![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/7d/4be03da559fd468eef29275e7e65d292.jpg)
これでも、いろいろ試してるんです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/2a/4a75094419f93eabaa14e38552d9c67a.jpg)
金曜日は、ワイフはお仕事。ならばと、宿題をひとつ片付けます。先日作ったサンプルをもとに、ベルトを編みます。遊革(ゆうかく)は、前回のものを流用します。緑と赤で、補色の関係なので、これくらいならワンポイントとも言えないこともありません。
チプカシのLTP-V001L.GL(レディース用)。小ちゃいですが、文字盤が大変みやすくて、音も静か。これが3,000円以下なのです。良いものをお作りになっていますねぇ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/08/64801998a89b1b4522f8877cabb269ef.jpg)
土曜日。砂風呂でまったりする巨神兵の近くに芽がでてきて、ますますジブリ風になってきました。春ですね。
ワイフが職場の女子会のため、森のなかまはお留守番。夕方からなので、夕飯もピンです。簡単に済ませてもよいのですが、なんだか光りものが食べたいです。ならば、いなげやにいきましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/67/e885ced343c45e3cc77093ce7acb2df3.jpg)
河原ではカラスムギがスクスクしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/00/4579d11667bf1f2b3fc59c80dbe29936.jpg)
葉っぱもすくすく。春ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/ed/1fcaf5bf84a67275c2d5d0e878936477.jpg)
カラスノエンドウたちが、盛況で、花をつけていました。よくみると、お食事中の子たちもいて、春の先発隊の食堂を担っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/40/02c85230506e794ab4b3dd4e4b362404.jpg)
久しぶりに晴れた感があります。1本目の橋を渡ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/42/31697afddbe72ebb59dedb43eb0f530a.jpg)
ふぐりくんたち。カラスノエンドウが幅を利かせていないところで、こっそり咲いています。この子たちも春の食道屋さんですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/33/394a7b75d9f106a258edd394138ee57e.jpg)
あっ。気づいて戻ってきてくれるといいですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/1e/e2398defbd2977209ee2a363c7131cb3.jpg)
2本目の橋を横切ると、ナズナたちが歓待してくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/bf/014bcc78881a196b7d45d474a67661ed.jpg)
ここいらで、えっちらと曲がり、いなげやへ。
シメサバありました。こんなにいらないんだけれど、と思いつつ、小さいのもないので、カゴへ。
お惣菜コーナーで、揚げ物を一つ。そして、まるちゃん「沼る」という新商品が、お手頃価格であったので、カゴへ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/7e/9d1bb1c0c377cd92d0df828940c47b31.jpg)
3本目の橋を渡ります。ここのボルトとナットは見応えがあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/a1/6436e8f0ea2d564e764850549c0265f8.jpg)
雨ばかりふっていたので、水たまりも元気がいいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/73/f92579a54a8d04082907cd17d639a98a.jpg)
水たまりに、川の水面と、今週もキラキラする水面をみることができました。
洗濯物をたたんで、お風呂を掃除して、ついでにシェーバーも洗浄に、布団乾燥機もかけましょう。その他、いろいろやって、編み始めます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/b3/b5ce8abb2d65bb66c1ad4ea6fe8f3dcc.jpg)
尾錠側を編んだら、おなかが空いたので、宴をはじめます。年末に買った4合瓶。二口くらいしかのんでいなかったので、これと、特別なビールを用意。
シメサバ。あっさり系だったのか、全部いけてしまいました。日本酒との相性も良いのですが、一番日本酒との相性がよかったのは、前日のバター醤油野菜炒め。1 + 1 = 2ではないこの組み合わせ。久しぶりに1合くらいをいただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/19/b39659329f1a7e2f9dee5b40aa15f23b.jpg)
今朝、朝ご飯をたべてから、6時側も編んだので、遊革を編みます。2mmのコードを2本を芯紐にして、0.75mmのマイクロマクラメで平結び。今回は2色にしてみました。ジグザグになる紐と、芯紐の色を同系統にすると、こんな風に、端っこのステッチだけが浮かび上がります。
芯紐は編み紐のところから、互い違いになるように、切ってしまいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/c7/302a7e8071bd3d2c700c6a7ed436a78c.jpg)
互い違いにした結び紐を、本結びをして、強引にループにします。このとき、左右どちらの紐を上にまわすかで、輪っかを閉じるところが、思ったように合わず、どんどんずれていきます。
そういうときは、結び始めの紐の上下を入れ替えるとうまくいくようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/75/78d687f532ad08881bd6f12879f94aff.jpg)
こんな風になりました。上手くやれば、焼き止め位置は、肌に接触しない位置になりますが、素人のやることなので、いろいろあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/3a/a46389679d693364fc9ee91e1f4a3a8f.jpg)
ということを、過去の経験で学んでいましたので、裏表をグルンと入れ替えました。意図した編み目が面に出ました。黒のストックがあったので18mmの尾錠を使いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/30/42618d0dca2e22f7dd925feafa563b03.jpg)
あーでもない、こーでもないと、サンプルをつくり辿り着いたのは、結び紐にネイビー、黒。芯紐に、この時計(AQPK402)の秒針と同じ黄色にしました。この子も随分、ベルトを編む相手になってくれました。DATEやソーラがないものを選んだので、シンプルそのもの。薄くていいです。
もともと、NATOベルトでしたので、シックなものより、男の子チックなのにしたかったので、こんな風になり、結構まんぞくです。
