今度のレッスンは、シブストではなく、
クレーム ピシターシュ シャンティにします。
サントノーレのレッスンをしました。
クレーム・シブスト
クレーム パティシエールとイタメレを合わせたもの。
プチシューの中は、クレーム・パティシエール。
赤いのは、ローズのプラリネ。
パリで買ってきたものです。
飴掛けプチシュー、上手にできました。
底はシュクレです。
ウィキペディアより
カラメルを塗った小さなシュークリームでパイ生地のふちを飾り付け、
パイ生地の中央にクレーム・シブースト(カスタードクリームにイタリアンメレンゲ[2]を合わせたクリーム。
「クレーム・サントノレ」とも呼ばれる)、
もしくはクレーム・シャンティイ(生クリームに砂糖を加えて泡立てたクリーム=ホイップクリーム)を絞り出した菓子である。
ふちに置かれたシュークリームの中にはクレーム・シブーストが詰められている。
また、積み上げたミニシューの上にクリームを絞り出した一品が、サントノーレとして供されることも多い[3]。
元々土台にはブリゼ生地が使われていたが、後にパイ生地やフォンセ生地が使われるようになった[4]。
また、最初はシュークリームではなく、中にクレーム・パティシエール(カスタードクリーム)を詰めて
ブリオッシュを置き、王冠を模していた[5][1]。
しかし、時間が経つとブリオッシュ生地とクリームの両方が劣化するため、
菓子に改良が重ねられた[5]。土台には水分による劣化を起こしにくい生地が求められ、
よく乾燥させたパイ生地が使われるようになる[1]。土台のふちにはシュー生地が置かれるようになり、
土台にシュー生地を固定するためにカラメルが使われた
1840年ごろ(または1860年ごろ)にパリの菓子職人シブースト、
もしくはシブーストの弟子であるオーギュスト・ジュリアンによって、
サントノーレは考案された[3]。
1856年にルイ・ベルーが著した料理書には、既にサントノーレのレシピが記載されていた[5]。
名前の由来についてはシブーストの店が
パリのサントノーレ通りにあったために名付けられた[3]、
菓子職人とパン職人の守護聖人とされている聖オノレ(英語版)
(ただし、正確には聖オノレは菓子職人の守護聖人ではない)に奉げられたため[3]、
もしくはその両方[4][5]だと考えられている。
この菓子に使われるクレーム・シブーストは「クレーム・サントノーレ」とも呼ばれている
ちなみに、サントノーレっていう口金もありますよね。
私が購入した時はお菓子専門のお店にも売れていなくて
取り寄せて一個 1600円したことを思い出します。
こないだのパリではサントノーレ通りを歩くこともでき
フランスの歴史に興味を持ちました。
ヴィクトル・ユゴーの「レ・ミゼラブル」は
子供のころ「ああ無情」という本を母に与えられ読みました。
パン一個盗んで刑務所に入れられた話ですが、
フランスの話だったんですね~。
そうやって考えると、色々とフランスのことを
子供のころから触れる機会があったということですね。
ますますフランスの歴史に興味を持ちました。
(日本の歴史には とんと知識ないのですが。。。)