カミさんと二人で、ギャラリーA4 (エー クワッド) で開催されている展覧会、 『バージニア・リー・バートンのちいさいおうち ‐時代を超えて生き続けるメッセージ‐ 』 を観に行きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/5b/feeab1e3feb8bb8c896bf32bc968a8ed.jpg)
ギャラリーA4は、この (株) 竹中工務店 東京本店1Fの一部を利用した展示スペースで入場無料。竹中工務店さん、太っ腹です (笑) 。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/48/0e12bc63612624e81cacbf1bf7d2edcc.jpg)
今回は平日の午前中に訪問したにもかかわらず、ご覧のように大変盛況でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/4a/a20f5c2680844c10e60113ab63508fe4.jpg)
子供の頃に絵本で見たのはコレだったのかぁ・・・・・・リーバートンが描いた原画が多数展示されていたので大感激!です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/56/3c7ff80c89f4a07720fa81f78e294798.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/cf/18496d2aafb74db7a9239b02f63afb94.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/b0/9a0988782c0621de3401416cca2365e0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/c4/f4d2ea133b3b2e6eca27e54a78036c45.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/62/272552cead104aef8df8cdc5af41335d.jpg)
『ちいさいおうち』 以外にも 『いたずらきかんしゃ ちゅうちゅう』 、 『マイク・マリガンとスチーム・ショベル』 、 『はたらきもののじょせつしゃ けいてぃー』 といった絵本に関する展示や、旧いスケッチ、リーバートンがデザインした布の見本帳など、興味深い展示が沢山ありました。予想以上の内容の濃さで驚きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/1f/d69e4064bd88a50694e0dfa70fbe07b3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/3e/7118ff320ce70940a6259770dd13a89b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/79/06a7193f41443c610dc4add24e5fde78.jpg)
そして、展示室の奥にはこれが!。ちいさいおうちを再現した模型ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/bf/989302b47febba62caa9f27a2933c1c2.jpg)
ところが横に回ってみてビックリ。てっきり平屋だとばかり思っていたこの家、なんと二階の窓が!。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/1f/1017826ca4cf143475ea4bb3105e2e9e.jpg)
再度絵本を見直してみたら、ちゃんと原作にも窓が描かれていますね。クルマの大きさと較べてみると、そう極端に小さい家というわけじゃないことが分かります。ロフトじゃなくて屋根裏部屋という感じなのかな?。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/5a/2e221acef327c22ed95b32eb7697503b.jpg)
原作ではこの家を建てた夫婦は、ここで決して少ない人数の子供達 (明記はされていないものの、原画を見る限りでは5人) を育てたことになっていたので、長年どんな間取りなんだろうかと疑問には思っていたのですが、広めの屋根裏があれば不可能じゃないかも知れませんね。
この企画展、残念ながら明日、8月9日が最終日です。大変充実した内容ですので、もし時間を絞り出すことができるようでしたら、是非訪問することをお薦めします。
■本日のオマケ
これはカミさんが子供の頃に買ってもらったという 『ちいさいおうち』 です。我が家の子供達もこれを読んで育ちました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/65/b13b846adb1ade21c8c5b41571950bbd.jpg)
よくよくみたら、今から50年近く前、昭和43年発行となっていました。当時の価格は180円だったんですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/21/b04237bebce5605e9f4fb0385e962483.jpg)
我が家の子供達が物を大切にするのは、やはりカミさんの影響なんでしょう。
これは我が家の子供達が幼い頃に買い与えた 『はたらきもののじょせつしゃ けいてぃー』 です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/ae/7d3057ff5b64ac0d91f17227a7cb7f75.jpg)
『ちいさいおうち』 と同じように、次の世代までひきついでくれたら嬉しいなぁ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/5b/feeab1e3feb8bb8c896bf32bc968a8ed.jpg)
ギャラリーA4は、この (株) 竹中工務店 東京本店1Fの一部を利用した展示スペースで入場無料。竹中工務店さん、太っ腹です (笑) 。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/48/0e12bc63612624e81cacbf1bf7d2edcc.jpg)
今回は平日の午前中に訪問したにもかかわらず、ご覧のように大変盛況でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/4a/a20f5c2680844c10e60113ab63508fe4.jpg)
子供の頃に絵本で見たのはコレだったのかぁ・・・・・・リーバートンが描いた原画が多数展示されていたので大感激!です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/56/3c7ff80c89f4a07720fa81f78e294798.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/cf/18496d2aafb74db7a9239b02f63afb94.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/b0/9a0988782c0621de3401416cca2365e0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/c4/f4d2ea133b3b2e6eca27e54a78036c45.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/62/272552cead104aef8df8cdc5af41335d.jpg)
『ちいさいおうち』 以外にも 『いたずらきかんしゃ ちゅうちゅう』 、 『マイク・マリガンとスチーム・ショベル』 、 『はたらきもののじょせつしゃ けいてぃー』 といった絵本に関する展示や、旧いスケッチ、リーバートンがデザインした布の見本帳など、興味深い展示が沢山ありました。予想以上の内容の濃さで驚きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/1f/d69e4064bd88a50694e0dfa70fbe07b3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/3e/7118ff320ce70940a6259770dd13a89b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/79/06a7193f41443c610dc4add24e5fde78.jpg)
そして、展示室の奥にはこれが!。ちいさいおうちを再現した模型ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/bf/989302b47febba62caa9f27a2933c1c2.jpg)
ところが横に回ってみてビックリ。てっきり平屋だとばかり思っていたこの家、なんと二階の窓が!。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/1f/1017826ca4cf143475ea4bb3105e2e9e.jpg)
再度絵本を見直してみたら、ちゃんと原作にも窓が描かれていますね。クルマの大きさと較べてみると、そう極端に小さい家というわけじゃないことが分かります。ロフトじゃなくて屋根裏部屋という感じなのかな?。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/5a/2e221acef327c22ed95b32eb7697503b.jpg)
原作ではこの家を建てた夫婦は、ここで決して少ない人数の子供達 (明記はされていないものの、原画を見る限りでは5人) を育てたことになっていたので、長年どんな間取りなんだろうかと疑問には思っていたのですが、広めの屋根裏があれば不可能じゃないかも知れませんね。
この企画展、残念ながら明日、8月9日が最終日です。大変充実した内容ですので、もし時間を絞り出すことができるようでしたら、是非訪問することをお薦めします。
■本日のオマケ
これはカミさんが子供の頃に買ってもらったという 『ちいさいおうち』 です。我が家の子供達もこれを読んで育ちました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/65/b13b846adb1ade21c8c5b41571950bbd.jpg)
よくよくみたら、今から50年近く前、昭和43年発行となっていました。当時の価格は180円だったんですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/21/b04237bebce5605e9f4fb0385e962483.jpg)
我が家の子供達が物を大切にするのは、やはりカミさんの影響なんでしょう。
これは我が家の子供達が幼い頃に買い与えた 『はたらきもののじょせつしゃ けいてぃー』 です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/ae/7d3057ff5b64ac0d91f17227a7cb7f75.jpg)
『ちいさいおうち』 と同じように、次の世代までひきついでくれたら嬉しいなぁ。