これってやはり化石? 私のライフスタイル!

ひともすなるブログなるものを、われもしてみむとてするなり

当貴人且座の稽古 … 二人で月と花を交代で

2014-10-24 | お茶の稽古 覚書
火曜日21日は 今月最後のお茶の稽古

当貴人且座という七事式の約束と流れを理解してください ということで、先生ともう一方の3人で忙しいお稽古でした

花を入れたり 香を焚いたり 貴人茶碗でお茶点てたり

もちろん 炭点前のお稽古も

午後からは 和巾のおさらい

今週は三日も雨が続いて うんざりのお天気でしたが、お稽古の日も雨

私はポリの着物は持っていないので、こういう日は ウールの単です

雨の日に ウールの着物着て お茶の稽古をすると 膝のあたりがやはり出てしまいますが、スチームアイロンでまた綺麗になるところもウールの好きなところです



着物からリメイクした半幅帯を割り角だし風に結びました

すこしアレンジして 最後のタレを帯の中にしまいこまず、上から流しました

この帯も4寸より広めの帯幅なので、こういう濃い色で柄が小さく主張しない着物と帯のバランスをよくしてくれるような気がします

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出来上がった胴抜き袷の着物 … シミもうまく隠れ

2014-10-24 | 着物
先週17日 金曜日に 縫いかけていた胴抜き袷の紬を完成させることが出来ました

衿は広衿で、三つ衿部分は スナップでなはく、引き糸とつけました

気になっていたシミで一番大きいものは 下前のお腹の下あたりに隠れました 



次の土曜日は 地元の市民祭で、お茶席が設けてあるということで、是非着たい

そこで 母がしていたように 敷き布団で寝押し

少々押しが足りないような気もしましたが、早速仕付け糸をとって 着ることに

気軽な茶会ということで、普段着で行くようにとのことでしたので、この程度の着物でもいいのかと 勝手に解釈

帯は自分で仕立てた作り帯です

真綿紬の染めたものを洗い張りして 仕立てたもの

作り帯は胴回りの帯幅を身長に合わせて広めに仕立ててあるところが お気に入りです

少々ぼやけた色調の着物なので、はっきりとした帯揚げと帯締め



やはり 写真でも 押しが足りないのが しっかりわかります 

ということで、ただ今押し中

日中は少々暑かったので、着物の下は 単衣の二部式長襦袢と 裾除け、キャミソール


市民祭りのお茶席は 建物の中で、立礼でお薄一服でした

次客のお茶碗は ヨーロッパに旅行したとき スペインで買い求めたという 見立ての茶碗でしたが、そのような説明がなければわからないほど

このような道具の使い方を見せてもらえるのも お茶会の楽しいところです






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする