The Rest Room of ISO Management
ISO休戦
全員参加
私の知人で ある会社の社員としてISO9001認証取得の仕事をしていた人がいます。
その人が ISO9001認証取得の仕事を始めた頃の話です。
ある日 社長と経営幹部に 認証取得のスケジュールと 必要な予算や心構えを説明していた時、
“こういうことは全員参加で やらなければ上手く行きませんから、社員皆さんの気持ちの方向を合わせる努力が 要りますし、それは 場合によっては容易でないですね。”
と、一同に 同意と協力を求めるように言ったそうです。すると、突然 社長が
“「全員参加」てぇ何んやねん?!”
と 素っ頓狂に ご質問になったそうです。
知人は 聞き様によっては、あまりに基本的ではあるが それだけに深遠な背景があるのか、と身構えるのが精一杯で沈黙していました。もし、そのご質問が 深遠な思慮の結果であれば 引き続いて そのご説明があろうと待ち構えていたそうです。ところが、その後 何の ご発言も無かったそうです。それで、知人は逆に呆れ返ってしまったそうです。この お社長様 全くお考えも無く、本当に「全員参加」の意味が お分かりになっていなかった、と了解したからだそうです。ウソのようなホントの話、と知人は言っています。
こういう お会社では「全員参加」の概念が無いのでしょうネ。これまで「全社一丸」なんか経験が無かったのでしょうか。
これまでの このお社長様のリーダーシップは どのようだったのでしょうか。非常に不健全な印象すら 抱いてしまいますネ。
例えば、あのカルロス・ゴーン氏が 日産の不振に陥った原因として挙げた5つの要因の内の3番目
“部門や地域横断的 及び 組織の階層を乗り越えた業務(上下に亘る協力関係)の不足”
に相当します。
そう、あの“品質マネジメントの原則 c)人々の参画:すべての階層の人々は組織にとって根本的要素であり、その全面的な参画によって、組織の便益のためにその能力を活用することが可能となる。” ですね。
人材のフル活用は組織の効率化の基本、説明不要ですね。
知人の会社、その後認証は取ったのですが、社員全員に自主性無く、5年経過してもISOマネジメントの思想が徹底せず、維持審査の度に審査員は 呆れ顔で、おざなりの指摘事項を残して 帰って行くそうです。まぁ 金で買ったISO認証です。実は これ程 非効率なことはありません。
その人が ISO9001認証取得の仕事を始めた頃の話です。
ある日 社長と経営幹部に 認証取得のスケジュールと 必要な予算や心構えを説明していた時、
“こういうことは全員参加で やらなければ上手く行きませんから、社員皆さんの気持ちの方向を合わせる努力が 要りますし、それは 場合によっては容易でないですね。”
と、一同に 同意と協力を求めるように言ったそうです。すると、突然 社長が
“「全員参加」てぇ何んやねん?!”
と 素っ頓狂に ご質問になったそうです。
知人は 聞き様によっては、あまりに基本的ではあるが それだけに深遠な背景があるのか、と身構えるのが精一杯で沈黙していました。もし、そのご質問が 深遠な思慮の結果であれば 引き続いて そのご説明があろうと待ち構えていたそうです。ところが、その後 何の ご発言も無かったそうです。それで、知人は逆に呆れ返ってしまったそうです。この お社長様 全くお考えも無く、本当に「全員参加」の意味が お分かりになっていなかった、と了解したからだそうです。ウソのようなホントの話、と知人は言っています。
こういう お会社では「全員参加」の概念が無いのでしょうネ。これまで「全社一丸」なんか経験が無かったのでしょうか。
これまでの このお社長様のリーダーシップは どのようだったのでしょうか。非常に不健全な印象すら 抱いてしまいますネ。
例えば、あのカルロス・ゴーン氏が 日産の不振に陥った原因として挙げた5つの要因の内の3番目
“部門や地域横断的 及び 組織の階層を乗り越えた業務(上下に亘る協力関係)の不足”
に相当します。
そう、あの“品質マネジメントの原則 c)人々の参画:すべての階層の人々は組織にとって根本的要素であり、その全面的な参画によって、組織の便益のためにその能力を活用することが可能となる。” ですね。
人材のフル活用は組織の効率化の基本、説明不要ですね。
知人の会社、その後認証は取ったのですが、社員全員に自主性無く、5年経過してもISOマネジメントの思想が徹底せず、維持審査の度に審査員は 呆れ顔で、おざなりの指摘事項を残して 帰って行くそうです。まぁ 金で買ったISO認証です。実は これ程 非効率なことはありません。
コメント ( 0 ) | Trackback ( )

« 個人情報保護... | トップ・マネ... » |
コメント |
コメントはありません。 |
![]() |
コメントを投稿する |