府の統一見解を取り上げることや、通説的な見解がない場合はバランスの取れた内容にすることを新たに盛り込む方針を固めた。

 近く同省の教科用図書検定調査審議会に諮る。早ければ来年中に改正される見通し。

 新たに盛り込まれる基準は、〈1〉通説的な見解がない場合、特定の事柄や見解だけを強調せず、バランスよく記述する〈2〉政府の統一見解や確定判決がある場合、それらに基づいた記述を取り上げる――の2点。

 同省によると、新基準の影響を受けるとみられるのは、南京事件や従軍慰安婦問題などに関する記述。申請段階の教科書の記述では、犠牲者数が確定していない南京事件について、特定の人数だけを載せていたり、従軍慰安婦問題では、戦後補償は政府間で法的に解決済みであるとする政府の見解が取り上げられていなかったりするという。これまでも同省は教科書検定によって指摘してきたが、新基準を設けることで、より厳格に対応していく方針だ。
.
最終更新:11月13日(水)9時58分

「尖閣」問題では学者の石井望准教授も学説で日本の領土であることを明らかにしているし、あとは沖縄の変な反日勢力の犯罪を
ナントカしてもらいたい。

ところで「反日」国家、韓国ではこのように反応している。



韓国報道、「日本の極右勢力が歴史歪曲を図る、教科書検定基準の改正へ」―中国メディア

XINHUA.JP 11月12日(火)17時48分配信

韓国紙・朝鮮日報(電子版)は11日、日本政府が慰安婦を強制連行した内容を教科書から削除するために、検定基準を改正する方針を固めたと報じた。12日付で中国網が伝えた。

NHKが10日、文部科学省が教科書の検定基準を改正する方針を固めたと報じた。自民党の教育再生実行本部の特別部会は、「自虐史観」をもとに記載されている「日本軍による南京大虐殺」や「慰安婦の強制連行」などについて不満を表明しているという。

検定基準の改正が決定すれば、日本軍がかつて慰安婦を強制連行した事実を否定することが可能になる。違った角度からみれば、日本の極右勢力の強大化を反映した措置ともいえる。日本の極右勢力は日本軍がかつて犯した南京大虐殺の罪も極力否定している。

日本政府は独島(日本名:竹島)を歴史的にも国際法上でも日本領だと主張し、教科書にもそのように記載している。このほか、日本に強制徴用された労働者が損害賠償請求を起こし、日本の裁判所で敗訴した事例も記載されている。

NHKによると、教科書検定調査審議会での審議を経て、来年1月に文部科学省が最終決定を下すという。

(編集翻訳 小豆沢紀子)

こうしたことから、日本は一日もはやく正しい歴史を広めなければならない。
嘘ばかりの自虐史観を支持する日本国内のとんでもない勢力を一掃、河野売国談話の否定も、当然するべきである。
もう、いいかげんなことは許されない。






コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 朴正煕政府が売春女性を慰安... | トップ | 2013年11月13日 アンカー ... »

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
国際的公正かどうか (katachi)
2013-11-13 16:50:45
支那がどうこう言おうと、日本の行動が資料ともに国際的に見て公正かどうかによって決定されるもので、二国間の紛争になっても公正を貫けば、筋は、通せる。
理不尽な支那が、避難されるだけである。
支那の国内が不安定だから尖閣に手を出すとは言語道断。
日本は、竹島も含め、筋の公正を求めている。
危害を及ぼすなら潰すだけです。日本に余裕があります。
返信する
公正さ (Katachiさまへ   ベッラ)
2013-11-13 23:58:34
Katachiさま、まさに正論です。
拝読していてその通りと思います。
日本人は今こそたちあがり、日本を護るべきと
思います。
正しいことを正しいというだけですが、今、言わなければ
なりません。
勇気をありがとうございます。
返信する
正しい歴史教科書を (remmikki)
2013-11-14 08:36:43
いいかげん自虐史観満載の歴史教科書をあらため、早急に正しい史実に基づいた歴史教科書に替えるべきと思います。

子供たちが誤った歴史認識を植えつけられるのは私たち世代でじゅうぶんんです。誤ったことを教えられて海外でも肩身の狭い思いをしたり、英霊に顔向けできないことを言われたり、中韓の人たちに言われっぱなしになったり、過去を取り戻したいくらいです。

Katachiさんのおっしゃる通り「公正を貫けば、筋は、通せる」に深く同意します。

返信する
正しい=主観語 (edwalker)
2013-11-14 10:08:42
おはようございます。ベッラさん。

いつも違和感を覚えるのが「正しい」という単語。

故大野晋学習院大学名誉教授は、「しい」「しく」のつく形容詞を情意語と分類されてました。これは早逝した彼の学生の指摘によるものと、いつも繰り返し但し書きされてました。公平な方です。

この情意語の特徴は、自分の心の中にある内的判断基準しか持たない語彙で共有は無理。一方「赤い」「白い」などの形容詞は、外的判断基準をもつ語彙で他社とも共有しやすい。

何が言いたいかというと、
A「私が正しい」
B「わたしの方がもっと正しい」
A「いや、私の方が全てに正しい」
B「いやいや、私の方が世界一正しい」
内的基準は表に出し説明が難しいので、延々と続きますね。一方外的判断基準の語彙ならば、

A「私の方がよい」
B「いえ、これこれなので、私の方がよい」
正確な証拠を示さねばなりませんので、解決が早い。

以上の理由で、「しい」のつく語彙での議論は避けるべきというのが私の考えです。特に人を説得する場合は、いかに共有感をもたせるかが命ですので、情意語は避けるべし。

いつぞや「美しい日本」とスローガンを打ってましたが、これこそ大失敗の語彙選択。「日本を取り戻す」方がずっといけてたわけです。
返信する
教科書は急務 (remmikkiさまへ   ベッラ)
2013-11-14 13:50:32
remmikkiさま、コメントをありがとうございます。
子供たちが自虐史観に満ちたひどい教科書を
使用しなければならないのは国家の名誉にかけて
阻止すべきものなのです。
八重山の教科書採択の件でも、驚くべき横やりが
ありました。
うれしいニュースです。
返信する
公正な、と言うべきでした。 (Edwalkerさまへ  ベッラ)
2013-11-14 13:54:48
Edwalkerさま、コメントをありがとうございました。
私も実はこの書き方、短縮的と思っていました。
言いたいことは捏造された自虐史観いっぱいの
教科書は反対だということなのですが
この場合「公正な」など書く方がいいのでしょうね。
芸術の場合は「美しい」「素晴らしい」は
お許しくださいね。
政治など客観的なものの場合は気をつけて
いきたいと思いますのでよろしくご指導ください。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

政治」カテゴリの最新記事