投稿者:鈴木小太郎 投稿日:2013年 1月27日(日)20時11分25秒
>筆綾丸さん
正解です。
最初のヒントだけだと、けっこう難しい問題でしたね。
洋風の建物から弘前あたりを連想した人もいるかもしれませんが、この時期、弘前だともっと雪深いはずです。
桑折(こうり)は経済的に相当豊かな土地柄なのですが、その中でも角田文衛氏の実家の角田家は町一番の大地主、多額納税者ですね。
筆綾丸さんご紹介の種徳美術館の公式サイトに、
--------
種徳美術館の概要
種徳美術館は故角田林兵衛氏(旧桑折町長、福島信用金庫会長など歴任)が地域文化向上を願って家伝の美術品と美術館を町に寄付され1981年10月に開館いたしました。
収蔵美術品は角田氏の祖父、貴族院議員角田林兵衛種徳翁の蒐集にかかるもので、主として江戸、明治初期の代表的作者による書画400点にのぼります。
館名は角田種徳翁の雅号にちなみ種徳美術館と銘々されました。
--------
とありますが、「旧桑折町長、福島信用金庫会長など歴任」された角田林兵衛氏が角田文衛氏のお兄さんだと思います。
以前、ちょっと調べようと思ったのですが、桑折町の図書室が地震で壊れて未だに使えないこともあって、私の調べ物も中断しています。
角田林兵衛種徳翁が銅像の人で、この銅像は桑折町立醸芳小学校前の、その名も「種徳公園」に置かれています。
角田家の菩提寺は大安寺なのですが、たまたま工事中で防護用のシートに覆われており、写真を出してもヒントにならないため、無能寺の方にしました。
大安寺
無能寺は無能という奇妙な名前の浄土宗の僧侶の名にあやかって、その弟子の、不能というこれまた変な名前の僧侶が再興したお寺ですね。
※筆綾丸さんの下記投稿へのレスです。
椒庭秘抄 2013/01/27(日) 14:12:17
小太郎さん
http://www1a.biglobe.ne.jp/shutoku/
http://www.fukutabi.net/fuku/kouri.html
はじめは石母田正かと思いましたが、角田文衛氏ですか。
明治の郡役所は旧内務省の権威をよく示す立派な建物だったのですね。
http://www.iwanami.co.jp/hensyu/sin/sin_kkn/kkn1301/sin_k689.html
千田嘉博氏の『信長の城』を読んでいると、戦国期の山城として伊達氏の桑折西山城への言及がありました(69頁)。
小太郎さん
http://www1a.biglobe.ne.jp/shutoku/
http://www.fukutabi.net/fuku/kouri.html
はじめは石母田正かと思いましたが、角田文衛氏ですか。
明治の郡役所は旧内務省の権威をよく示す立派な建物だったのですね。
http://www.iwanami.co.jp/hensyu/sin/sin_kkn/kkn1301/sin_k689.html
千田嘉博氏の『信長の城』を読んでいると、戦国期の山城として伊達氏の桑折西山城への言及がありました(69頁)。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます