昨日 金沢八景の横浜市大キャンパスにて 茶道検定がありました
9月からはかなり真面目に取り組んできたものの なかなか手強い検定です
その問題から
釜を掛けて 茶の湯の用意ができていることを示す言葉はどれか
① 有釜 ② 添釜 ③ 在釜 ④ 在湯
多分 答えは ③ですが、出来ませんでした
ネットで調べると ① ④ は その言葉さえ 見つからず
②は お茶道具の展示会などで お茶を飲むことが出来ることを言うのだそうです
ここに説明がありました
『南方録』にある飯台の茶事の記述では、酒は何の蓋についでいきましたか。
① 飯椀 ② 小吸物椀 ③ 煮物椀 ④ 汁椀
正解は 飯椀の蓋ですが、敗北
テキストに載っていました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/down.gif)
次のうち、2月の初午行事に因む菓子の銘としてふさわしいのはどれですか
① 稲荷山 ② 三芳野 ③ 苔清水 ④ 小倉山
答えは 多分 ①の稲荷山
初午行事について ここにあった記事から 想像しています
まったく知らない行事で 菓子銘 … 四択なのに はずれ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_shock1.gif)
合否結果は 十一月末の頃です
来年 さらに高度な内容の問題にトライできるのか 否か?
合格ラインスレスレを目指すぐらいの取り組み方では 簡単に落ちてしまいそうです
9月からはかなり真面目に取り組んできたものの なかなか手強い検定です
その問題から
釜を掛けて 茶の湯の用意ができていることを示す言葉はどれか
① 有釜 ② 添釜 ③ 在釜 ④ 在湯
多分 答えは ③ですが、出来ませんでした
ネットで調べると ① ④ は その言葉さえ 見つからず
②は お茶道具の展示会などで お茶を飲むことが出来ることを言うのだそうです
ここに説明がありました
『南方録』にある飯台の茶事の記述では、酒は何の蓋についでいきましたか。
① 飯椀 ② 小吸物椀 ③ 煮物椀 ④ 汁椀
正解は 飯椀の蓋ですが、敗北
テキストに載っていました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/down.gif)
次のうち、2月の初午行事に因む菓子の銘としてふさわしいのはどれですか
① 稲荷山 ② 三芳野 ③ 苔清水 ④ 小倉山
答えは 多分 ①の稲荷山
初午行事について ここにあった記事から 想像しています
まったく知らない行事で 菓子銘 … 四択なのに はずれ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_shock1.gif)
合否結果は 十一月末の頃です
来年 さらに高度な内容の問題にトライできるのか 否か?
合格ラインスレスレを目指すぐらいの取り組み方では 簡単に落ちてしまいそうです