goo

JRCA公開講演会・イン・大阪‘05.8.22.

05.08.24.
一昨日、大阪で開催されたJRCA(品質システム審査員評価登録センター)主催の 品質マネジメントシステム審査員を対象とした講演会に 参加しました。http://www.jsa.or.jp/judge/judge.asp?fn=jrca1/index.htm

“品質マネジメントシステムの審査員及び主任審査員は、能力の維持・向上のため、毎年少なくとも15時間以上の適切な専門能力開発PDを継続的に行うことが要求されております。” ということなので 大変です。当然その目的での参加でした。3時間の受講で有効時間は1.5時間とカウントされます。私は11月には切替え申請しますので、それまでに残り 13.5時間分必要ですネ。何とか算段しようと思っています。

会場は 大阪国際交流センターで、ここは 実は司馬良太郎氏が卒業された 大阪外大の跡地です。大学用地にしては 間口が狭く 敷地そのものも狭い感じです。大阪外大というのは 大阪の篤志家が 寄付して出来上がった学校ということなので この点 少々 仕方ない面があったのかも知れません。
http://www.ih-osaka.or.jp/i.house/http://www.shibazaidan.or.jp/http://www.osaka-gaidai.ac.jp/

会場は 表現に問題あるかも知れませんが オッサンやオジイチャンの佃煮Like sardines。それでも 今回は合間に女性が ちらほら見かけました。そういう状態で 規格協会の講演は、いつもテーブルのない場所で 3時間メモを取るのは辛いです。アンケートにも書きました。

内容は TQM推進中央委員会事務局長の方(“総合「質」経営におけるISO9001への期待と今後の課題”)、と前にも ご紹介したISO9001作成の唯一の日本人・加藤重信氏(“適切な是正処置とは”)でした。

最初の講演の表題“総合「質」経営”は いわゆるTQM(Total Quality Management)の訳で 詰まるところ、“日本の企業がTQMを捨てて、ISOを採用した”と言われるが、そのISOマネジメントも 効果がないではないか。ならば、TQMの復権が 必要ではないのか、ということのようです。グローバルに存在するレベルの様々な あらゆる企業を審査対象とするISO9001の“適合性審査”では 優秀な日本企業を審査する基準にならないのではないのか。
そういう優秀な日本企業を対象にするには もっと別の基準が必要で 例えば“モジュール化されたTQMの自己評価・診断法”が 成熟度の基準として推奨できるということです。しかも その基準の適用には17の業種別基準があるということです。http://www.indsys.chuo-u.ac.jp/~nakajo/open-data.htm

私は こういった考え方には いささか疑問を持っております。講演者が 品質マネジメントシステム審査員の資格を持っておられないこともあるのか、厳密にISOマネジメントを考えておられず、基本構想がいい加減な印象で、とにかくTQMを推進したい一心で ISOマネジメントとの整合性は十分に考えておられない印象でした。それに“成熟度基準”なるもの 机上で考えたものとの印象が強く 実施しても意味なさない印象が強いのです。
中にはレベルの低い審査員資格保持者(配られた簡単な書類すら読まずに係員に説明を求めるような輩)も居るような この講演会では 大いに誤解を与えたように思います。この講演後の 質問には、“そういう考え方には 大いに賛成だが、可及的速やかに それを実現するには どうしたら良いか” というようなものがあって、危惧したことを物語っていたように思いました。審査員啓蒙の目的にはJRCAのミスキャストではないか、と。PDCAのPのミス。不適合!?(JRCA:日本規格協会自身が 官僚的発想で こうしたことを推進している風がある。)
まぁ この件 別途に 考えを整理してお伝えしたいと思うのであります。

二番目の“適切な是正処置とは”という講演は 当然のことながら、ISOマネジメントをしっかり見据えた、半ば 審査員へのお叱りのような内容で、目が覚める思いがしました。非常に啓発されたというか、お勉強になったという感想でした。
品質マネジメントシステムが 機能していない大きな理由は①マネジメントレビューが機能していない②内部監査が おざなりである③予防処置が機能していない(適切に認識して実施できていない)、である。という 冒頭のご指摘で始まり、詰まるところ この後の是正処置プロセスでの問題点の具体的な事例説明でした。
ちなみに、加藤氏は テーマに重なりがありますが、その前の講演についての引用・コメントは全くなさいませんでした。ヤッパリ!

コメント ( 0 ) | Trackback ( )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 品質マネジメ... ホチキス »
 
コメント
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。