午後5時40分頃で、気温が24℃程度です。一日中晴れてさわやかな日です。
午前中は、まず新たにコバンソウの群生地を草地の中に発見してしまったので、それをすべて残すことなく除去しようと思って、じっくり探しながら取りました。コバンソウのことは一昨日お話をしました。
ワラビ(蕨)のあく抜き中
”” 正直爺さん掘ったれば~~大判小判がザックザックザックザク♪”” と、童謡のようになれば良いのですけどね~。
現実の世界はそんな甘いもんじゃないですね。
とにかく、これの実が落ちたらとんでもない数の子供の草が出ることになりますから。
しかし、こぼれタネが必ずあるので、最後には勝負は負けるでしょうけどね。
コバンソウのことは
https://blog.goo.ne.jp/classic555/d/20200509
昨日歩いた公園です
それが終わったら草刈りです。カラスノエンドウなどは一か所の根からツルのような枝がいくつも出ています。
回転する草刈り機の刃の軸にからまりついたりしてすんなりとは切れません。
そして刈りながら横に刃をずらしながら切り離すと、そこに重く刈られた草が乗ってきて腰に負担がかかります。
それをやりすぎるとギックリ腰になるので注意しなければなりません。
町のお医者さんに、「月に一度は来なさい」と言われているので、行ってきました。
血圧を測り、血糖値を測定するのに血液を採られたり。看護婦さんはその時ばかりは吸血鬼のような顔に・・
なりませんけど・・・・。
モミジバフウ(紅葉葉楓)
モミジの葉のような形をしています。今頃このような色をしています。
秋には紅葉します。
今の所は、血糖値はセーフですが、ときどき危なくなりますから注意しなければなりません。