これってやはり化石? 私のライフスタイル!

ひともすなるブログなるものを、われもしてみむとてするなり

日よけ付き帽子の製図 … 手持ちの帽子から型紙を起こしたものを 製図してみました

2010-06-13 | 身の回りの小物 手作り
なかなか梅雨入りせず 日差しも紫外線も厳しい毎日です。

自作の日よけ付き帽子が 活躍しています。 気分に合わせて サンバイザーや 麦わら帽子や 布帛帽子などを被って 自転車に乗りますが、やっぱり日よけ付き帽子にしたら良かったと後悔。

風に飛ばされる心配もなく、首からすっぽり覆われて 安心して 被っていられるのは これ以外はありません。

そんな自作の日よけ付き帽子の製図が やっと完成。

四つのパーツからなっています。 (画像は クリックすると 拡大します)

帽子のトップ クラウン上の部分の製図です

ちょっと楕円形で 長い方が 頭の前後になります。

帽子のトップの クラウンの側面の製図です。

中央から半分なので、片方(頭部全面)が わ になります。


帽子のブリム 前面の日よけのつばの部分の製図です。

顔の中央あたりが1cm長くなっています。

帽子の日よけ部分で 顔のサイドからバックまで覆う部分です


製図する用紙は しっかりした厚みのあるものが 使いやすいので、カレンダーの裏を使っています。

縫い代は 7mm (1cmの縫い代だと 多すぎて 縫い辛いと思います)

出来上がり(縫う部分)の製図が終わったら その周りに (わになる部分を除いて) 縫い代7mmを足したものを さらに書き込みます。

次回は 作り方を 公開できるかな?
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする