今日は良い日でした。もう時期なのでしょうから、多少の寒さはしかたがありません。ただ、ずっと暑いまゝで来たものですから、寒さに慣れないせいか、ちょっと辛いです。
今日は茨城県の芸術祭をの展示を見に行きました。日本画、陶器、和服、織物、彫刻、絵画、写真を見て来ました。書は時間が無くて見ませんでした。それに、書は見るのに時間がかかります。何という文字なのだろうなどと解読を始めてしまうからでしょうか。脇に最小限、読み方ぐらいは書いておいてくれると良いのですが。
何点か私の好きなタイプの作品を撮って来たのですが、ネットに掲載するのはまずいのかなと思って、それはしないことにしました。
最初の画像は、書と写真の展示の行なわれている県民文化センターからの風景です。
次の画像は美術館の二階からのものです。
これは関係ありません。粘土が余ったので、遊びに作って見ました。紙などが飛ばないように重しに使おうと思っていましたが、ほったらかしになっています。
新 穀
稲は秋の大雨で川の下流の方は冠水してしまいました。話によると、そのようなところにある田んぼの米は等級が落ちてしまったそうです。
せっかく一生懸命に作っても、自然の災害によりそのようなことになってしまうわけです。何をやっても難しいものですね。
夜 景
作品が多いので、かなり時間がかかりました。駆け足でみてもつまらないですからね。
義兄・義姉の写真も入選してありました。私が毎日撮っている写真はまあ生活の写真ですが、私がいくらがんばって良い物を撮ろうと思っても、とても追いつくことはできないですね。