古墳

2018年11月24日 | Weblog


ブログの更新や編集はYahoo Japan を利用しています。Google も使うことがありますが、段落の間に入れる写真の大きさを変えることが出来ないので、あまり使いません。

使うアプリによっての違いは個性と言ったら良いのか、それとも弱点があると言ったら良いのか・・・。まあ、同じではなくそれぞれ特徴がありますね。

  
  ほぼ一日中曇っていました

今日も休みです。電気屋さんに行ったのですが、お客さんが多くて賑わっていました。

いつも静かな所に住んでいるので、たまには賑わいは良いですね。世の中動いているなという感じがします。

大震災のあとは、ガソリンが買えなくて道路ががら空きでした。そしてしばらくしたら、ガソリンが買えるようになり再び渋滞。

その時、「 これで良いんだ 」 とつくづく思いました。渋滞は世の中が正常に動き出した証拠だと思いました。以前とは気持ちが変わりましたね。

  

  

二三日前に、NHKの番組 「 こころ旅 」 で、火野正平が立ち寄った茨城県行方市にある三昧塚 (さんまいづか) 古墳です。

5世紀の半ばから後期の頃に作られたものらしいです。ちょうど、私もここに行ったことがあり、その時の画像があります。

前方後円墳ですね。

  

こちらは円墳側からの眺めです。

詳しくは、、、
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E6%98%A7%E5%A1%9A%E5%8F%A4%E5%A2%B3_(%E8%A1%8C%E6%96%B9%E5%B8%82)



  

さて、我が家の近くを走る県道はあまりにも狭いので、いま拡幅工事をやっています。これは、もうとっくに終わった工事中の画像ですが、まずは電柱の移設からです。

一度に移動したいのでしょうね。何台も工事用の車が来ていて一気に移動させているところです。この工事のあとは、ずっとこの近辺は渋滞です。

これから通行し易くなるまでは暫しの我慢ですね。ここでも、この渋滞は良くなる為の渋滞なんだ、と思ったり・・・。気持ちが おめでた 過ぎますかね??

  

半月くらい前でしたか、カマキリが網戸に留まっていました。日向ぼっこをしているなと思って、そっとしておいてやりました。 

  

今日もまだ居るんだと思って見ていましたが、ちょっと様子がおかしいので近寄ってみたら、この姿勢になったまま固まっていました。

先日とは向きがちがいます。見ると左足二本の爪が網戸にひっかかったままでした。そっと下ろしてやり、庭の草の上に置いてやりました。

いくら何でも、この寒さではもう生き延びるのは無理ですね。時に霜の朝もありますからね。