今日は雨になりました。けっこうな降りでした。おかげでアスパラガスに載せた堆肥はしみ込みます。
アスパラガスの根は雨に弱いので、本当は屋根をつけたほうがよいのだそうです。しかし、屋根をつけると、次に風の心配をしなければならないので、そこまではしません。
こだわるなら、ハウス栽培なのでしょうが、そこまでして作っても、出荷するわけではないので飽きてしまいます。子どもみたいに、まだかな? まだかな~? と、待っているくらいで良いのかも知れません。
アスパラガスに関しての、素人向けの市販の本はほとんどありません。しかたがないので、試行錯誤であとは適当に栽培しなければなりません。作り始めて二年目以降が正念場という感じがします。
話は変わって、この頃はテレビが面白くて録画をして気が向いたものから順々に見ているのですが、番組を見て、面白そうなのがあったらリモコンをクリックして、後からあとから録画するものですから、もう見切れないくらいです。
タイトルに惹かれて録画をしてもがっかりするものもありますが、そう言うときには削除できますから、気楽に予約できます。
私は、歴史の検証みたいなものが好きです。その他、映画を見ます。昔の洋画が多いです。一度見たことがあっても、もう何十年も前に見たきりで、かなり忘れているものも多いですので、そういうものは見ます。若い頃ほどは感動しなくても、懐かしさで見てしまうものも多いです。
もちろん、この程度であの頃は感動していたんだななんてのもありますが、それはその時代の盛り上がりとか、盛んだったその時代の文化というものもありますから、それはしかたがありません。それを思い出すのも楽しいことです。
観光地でもないようなところを訪ねてあるく、一種の旅の番組もおもしろいですね。どこに行っても人が住んでいて、なるべくして出来上がった生活の様子や風景を見ていると 「 日本全国津々浦々、今日も良き日かな 」 と、しみじみ思うものです。
昨日、菌を入れたシイタケです。このように積み上げて多少はカバーを載せ、乾燥のし過ぎを防ぎ、夏の頃に後ろに見えるように立てかけておきます。
一年半から二年経つとシイタケが出てきます。