
今日は、とある大会に地区の代表として参加でした
今日も少し北風がふいて、真冬の寒さ
だからか、桜島がとても綺麗でした
こういう桜島を見ると、幸せ気分なのですが、午後からの講演会で気分悪くなりました
聴衆の笑いをとるつもりの前口上?だったのでしょうが
講演者は著名人で、いくつかの高齢者施設を経営している佐賀県の医者
わざわざ今回の講演のために来鹿してくださったのです
ところが、
年寄りの世話は、一番良いのは娘がする事
娘はたまに言葉がきついけど、よく世話してくれる
この中に娘のいない人いますかぁ?手を挙げて❗️
いますねぇ〜、それは残念
そんな人は、息子全員をいい学校入れて いい大学入れて、いいところに就職しろって言わない方がいい
一人は出来損ないぐらいがいいのです
その出来損ないに地元の役場に勤めてもらったり、農業継いでもらったりすれば、老後が心配ないですよ
どの子も出来が良くて都会に出ると、田舎には帰ってこなくなるでしょ
こういう話で始まりました😱
小さな地方の人口2、3万人の市に呼ばれての講演ではありません
県内全域からの参加者を相手にこんな事を言うのです
私はここまで聞いて、それは随分と失礼で 時代錯誤も甚だしいでしょ😡と、机をパン❗️と叩いてしまいました(音を立てて回りに迷惑になるような事はしてませんが、ジェスチャーかな)
その後の本題は、認知症を相手にする時の会話の仕方や受け止め方などを五項目を挙げて説明
次に、認知症にならない暮らし方を五項目
本題の方も、認知症や超高齢者に関する話題に関心がある人なら、ある程度知っている内容
主催者側の勉強不足や、参加者(私だけではなさそう)との意識のズレを痛感した今日のとある記念大会でした
こういう経験をすると、二年の任期の残り一年ちょっとが、億劫になります
組織の考え方についていけないし、新参者の私としては、抜けるのがお互いのためかなぁなんて思ったり
☆ ☆ ☆ ☆ ☆
夕方に帰宅して、天然物のハマチ一尾を解体
お刺身になるほど鮮度抜群
でも天然物のハマチ(ブリの手前)はアニサキスが気になります
ハマチだし脂ののりもイマイチかなぁと、鍋焼きに

ところが脂ののりもよく、美味しいハマチでした
残り半身は、ポアレやムニエルにも良さそうです
里芋を一株掘り上げてもらったところ、前回より一回り大きな小芋がついています
今日は一個使って味噌汁に
ねっとりほっくりと美味しくて、
トトさんの野菜作りの腕が上がってきたねぇと、驚嘆と感謝を込めて何回も口にしてしまいました
トトさんは珍しく謙虚に、何が良かったんだろうね? 植えた場所かなぁ?と、
それでも嬉しそう
赤目の里芋は関東や岡山辺りでも珍しいそうで
今年は、あちこちにたくさん送ってあげられそうです
☆ ☆ ☆ ☆ ☆
私はブログは夜書いてそのまま投稿するのがほとんどなので、愚痴や悪口、政治的な事はなるべく書かないようにしています
それでも、書き留めておきたいこともたまにはあり、今日はそんな日でした
お目汚しになったら、ごめんなさい・・・です