言葉は難しい

2018年11月28日 | Weblog


気持ち良く晴れました。そんなもったいないような日に、今日は薄暗い部屋の中で、とある所で出す季刊紙の編集の仕事をしていました。

年々劣化して行く私の脳には適度な刺激があったかな?と思っています。その場に臨むと、その仕事に夢中になっちゃいますからね。

電子辞書をもって行っておいて、ちょっとでもカナの使い方とか、漢字はこれで良かったかな~? なんて疑問点が見つかるとすぐに調べますね。

  
  昨夜は満月ではないのですが、月が円く写っちゃいました


今日見つけた疑問点は。「 行く 」 という語を ひらがな で書くと、「 いく 」 なのか 「 ゆく 」 なのかです。どっちも有りなのでしょうか。

さっそく調べてみたところ、どっちでも良いようです。

「 いく 」 と 「 ゆく 」 はどちらも奈良や平安時代から混同してつかわれていたのだそうです。へ~~~~。 初めて知りました。

長い歴史があったんですね。

  

とにかく、言葉は無限にありそうな気がするし、漢字も どの文字を使ったらよいのか迷いますからね。

「 とる 」 なんていう発音の漢字はいろいありますよね。撮る、取る、採る、摂る、捕る、録る、獲る・・・・・・・・。

切りが無いです。

言葉と言うのは難しいですね。

  

仕事をするところまで、自宅から20km弱くらいあります。ゆっくりと、ドライブ気分で車を走らせました。

ゆっくり走るといろいろな景色が見えてきます。油断すると危ないですからね。気をつけて走りますが。

  

帰宅してから、歩きました。この頃は、さまざま都合が出来たりして、以前のようにはなかなか毎日は歩けません。

ですが、出来ないからと言って止めてしまうと、健康維持の面でも問題が出てくるかもしれませんので、できれば歩くようにはしています。

ただ、夕方は日暮れが早いですからね。タイミングを見計らうのがちょっと難しいですね。

  
    竜神ダムの長いながい吊り橋