パソコンをやっていると、子猫が遊びに来て邪魔をします。キーに触れられると、とんでもない文字を入力してしまいますが、まあ罪のないいたずらなので、大目にみていますが、、、。そのうちに大人になると、そういうこともしなくなってしまうでしょうから。
さて、コガネムシですが3晩連続で畑に出てみました。葉はかなり食べられています。まだ収穫への影響はないかと思いますが、2晩目も最初と同じくらいの数がとれました。一列ずつ往復して見つけます。苗をゆらして落とすこともあります。花が咲いている時期なので、あまりそういうことはしないようにしていますが。
2晩目は同じくらいで、性格に数えたわけではありませんが、100は下らない数でした。しかし、3晩目には捕った甲斐もあって約3分の1でした。風があり、気温も前夜ほど高くはなかったのですが、それが実際影響しているかどうかは分かりません。
昨夜はコガネムシのほかに、カメムシが2匹みつかりました。これは臭いので葉の間に入れてつぶしました。これが大発生すると困ります。あるサイトを紹介してくれた方がいますが、それによるとコガネムシは大豆に被害を与えるそうです。そのサイトは
http://www.pref.aichi.jp/byogaichu/seitaitoboujyo/1-daizu/daizu-koganemusi.html です。
キビに実がついてきました。またスズメたちの攻撃が気になります。素人がにわかに始めた百姓仕事です。専業の人たちと同じようにうまく行ったら、こりゃプロはやりきれないですね。失敗を繰り返し先輩の話を聞きながら、炎天下に草むしりをやる時のように気を長~~~く長~~くと自分に言い聞かせてやっていこうと思っています。