![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/2f/edbd093ecaefe78b9bf0d1321dac8337.jpg)
やっと見つけました。ずいぶん前から、ぽこんしていたようです。
時計のベルトを編み始めてから、ながいあいだ宿題にしていた、電卓付きのカシオの時計CA-53WF。最初はハンギングウォッチにしていました。
バックル式ではなく、尾錠式にしてから、やってみたいと思ったのですが、いくつか作ってみると、経験値がたまったのか、事前にダメそうなところに気づくようになります。
この子は、バネ棒とベルトを通すスペースが狭く、1mmのコードを通すのも辛いです。できれば2mmのコードで作りたいです。どうしましょう。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/3c/5d77d12add164c84e543f91008417347.jpg)
強引にいきました。バネ棒に2mmのコードを添わせて、0.75mmのコードで、タッチングというか、ライン結びというかで、固定しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/5d/8a7d15809fe6e7a11001473ee17ac676.jpg)
これで、狭いスペースでもコード固定できます。随分長いこと考えていましたが、やってみればあっけなかったでした。年々確実に腰が重くなってきています。あとは編むだけです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/53/3fcb4fb30700c3d113a364b7a725ae0c.jpg)
若葉が出始めています。春ですね。
先週は夕飯を買いに通った、ご近所の川べり。今週も同じような理由で歩きます。
先週女子会だったワイフ。花粉もひどいし、平日のダメージも溜まって、土曜日は昏睡していました。おさんぽせずに、このまま編み続けてもよいのですが、せっかくなので、夫婦でおさんぽをしようと、無理やり誘います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/30/880b86132d5c66b57c83b04dbdec69f0.jpg)
今年初めてのハナニラさんに会いました。春です。
持っているのは、40mmのGR3だけで、彼女は遥か遠く。。トリミングしたところ長辺が640ピクセルを切ってしまいまいしたが、今日出会えてうれしいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/3a/c4fcbe30ac4ccb7044ae8c3b528f21cf.jpg)
いつもの写真よりも光が青っぽく爽やかです。我々にしては珍しく13:30ごろのお散歩になります。結構夕方からのお散歩される方も多いので、この時間は結構歩きやすかったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/06/7d6e1aec32acaa3ab6338faee686bdb8.jpg)
干潮で川べりに残された、水たまりの水面を風が波を立てていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/b4/134795ef764409efe427eea53dcba5a3.jpg)
ふぐりくんたちを見つけると足を止めてしまう森のなかま夫婦。先週に比べて
数も増えてきたので、いたるところで足止めを喰らいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/16/1f53a32b873b0db4894f8a9f8c594ab6.jpg)
リリース直前のカラスムギの種。水に触れるとグリンと動いて、地中に埋まっていこうとするのですから、おどろきです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/98/fcac6d1324cefb03927c463ab4fdca34.jpg)
だんだんノってきたのか、折り返す橋を1本追加するワイフ。歩き始めてしまえば、こんなものであります。
橋1本を通り越すと植生も変わってきます。そして、護岸の状況もちがいます。植物も人間も、色々なの縛りのなかで生きています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/bc/c6345b7e22ae7437487b939f4bbd7a1b.jpg)
けっこう複雑な川底ですね。
道をおりかえし、スーパに向かいます。一人でいってもあれこれ買ってしまいそうですが、二人でいくと「あっ」というようなものを見つけてしまい、予定よりたくさんになってしまいました。
アパートに戻って、たこやき、二色おこわをペロリと頂きます。いなげやの惣菜は美味いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/28/29edf7a06da82c127abca6aee0436f5e.jpg)
編み上がりました。裏側はこんな風になりました。結びで作りだす芯紐の幅に比べて、幅の大きさは割と自由にできるようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/61/b3e41dd03da05adb4aa4106ddfcfe16d.jpg)
バネ棒と接続した結び目が、チラっと見えます。「見えてしまう」という方が正解かもしれません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/b9/d825861a3490ae2b6a73b76d00ef36cc.jpg)
編みはKBKです。今回冒険したのは、編み紐を同じ色にして、芯紐だけ色を変えてステッチ感を出してみました。
ながいこと宿題になっていたものに、一区切りをつけられたのはうれしいです。
それでは!
時計のベルトを編み始めてから、ながいあいだ宿題にしていた、電卓付きのカシオの時計CA-53WF。最初はハンギングウォッチにしていました。
バックル式ではなく、尾錠式にしてから、やってみたいと思ったのですが、いくつか作ってみると、経験値がたまったのか、事前にダメそうなところに気づくようになります。
この子は、バネ棒とベルトを通すスペースが狭く、1mmのコードを通すのも辛いです。できれば2mmのコードで作りたいです。どうしましょう。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/3c/5d77d12add164c84e543f91008417347.jpg)
強引にいきました。バネ棒に2mmのコードを添わせて、0.75mmのコードで、タッチングというか、ライン結びというかで、固定しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/5d/8a7d15809fe6e7a11001473ee17ac676.jpg)
これで、狭いスペースでもコード固定できます。随分長いこと考えていましたが、やってみればあっけなかったでした。年々確実に腰が重くなってきています。あとは編むだけです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/53/3fcb4fb30700c3d113a364b7a725ae0c.jpg)
若葉が出始めています。春ですね。
先週は夕飯を買いに通った、ご近所の川べり。今週も同じような理由で歩きます。
先週女子会だったワイフ。花粉もひどいし、平日のダメージも溜まって、土曜日は昏睡していました。おさんぽせずに、このまま編み続けてもよいのですが、せっかくなので、夫婦でおさんぽをしようと、無理やり誘います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/30/880b86132d5c66b57c83b04dbdec69f0.jpg)
今年初めてのハナニラさんに会いました。春です。
持っているのは、40mmのGR3だけで、彼女は遥か遠く。。トリミングしたところ長辺が640ピクセルを切ってしまいまいしたが、今日出会えてうれしいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/3a/c4fcbe30ac4ccb7044ae8c3b528f21cf.jpg)
いつもの写真よりも光が青っぽく爽やかです。我々にしては珍しく13:30ごろのお散歩になります。結構夕方からのお散歩される方も多いので、この時間は結構歩きやすかったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/06/7d6e1aec32acaa3ab6338faee686bdb8.jpg)
干潮で川べりに残された、水たまりの水面を風が波を立てていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/b4/134795ef764409efe427eea53dcba5a3.jpg)
ふぐりくんたちを見つけると足を止めてしまう森のなかま夫婦。先週に比べて
数も増えてきたので、いたるところで足止めを喰らいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/16/1f53a32b873b0db4894f8a9f8c594ab6.jpg)
リリース直前のカラスムギの種。水に触れるとグリンと動いて、地中に埋まっていこうとするのですから、おどろきです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/98/fcac6d1324cefb03927c463ab4fdca34.jpg)
だんだんノってきたのか、折り返す橋を1本追加するワイフ。歩き始めてしまえば、こんなものであります。
橋1本を通り越すと植生も変わってきます。そして、護岸の状況もちがいます。植物も人間も、色々なの縛りのなかで生きています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/bc/c6345b7e22ae7437487b939f4bbd7a1b.jpg)
けっこう複雑な川底ですね。
道をおりかえし、スーパに向かいます。一人でいってもあれこれ買ってしまいそうですが、二人でいくと「あっ」というようなものを見つけてしまい、予定よりたくさんになってしまいました。
アパートに戻って、たこやき、二色おこわをペロリと頂きます。いなげやの惣菜は美味いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/28/29edf7a06da82c127abca6aee0436f5e.jpg)
編み上がりました。裏側はこんな風になりました。結びで作りだす芯紐の幅に比べて、幅の大きさは割と自由にできるようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/61/b3e41dd03da05adb4aa4106ddfcfe16d.jpg)
バネ棒と接続した結び目が、チラっと見えます。「見えてしまう」という方が正解かもしれません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/b9/d825861a3490ae2b6a73b76d00ef36cc.jpg)
編みはKBKです。今回冒険したのは、編み紐を同じ色にして、芯紐だけ色を変えてステッチ感を出してみました。
ながいこと宿題になっていたものに、一区切りをつけられたのはうれしいです。
それでは!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます