![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/1f/b5a3d6d49480fa7a8442e7cae99fdaa0.jpg)
水面(みなも)のぐにゃぐにゃ。カモさん泳いで、さらにぐにゃぐにゃ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/de/b8773a029ad5d5fac73fe2b17c7bfae1.jpg)
ご近所でも、キュウリグサが咲き始めました。ロゼット状の葉っぱを花束のように拡げ、「ハイッ」とキュウリグサが花を開かせ始めています。感じ方は人それぞれですが、とってもカワイイです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/d4/dc74353698f2524560815264a140d93a.jpg)
快適そうな隙間があったので、ポケットから真鍮の懐中電灯を取り出します。周囲を傷つけたりしなければ、こんな風に置いて写真をとっています。真鍮は馴染みやすい被写体かと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/d9/9cbb11ee6a203901b55cd76cf3bd6181.jpg)
つづらおりの階段を登っていくと、うつむいた、ヒイラギナンテンの花が少しだけ顔をみせてくれました。触ってはいないのでわかりませんが、葉っぱと違い、やわらかそうな質感に見えます。
この日は、とある食べ物を入手すべく、ミッション優先でお店へと向かいます。背後から人に抜かされると、先に入店。お目当てのものが無くなる。という競争に森のなかま夫婦も巻き込まれています(笑)
ミッション終了。無事おめあての品と初めての品々を入手できました。そしてお腹が空きます。
「おなかすいたよー。しょっぱいの、どこかで食べようよ」というワイフ。
どうせなら、ビールに始まり、しっかり食べたい森のなかま。やや強引に「目的地を結ぶ、いったことがない道シリーズ」みたいなかんじで、ワイフを説得し目的地へと向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/86/6e288ff55854cb1be3f7bbb401ad5e5e.jpg)
おぉ、もう、モクレンが咲きはじめています。最近暖かい日が続いているので、早起きしてしまったのでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/db/2e0f5b5cfb8abd51c8004824524c3fa7.jpg)
とある壁面。ツタが枯れています。よく見ていないせいからかもしれませんが、ツタがこのような枯れ方をしている壁面をあまり見たことがありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/d2/4b31eb3351ec87afbd7a5c172cc912ab.jpg)
水面に映る空に吸い寄せられる、森のなかま夫婦。大岡川から分岐する中村川に出てきました。中村川は首都高速の帽子をかぶっていますが、石川町駅付近は露天になっているところがあるそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/96/5e91031eb850a7a2d115fcdc682dc141.jpg)
「かっこいー重機がある」とワイフ。重機もかっこいいですが、作業場もかっこいいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/bc/d6f723f816a97d772c7da3591ab9c1f2.jpg)
仮設の大きな構造物は。ビルや橋とちがった雰囲気があり気を惹かれてしまいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/fe/7286e9531be16063d60489f8f92f7d92.jpg)
それが、大好きな水面に映っているのですから、暫く足を止めて写真を撮ってしまいます。通りすがりの人が「何かあるのだろうか?」みたいに振り向いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/05/622b1d24a4bbb1fd72a662149347c085.jpg)
なんだか、ゆかいな郵便受けがあります。個人のものだと気が引けますが、URLも書かれていたので撮ってみました。
「塾なのか学校なのかわからない!? 石川町にある「もうひとつの学校」ってどんなところ?」
郵便受けの写真はありませんでしたが、みなさん気になるみたいですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/72/bfe0a167a6e0f7180aebab7442bd8680.jpg)
石川町駅の「ひらがな商店街」通り。好きな雰囲気です。
再び川沿いに戻ると、中村側は「元町と山下町との間は堀川とも呼ばれる」ようになります(Wikipediaの概要より)。堀川にかかる橋は6本。市場通り橋を渡って、今年初めての福満園 別館に向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/ce/59840a821b72cb6a410c837ed5c488ca.jpg)
最後に食べたのは、去年12月中頃。森のなかまもですが、ワイフ待望のキャベツ鍋が最初にやってきました。
おりしも、春節と重なりましたが、主要パレードが終了し、昼には遅すぎ、夜には早すぎの時間帯を狙って行ったのが功を奏したのか、入れました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/3d/c0b42d36c95c5bdcf7994a0c70c65a14.jpg)
こちらで、いただく初めての担々麺。
日本人向けに練り胡麻の芝麻醤(チーマジャン)が入ったものになっています。多分頼めば、ネイティブ向けのもあるのかもしれません。
坦々麺といえば「エニウェイとにかく濃厚!」という方には、やや物足りないかもしれませんが、森のなかま的にはジャストでした。この辺りは好みでしょうか。四川焼きそばと、どちらを選ぼうか迷ってしまいそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/c3/990bec7f53771607aa856e0cfb2009d5.jpg)
つまみながら、仕上がっていくキャベツ鍋。神へと近づいていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/65/46bf48dc6597c0a8b19b32a77927b2fb.jpg)
久しぶりのダイコンモチ。そのままでも美味しいですが、ワイフは坦々麺のスープと合わせてみたりしていました。いろいろ味変をしてみてもいいかもです。森のなかまのおすすめは、お酢少々。おじさんだから、仕方ありません。最後は、酢でもなく素で。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/6c/113a9dc82ddcf2f0eddbb9c3edef90b0.jpg)
唐辛子以外は、粒子に至るまで食べ尽くしたキャベツ鍋。「家でもできたら」と思いますが想いを募らせて、お店で食べるくらいにしておかないと、大変なことになってしまうので、現状維持でよいのではないでしょうか。
レタスチャーハンを頼んでいたのですが、さすがに食べられそうになかったので、持ち帰りに変更してもらいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/1a/61007ad58725f67bf7f0674f0a7feeec.jpg)
中華街の裏路地。お店がひしめき合う場所には(人によっては)宝物のような光景がたくさんありますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/42/b6e92c25b818037229e56628b5ba8119.jpg)
堀川に戻り、駅へと向かいます。首都高速をいつも通りかぶっています。川沿いのイルミネーションが水面に映るような暗さになってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/5b/d841793f4935eac8b899299a3703cd95.jpg)
市場通り橋の灯が首都高にもうっすらと映っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/83/d10ec4876551270c74877438cedef20a.jpg)
曇天の日の夕暮れ。街灯の光とまじって、不思議なかんじがします。まぁ、今年初めてのキャベツ鍋を食べてシアワセな気持ちだったので、いろいろなものがとても、綺麗にみえたのかもしれません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/92/87f4d8bafa65503da2551f4c3f260ded.jpg)
冒頭のカモさんがたゆたう、堀川の水面。キャベツ鍋を消化した今みても、面白い光景だと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/75/5826e8ee4677c1806ca0851b0243aacb.jpg)
市場通り橋を渡ります。何度この橋を渡っているのかわかりません。車両が通れない人道橋ということから、地元の方もよく使われている橋かと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/1b/0c4b39465886bdffb517aec1da261bff.jpg)
市場通り橋の特徴的な赤い飾りの光も水面に映ります。福の字を逆さにした「倒福」との関連なのかな、と思いつつも、福の字がありません。
「蝙蝠(コウモリ)が頭を下にしてぶらさがっている絵も、「蝠」の発音が同じなため、倒福の記号として扱われる」(Wikipediaより引用)にあるように、コウモリを表す記号なのか、はたまた別なものなのか、宿題ができたようです。
倒福については、こちらにも詳しい由来がありました。
「横浜中華街の店で見かける逆さまの「福」の謎」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/5e/8337970ac9f6d4a7422e51fd861d3876.jpg)
なんだか、渡ってみたくなる橋でしょ?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/93/20168e7946ed5912ee7a8757ca766752.jpg)
どこで撮ったのかもよく思い出せませんが、元気がよい電柱と電線。ところどころに葉っぱも見えますが、街路樹と重なり合って見えてるのかと思います。
人間も植物も、空にいろいろなものを展開するもんです。
6時過ぎに日吉駅に着くと、辺りはすっかり暗くなっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/72/f2f2392fa9f5a116f404191acf4de8f8.jpg)
アパートに帰ってきてから、編みたくなって、先週編んだKBKハンギングウォッチの配色で、尾錠式の時計ベルトを編みました。
ベルト幅が14mmしかないので、芯紐の幅が狭かったので、フルフルに幅を使い、最初に1段目を強めに引き締め、強引に目的の幅にしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/9e/d6f5de00e1d87aa0d9e90c0c4f159893.jpg)
最初の頃に作ったものに比べベルト幅が太くなり、密集した編みになりました。以前の尾錠は14mmでしたが、今回の編みだと18mmのものが必要でした。
当初の「ムレにくいかも」という特徴はなくなりましたが、こうして、比べてみると、確りしたものになりました。配色は難しいですが3色も面白いですね。
それでは!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/de/b8773a029ad5d5fac73fe2b17c7bfae1.jpg)
ご近所でも、キュウリグサが咲き始めました。ロゼット状の葉っぱを花束のように拡げ、「ハイッ」とキュウリグサが花を開かせ始めています。感じ方は人それぞれですが、とってもカワイイです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/d4/dc74353698f2524560815264a140d93a.jpg)
快適そうな隙間があったので、ポケットから真鍮の懐中電灯を取り出します。周囲を傷つけたりしなければ、こんな風に置いて写真をとっています。真鍮は馴染みやすい被写体かと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/d9/9cbb11ee6a203901b55cd76cf3bd6181.jpg)
つづらおりの階段を登っていくと、うつむいた、ヒイラギナンテンの花が少しだけ顔をみせてくれました。触ってはいないのでわかりませんが、葉っぱと違い、やわらかそうな質感に見えます。
この日は、とある食べ物を入手すべく、ミッション優先でお店へと向かいます。背後から人に抜かされると、先に入店。お目当てのものが無くなる。という競争に森のなかま夫婦も巻き込まれています(笑)
ミッション終了。無事おめあての品と初めての品々を入手できました。そしてお腹が空きます。
「おなかすいたよー。しょっぱいの、どこかで食べようよ」というワイフ。
どうせなら、ビールに始まり、しっかり食べたい森のなかま。やや強引に「目的地を結ぶ、いったことがない道シリーズ」みたいなかんじで、ワイフを説得し目的地へと向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/86/6e288ff55854cb1be3f7bbb401ad5e5e.jpg)
おぉ、もう、モクレンが咲きはじめています。最近暖かい日が続いているので、早起きしてしまったのでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/db/2e0f5b5cfb8abd51c8004824524c3fa7.jpg)
とある壁面。ツタが枯れています。よく見ていないせいからかもしれませんが、ツタがこのような枯れ方をしている壁面をあまり見たことがありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/d2/4b31eb3351ec87afbd7a5c172cc912ab.jpg)
水面に映る空に吸い寄せられる、森のなかま夫婦。大岡川から分岐する中村川に出てきました。中村川は首都高速の帽子をかぶっていますが、石川町駅付近は露天になっているところがあるそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/96/5e91031eb850a7a2d115fcdc682dc141.jpg)
「かっこいー重機がある」とワイフ。重機もかっこいいですが、作業場もかっこいいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/bc/d6f723f816a97d772c7da3591ab9c1f2.jpg)
仮設の大きな構造物は。ビルや橋とちがった雰囲気があり気を惹かれてしまいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/fe/7286e9531be16063d60489f8f92f7d92.jpg)
それが、大好きな水面に映っているのですから、暫く足を止めて写真を撮ってしまいます。通りすがりの人が「何かあるのだろうか?」みたいに振り向いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/05/622b1d24a4bbb1fd72a662149347c085.jpg)
なんだか、ゆかいな郵便受けがあります。個人のものだと気が引けますが、URLも書かれていたので撮ってみました。
「塾なのか学校なのかわからない!? 石川町にある「もうひとつの学校」ってどんなところ?」
郵便受けの写真はありませんでしたが、みなさん気になるみたいですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/72/bfe0a167a6e0f7180aebab7442bd8680.jpg)
石川町駅の「ひらがな商店街」通り。好きな雰囲気です。
再び川沿いに戻ると、中村側は「元町と山下町との間は堀川とも呼ばれる」ようになります(Wikipediaの概要より)。堀川にかかる橋は6本。市場通り橋を渡って、今年初めての福満園 別館に向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/ce/59840a821b72cb6a410c837ed5c488ca.jpg)
最後に食べたのは、去年12月中頃。森のなかまもですが、ワイフ待望のキャベツ鍋が最初にやってきました。
おりしも、春節と重なりましたが、主要パレードが終了し、昼には遅すぎ、夜には早すぎの時間帯を狙って行ったのが功を奏したのか、入れました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/3d/c0b42d36c95c5bdcf7994a0c70c65a14.jpg)
こちらで、いただく初めての担々麺。
日本人向けに練り胡麻の芝麻醤(チーマジャン)が入ったものになっています。多分頼めば、ネイティブ向けのもあるのかもしれません。
坦々麺といえば「エニウェイとにかく濃厚!」という方には、やや物足りないかもしれませんが、森のなかま的にはジャストでした。この辺りは好みでしょうか。四川焼きそばと、どちらを選ぼうか迷ってしまいそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/c3/990bec7f53771607aa856e0cfb2009d5.jpg)
つまみながら、仕上がっていくキャベツ鍋。神へと近づいていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/65/46bf48dc6597c0a8b19b32a77927b2fb.jpg)
久しぶりのダイコンモチ。そのままでも美味しいですが、ワイフは坦々麺のスープと合わせてみたりしていました。いろいろ味変をしてみてもいいかもです。森のなかまのおすすめは、お酢少々。おじさんだから、仕方ありません。最後は、酢でもなく素で。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/6c/113a9dc82ddcf2f0eddbb9c3edef90b0.jpg)
唐辛子以外は、粒子に至るまで食べ尽くしたキャベツ鍋。「家でもできたら」と思いますが想いを募らせて、お店で食べるくらいにしておかないと、大変なことになってしまうので、現状維持でよいのではないでしょうか。
レタスチャーハンを頼んでいたのですが、さすがに食べられそうになかったので、持ち帰りに変更してもらいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/1a/61007ad58725f67bf7f0674f0a7feeec.jpg)
中華街の裏路地。お店がひしめき合う場所には(人によっては)宝物のような光景がたくさんありますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/42/b6e92c25b818037229e56628b5ba8119.jpg)
堀川に戻り、駅へと向かいます。首都高速をいつも通りかぶっています。川沿いのイルミネーションが水面に映るような暗さになってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/5b/d841793f4935eac8b899299a3703cd95.jpg)
市場通り橋の灯が首都高にもうっすらと映っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/83/d10ec4876551270c74877438cedef20a.jpg)
曇天の日の夕暮れ。街灯の光とまじって、不思議なかんじがします。まぁ、今年初めてのキャベツ鍋を食べてシアワセな気持ちだったので、いろいろなものがとても、綺麗にみえたのかもしれません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/92/87f4d8bafa65503da2551f4c3f260ded.jpg)
冒頭のカモさんがたゆたう、堀川の水面。キャベツ鍋を消化した今みても、面白い光景だと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/75/5826e8ee4677c1806ca0851b0243aacb.jpg)
市場通り橋を渡ります。何度この橋を渡っているのかわかりません。車両が通れない人道橋ということから、地元の方もよく使われている橋かと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/1b/0c4b39465886bdffb517aec1da261bff.jpg)
市場通り橋の特徴的な赤い飾りの光も水面に映ります。福の字を逆さにした「倒福」との関連なのかな、と思いつつも、福の字がありません。
「蝙蝠(コウモリ)が頭を下にしてぶらさがっている絵も、「蝠」の発音が同じなため、倒福の記号として扱われる」(Wikipediaより引用)にあるように、コウモリを表す記号なのか、はたまた別なものなのか、宿題ができたようです。
倒福については、こちらにも詳しい由来がありました。
「横浜中華街の店で見かける逆さまの「福」の謎」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/5e/8337970ac9f6d4a7422e51fd861d3876.jpg)
なんだか、渡ってみたくなる橋でしょ?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/93/20168e7946ed5912ee7a8757ca766752.jpg)
どこで撮ったのかもよく思い出せませんが、元気がよい電柱と電線。ところどころに葉っぱも見えますが、街路樹と重なり合って見えてるのかと思います。
人間も植物も、空にいろいろなものを展開するもんです。
6時過ぎに日吉駅に着くと、辺りはすっかり暗くなっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/72/f2f2392fa9f5a116f404191acf4de8f8.jpg)
アパートに帰ってきてから、編みたくなって、先週編んだKBKハンギングウォッチの配色で、尾錠式の時計ベルトを編みました。
ベルト幅が14mmしかないので、芯紐の幅が狭かったので、フルフルに幅を使い、最初に1段目を強めに引き締め、強引に目的の幅にしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/9e/d6f5de00e1d87aa0d9e90c0c4f159893.jpg)
最初の頃に作ったものに比べベルト幅が太くなり、密集した編みになりました。以前の尾錠は14mmでしたが、今回の編みだと18mmのものが必要でした。
当初の「ムレにくいかも」という特徴はなくなりましたが、こうして、比べてみると、確りしたものになりました。配色は難しいですが3色も面白いですね。
それでは!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます