これってやはり化石? 私のライフスタイル!

ひともすなるブログなるものを、われもしてみむとてするなり

かみはこんなにくちゃくちゃだけど・・・タイトルに惹かれて借りた絵本

2022-07-27 | 読んでみた本
ヨシタケシンスケ作の絵本です

タイトルは「かみはこんなにくちゃくちゃだけど」

私の髪は癖っ毛

小学校も終わる頃から癖が出てきて中学校、高校生の頃が一番癖が強かった記憶があります



多分中学生の頃の写真

癖っ毛を一生懸命押さえています

この髪は中学校では生活指導の先生ばかりでなく、いろんな先生の目に止まり、同じ質問をされていました

「パーマかけてるの?」って

この校則違反しているの?みたいな声かけが嫌で嫌で 一生懸命伸ばすのに、伸びるはずもなく😰

さらにクラスメートの男の子達は、天パー❗️天パー❗️と言っていました

高校生になっても相変わらず癖っ毛でしたが、流石に高校では聞かれたことはなかったので、中学校の校則がうるさかったのでしょう

大学生になり、ヘアサロンでカットしてもらうのに、写真を見せてヘアスタイルを頼んだ事があります

その髪の形はショートカットで毛先が自由に動いているような、手櫛で軽く撫でたようなスタイルでした

モデルは可愛い白人の若い子

その時言われた言葉はきつかった

「この髪型は可愛い子なら似合うけど、君は全然違うでしょ‼️」

ストレートなこの言葉にはものすごーく傷つきました

私が当時見たその写真のようなヘアスタイルをするようになったのは、40才近くなってからです

それまではブローして髪の形を整えるのが世間では一般的でした

40才近くなって通い始めたヘアサロンの方は、私の癖毛を羨ましいと言ってくれて、癖毛が生きたカットをしてくれたのです

以来ほとんど私は、ドライヤーで乾かした後は、手櫛で軽く整える程度のズボラで過ごしています

今でも相変わらず癖っ毛ですが、髪の太さも髪質も髪の量も若い頃と違ってきて、癖毛なのに月一ウェーブを入れてもらっています

癖がなくなりいわゆるストレートヘアになったのは、これまで2回だけ

2回とも出産後のことです

出産後の髪質が変わったのを見て、ずっと担当していた美容師さんも驚いていました

私にとって癖っ毛である事は、健康のバロメーター
体調が良い時に癖が強く出るとわかり、自分の髪の毛を肯定的に受け止めて、ストレートパーマとかもかけずにきました

でも中学生の頃のしつこくいろんな先生に言われた事と、こんなヘアスタイル可愛い子しか似合わないと、却下された事は、癖毛に関しては辛い思い出です

こんな経験をしているので、「かみはこんなにくちゃくちゃだけど」という絵本のタイトルはものすごく気になりました



きれいなものがなにか だんだんわかってきたの
かたほうのめはみえなくなってしまったけど


にわにツリーハウスをつくりたいの
きはまだこんなにちいさいけれど



つづきがよみたいマンガがあるの
まちはこわれてしまったけど
(ついついウクライナ🇺🇦の事が頭をよぎります)

ページをめくるといろんな情景が描かれています
そして主人公の女の子は、髪はこんなにくちゃくちゃだけど、歌手になりたい

で終わっています

いろんな出来事を、見る視点を変えたりしながら、肯定的に受け止めてあります

読み終わって、気持ちが優しく穏やかになれる大人向けの絵本でした

髪の毛は黒くてストレートヘアがほとんどで、それ以外はおかしいというような校風は半世紀前の私の場合

今は流石にこんなことを聞かれる中学生や小学生はいないと思うし、あってはならないことです

それでもみんなと同じでなければ、色眼鏡で見られたり、同調圧力があったりするのは半世紀経ってもあるんだろうなと、絵本をめくりながら思うことでした

最後は、姫ひまわり🌻が咲き出した写真


上も下も昨年はコスモスが植えてありました

もしかして種を蒔いた人達は、ウクライナ🇺🇦への応援のメッセージを込めたのかも






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

麺つゆ12本 と最近の夕食・・・今年も加工食品講座で

2022-07-27 | 



一年に4回だけの市の公民館講座ですが、有り難い

今年も加工食品講座が始まりました

まずは麺つゆ

出しは干し椎茸、昆布、煮干し、鰹節、調味料は日本酒、味醂、薄口醤油、濃口醤油、砂糖で作る麺つゆです

少量ずつ作る家庭のものとほぼ同じ物を、ビール瓶で144本分、一気に作ります

今年で3回目の受講となりましたが、3回続けての受講は私ともう一人だけ

講座参加者の中ではベテラン😄

12本の麺つゆを、最初の年はこんなに沢山消費出来ないかも・・・そんな心配がありました

でも、トトの母様が欲しがり、お嫁ちゃんに、お嫁ちゃんのお母様に、私の妹と12本では足りないほど

作業のメインというか、一番重労働なのは、瓶の洗浄です

ビール瓶はリサイクルして使うので、まず欠けやヒビ、汚れがないかをチェック

そのあと、瓶洗浄機で洗います

洗った後、再度汚れが付着していないか複数の目でチェックした後、水を瓶に満杯入れ、タンクに入れて水を蓋をして煮沸消毒が30分ほど

この煮沸の間に、手作り茶受けを作って休憩

今回はみたらし団子でした

煮沸が終わると、出来上がった麺つゆを瓶詰め

沸騰した麺つゆをじょうごで瓶に入れて、王冠で打栓

ここだけが一番の手作業です

作業は、瓶を洗う、麺つゆを作る、みたらし団子を作る、の3つのグループに分かれて

私は瓶洗いと、熱々の空瓶を台に置き、麺つゆを入れた瓶を打栓機のテーブルに置くという作業を 今回初めて担当

煮沸した瓶を取り出して中の熱湯を抜き逆さにする人と私は、厚手のゴム手袋の中に軍手もして火傷対策です

加工食品作りは洗浄に始まり、洗浄に終わるという事を痛感します

最後の片付けも、大鍋を洗い、布巾を洗い、ひたすらデッキブラシで床を洗います

加工食品の工場は大量の水を使うといいますが、この講座を受けるようになってそれがよくわかるようになりました

終わったのは11時半ほど

次回は11月、2日続けて味噌作り

昨年は一時帰国中のプーさんも体験してみたいと言って、参加させてもらいました

一年前に作った味噌と、本人も一生懸命働いて作った出方ばかりの味噌を抱えて帰っていきました

手作りの味噌、フランス人も味の違いがわかるそうで、市販品を使うと、お味噌変えたでしょ❗️と言われるそうです😄

☆  ☆  ☆  ☆  ☆

ここ数日の夕食をまとめて

○ 昨日は数年ぶりに鶏肉とカシューナッツの炒め物を作りました


バジルがどんどん育ってきて、例年だとジェノベーゼ ペーストを作り出す季節

冷凍庫にストックしてある松の実がほんの少量だとわかり、Amazonで購入しようとしたら、なんと前回より5割も値上がり😓

4,000円が、6,000円を超えています

購入量を減らそうかと考えましたが、カシューナッツで代用する事にしました

生のカシューナッツをポチして、届きました

そこで、ジェノベーゼ ペーストにはそんなに必要ないので、料理にも

この腰果鶏丁(ヨウコウチイテン)は、私達は大好きで中華料理を食べる時はよく注文していましたし、家でもよく作りました

ナッツの栄養価より高カロリーが気になり、だんだん作らなくなった一品です

昨日は、カシューナッツを低温で揚げるのに、油に温度計を挿して慎重に揚げました

何しろ久しぶり

鶏肉は胸肉、他に万願寺唐辛子、パプリカを入れて

多分4人分ほどの量を作ったと思いますが、2:1 ぐらいの割合で盛り付けて完食



他は、サラダとオクラの麺つゆソテー、新れんこんの辛子明太子和え(残り物)、さつま芋とレーズンのバジル風味のマヨネーズ和え



昨夜は、エビスの黒とでハーフ&ハーフにして飲み、さらに白ワインを追加

トトさんに、酔っ払ったぁ❗️宣言をして片付けを頼みました

私が寝込んだ時以外は、食後の片付けはまずしないトトさん

昨日はフライパンなども全部洗って片付け、台布巾類も洗濯機にかけて干してありました

食洗機の中に、塗りの箸や木製のターナーなども入れてあったけど😓

今朝、片付けは合格か聞いてきたので、もちろん合格💯と

毎晩やって欲しいと言ってみたら、やる様な感じです

でも、毎晩は無理かな

○ 月曜日は、大量の大葉を使って餃子、半分残してあったヒラマサの魚の刺身、新れんこんと辛子明太子の和物、サラダなど


餃子の皮は大判サイズ

新れんこんの和物は、少しだけ醤油を足して



○ 日曜日は、鰻を半分こ、ヒラマサの刺身、冷凍そら豆の塩茹で、ゴーヤのポン酢、オクラの味噌汁など



味噌汁は、カボチャ、油揚げ、オクラの千切り



○ 土曜日は、木綿豆腐を使って飛竜頭、冷凍そら豆の塩茹で、サラダなど


○ 金曜日は、牛の切り落としと万願寺唐辛子の炒め物を麺つゆで味付け、市販のさつま揚げを素焼き、サラダ、オクラ納豆など


万願寺唐辛子としめじと牛スライスと


ネバネバ同士の和物は、夏バテ対策にもなり好きな一品です





○ 木曜日は、焼き茄子、うるめいわし、冷や奴、サラダ、味噌汁はかのこ汁
 

かのこ汁は、鹿児島のお盆の料理の一品です

水で戻した大豆の薄皮を取り除き、胡麻油で透き通るまで炒めて、カボチャ、キクラゲ、こんにゃく、牛蒡、油揚げ、人参、干し椎茸などと炒め合わせて煮込んだ味噌汁



具沢山で食べる味噌汁

お盆の精進料理だけではもったいないぐらい美味しいので、時々作ります



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする