というか、現在のアレルギー検査の精度は今ひとつで、
そばアレルギーに限らず、
「心配だから検査で白黒つける」
ことは無理なんです。
実際の診療では、
今でも相変わらず保育園から、
「食物アレルギーの検査をしてもらってきてください」
と受診する例が後を絶ちません。
私は食物アレルギーを疑う条件として以下の3つを挙げて説明します。
食物アレルギーは特定の食材を食べたときに、
・毎回
・同じ経過
・同じ症状
が出現する。
これが揃ったら、アレルギー検査で確認しましょう、と。
逆に、食べた量が同じくらいで、
・症状が出るときと出ないときがある
・すぐ出たり、数時間後に出たりする
・症状がそのたびに違う
ときは食物アレルギーの可能性は低くなります。
重い症状でなければ、再度少量を食べさせてみてください。
・・・同じ説明を繰り返すことにうんざりする日々。
小児科医の堀向先生が論文のデータを例示して、
ソバアレルギーの解説している文章を見つけたので、
紹介します。
▢ そばアレルギーの血液検査が陰性でもアナフィラキシー?
堀向健太(日本アレルギー学会指導医、日本小児科学会指導医)
(文献1)
・そばアレルギーが疑われた419人に対し、そば64gを実際に食べていただき、症状がどれくらい起こるかを確認しました。
・アレルギー症状を起こした(陽性となった)人は44人(10.5%)でした。思ったよりも症状の出現は少ないといえます。
・『そばアレルギー』を予測する血液検査でわかった注意点;
①『そば特異的IgE抗体価』は、実際にそばを食べて症状がでるかどうかを予測するには、精度不十分である。特異的IgE抗体価とは、一般的にアレルギーを予測する検査として使われており、高ければ高いほど、症状が出現する『可能性』が高い。しかし、特異的IgE抗体価は可能性をみる検査なので、低いから症状がでない、高いから症状がでるというふうに白黒を決めるものではない。
そば特異的IgE抗体価は特に、その白黒を見分ける精度が低いことがわかった。
②実際食べて症状があった44人のうち24人(54.5%)は、強いアレルギー反応であるアナフィラキシーを起こした。
すなわち、実際にそばを食べてみて症状が出現した場合、その半数は重症のアレルギー症状を起こす可能性がある。
③『そばでアレルギー反応を起こしたことがある』という病歴があると、そば特異的IgE抗体価が低くても、症状がでる可能性がある。
この研究では、過去、アレルギー症状があったというひとは、そば特異的IgE抗体価0.27kUA/L(=陰性)という数値でも、食べて症状が出現する可能性が10%程度はあると推定されました。
(文献2)
・食べる前に、特異的IgE抗体価以外の方法で、そばアレルギーを予測する方法はないのか?
→ 『皮膚プリックテスト』が有用である。皮膚プリックテストとは、そばを薄くした液を皮膚で反応させて、膨疹(蚊に刺されたような膨らみのこと)の大きさをみるという検査。
そばプリックテストの膨疹の大きさが2mmで5%、5.2mmで10%、14.7mmで50%、24.1mmで90%のひとが、実際食べると陽性になるのではないかと推測されています。
・しかし、皮膚検査をおこなうための『そばスクラッチエキス』が、今後販売中止になることが決まっている。
・慎重な負荷試験、すなわち、医療機関で対策を十分講じた上で食べてみる以外に、はっきりとそばアレルギーを見定めることが難しい。
今後、そばのアレルギーをもっとも起こしやすいタンパク質を特定し、そのタンパク質『コンポーネント』に対する検査の開発が望まれているが、現状ではまだ実用化にはいたらない。
なお、ここまでお話した血液検査の値は、イムノキャップ法という検査方法でおこなった数値である。
たとえば、36種類や39種類といった多数のアレルゲンを『セットで検査する』という方法が、一部の医療機関で実施されているが、これらの検査は、アレルギーを予測するための精度がさらに下がり、先に示した数値は適応できない。
<参考文献>
(1)Yanagida N, et al. Reactions of Buckwheat-Hypersensitive Patients during Oral Food Challenge Are Rare, but Often Anaphylactic. Int Arch Allergy Immunol 2017; 172:116-22.(日本語訳)
(2)Yanagida N, et al. Skin prick test is more useful than specific IgE for diagnosis of buckwheat allergy: A retrospective cross-sectional study. Allergol Int 2018; 67:67-71.(日本語訳)