それでは!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/2a/4a75094419f93eabaa14e38552d9c67a.jpg)
金曜日は、ワイフはお仕事。ならばと、宿題をひとつ片付けます。先日作ったサンプルをもとに、ベルトを編みます。遊革(ゆうかく)は、前回のものを流用します。緑と赤で、補色の関係なので、これくらいならワンポイントとも言えないこともありません。
チプカシのLTP-V001L.GL(レディース用)。小ちゃいですが、文字盤が大変みやすくて、音も静か。これが3,000円以下なのです。良いものをお作りになっていますねぇ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/08/64801998a89b1b4522f8877cabb269ef.jpg)
土曜日。砂風呂でまったりする巨神兵の近くに芽がでてきて、ますますジブリ風になってきました。春ですね。
ワイフが職場の女子会のため、森のなかまはお留守番。夕方からなので、夕飯もピンです。簡単に済ませてもよいのですが、なんだか光りものが食べたいです。ならば、いなげやにいきましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/67/e885ced343c45e3cc77093ce7acb2df3.jpg)
河原ではカラスムギがスクスクしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/00/4579d11667bf1f2b3fc59c80dbe29936.jpg)
葉っぱもすくすく。春ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/ed/1fcaf5bf84a67275c2d5d0e878936477.jpg)
カラスノエンドウたちが、盛況で、花をつけていました。よくみると、お食事中の子たちもいて、春の先発隊の食堂を担っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/40/02c85230506e794ab4b3dd4e4b362404.jpg)
久しぶりに晴れた感があります。1本目の橋を渡ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/42/31697afddbe72ebb59dedb43eb0f530a.jpg)
ふぐりくんたち。カラスノエンドウが幅を利かせていないところで、こっそり咲いています。この子たちも春の食道屋さんですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/33/394a7b75d9f106a258edd394138ee57e.jpg)
あっ。気づいて戻ってきてくれるといいですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/1e/e2398defbd2977209ee2a363c7131cb3.jpg)
2本目の橋を横切ると、ナズナたちが歓待してくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/bf/014bcc78881a196b7d45d474a67661ed.jpg)
ここいらで、えっちらと曲がり、いなげやへ。
シメサバありました。こんなにいらないんだけれど、と思いつつ、小さいのもないので、カゴへ。
お惣菜コーナーで、揚げ物を一つ。そして、まるちゃん「沼る」という新商品が、お手頃価格であったので、カゴへ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/7e/9d1bb1c0c377cd92d0df828940c47b31.jpg)
3本目の橋を渡ります。ここのボルトとナットは見応えがあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/a1/6436e8f0ea2d564e764850549c0265f8.jpg)
雨ばかりふっていたので、水たまりも元気がいいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/73/f92579a54a8d04082907cd17d639a98a.jpg)
水たまりに、川の水面と、今週もキラキラする水面をみることができました。
洗濯物をたたんで、お風呂を掃除して、ついでにシェーバーも洗浄に、布団乾燥機もかけましょう。その他、いろいろやって、編み始めます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/b3/b5ce8abb2d65bb66c1ad4ea6fe8f3dcc.jpg)
尾錠側を編んだら、おなかが空いたので、宴をはじめます。年末に買った4合瓶。二口くらいしかのんでいなかったので、これと、特別なビールを用意。
シメサバ。あっさり系だったのか、全部いけてしまいました。日本酒との相性も良いのですが、一番日本酒との相性がよかったのは、前日のバター醤油野菜炒め。1 + 1 = 2ではないこの組み合わせ。久しぶりに1合くらいをいただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/19/b39659329f1a7e2f9dee5b40aa15f23b.jpg)
今朝、朝ご飯をたべてから、6時側も編んだので、遊革を編みます。2mmのコードを2本を芯紐にして、0.75mmのマイクロマクラメで平結び。今回は2色にしてみました。ジグザグになる紐と、芯紐の色を同系統にすると、こんな風に、端っこのステッチだけが浮かび上がります。
芯紐は編み紐のところから、互い違いになるように、切ってしまいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/c7/302a7e8071bd3d2c700c6a7ed436a78c.jpg)
互い違いにした結び紐を、本結びをして、強引にループにします。このとき、左右どちらの紐を上にまわすかで、輪っかを閉じるところが、思ったように合わず、どんどんずれていきます。
そういうときは、結び始めの紐の上下を入れ替えるとうまくいくようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/75/78d687f532ad08881bd6f12879f94aff.jpg)
こんな風になりました。上手くやれば、焼き止め位置は、肌に接触しない位置になりますが、素人のやることなので、いろいろあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/3a/a46389679d693364fc9ee91e1f4a3a8f.jpg)
ということを、過去の経験で学んでいましたので、裏表をグルンと入れ替えました。意図した編み目が面に出ました。黒のストックがあったので18mmの尾錠を使いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/30/42618d0dca2e22f7dd925feafa563b03.jpg)
あーでもない、こーでもないと、サンプルをつくり辿り着いたのは、結び紐にネイビー、黒。芯紐に、この時計(AQPK402)の秒針と同じ黄色にしました。この子も随分、ベルトを編む相手になってくれました。DATEやソーラがないものを選んだので、シンプルそのもの。薄くていいです。
もともと、NATOベルトでしたので、シックなものより、男の子チックなのにしたかったので、こんな風になり、結構まんぞくです。
それでは!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます